• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ian*のブログ一覧

2016年08月31日 イイね!

我が家のレンジローバー ようやく完成


購入しておよそ1ヶ月.
最初はおっかなびっくりだったレンジローバー・ヴォーグ・オートバイオグラフィー.
乗るうちにクルマのことが少しずつ分かるようになり、キズや汚れ、不具合も把握して…

サイドバイザーを撤去してウィンドウグラフィックを邪魔するものをなくして.


予算の関係でDIYだけど、内装のレザーも外装も汚れを綺麗に.


サイドステップも装着して.妻子とも乗り降り楽々仕様に.スーパーハードコート処理済.


eBayで英国よりティータオルを買ってレザーの保護に.気分は英国留学(笑).
KEEP CALM AND CARRY ONの英国の不屈の魂を見習いつつ.


変形して戦いそうな名前の(笑)チャイルドシートを装着.シートバックにキックガードも(笑).


さらにはプロテクションフィルムを前後に.フロントは分割になっちゃったけど.




プラグも換えて(直噴ですが結構綺麗だった).エンジン、駆動系のオイルも交換して.


そしてアラーム誤作動はリアドアのラッチとボンネットスイッチを交換.

最後にハンドルセンターのずれ、アライメント調整で乗り味を調整して頂いた結果、「今まで何だったんだ!!」というくらいの超素直なハンドリングが実現.

今まで大きいモノ感があったのですが、ハンドルの方向性がキチッとしてなかったようで、そこを修正して頂いた結果、ハンドルのリニアさも直進性も格段に向上.おまけにブレーキの反応まで良くなって安心感アップ.

自分の操作とクルマの動きにズレがなくなり、加速、減速、コーナリングの一連の動作を躊躇なくスムーズに操れるため、もっと自由にクルマを動かせるようになった.自分が求める、「ゆったり系だけどリニアでスッキリ」な理想的な動きに.

ついに「我が家のレンジローバー」が完成.
自分も楽しい、家族もゆったり快適のファミリーカーとしてようやく発進!です.
Posted at 2016/08/31 15:39:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | Range Rover | クルマ
2016年08月26日 イイね!

英国の子供達は恵まれている…Land Rover Start Off-Road


Land Rover Collectionという、メーカーのアクセサリーコレクションが発表されたようで、子供に着せたくなるような気の利いたT-Shirtなどがあったりしたのです.が…

いちばんびっくりしのたのがこちら、Land Rover Start Off-Road.

(Land Rover公式サイトより)

これはAT仕様のレンジローバー・イヴォークを自動車学校仕様に改造し、隣に自動車学校の指導員を乗せて、11歳から17歳までの免許のない子供達に、英国各地のランドローバーのドライブ・エクスペリエンス・サイト内での運転やオフロード走行を体験してもらおう、というプログラム.


(Land Rover公式サイトより)

これだけでも凄いのと思うのですが、さらに一味違うのは、参加した人には学習記録ブックが与えられ、参加するごとにより高いスキルのオフロード走行(坂の上り下り、岩場、泥濘地、河川横断)のトレーニングを積んで、順次スキルアップしていくことができる、というキチンとしたプログラムであることです.


両親は後ろの席で子供の運転を楽しむ(恐怖を味わう?)も良し、自分もオフロード走行を学ぶも良し.

ちなみにお値段は30分で£43、60分で£89、90分で£124.

やっぱりこういうところが違うんだよな、日本とは…
F1のファクトリーのほとんどがあって、国営放送がTop Gear作って流しちゃう所だからなぁ…

こういうことを経験した子供達、相当高いレベルのクルマバカ(爆)になるでしょうね…

いつか絶対行きます(笑).子供と一緒に参加します(爆).
Posted at 2016/08/26 22:02:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | Range Rover | 日記
2016年08月21日 イイね!

ドイツ車と英国車.そのハンドリングの違い?


時間と共に少しずつレンジローバーを理解してきていますが…
何となーくしっくり来ない感覚なのが、ハンドリング.

BMWをかれこれ10年以上、それもE46系の318iMsp、Z4MC、X3と乗ってきたせいか、「BMWの乗り味」に身体が馴染んでしまっています.

BMWはFRで直進性がイマイチと仰る方もありますが、個人的には直進性は非常に高いと感じています.

それこそ、

・車線や路面の傾斜に関係なく、直線ではハンドルに手を添えるだけで矢のように直進し、
・そこから重みを伴うハンドルを切っていくと微少域からリニアに切れていって、
・立ち上がりでアクセルを入れると自然にハンドルも戻り、また矢のような直線に戻る

という運転感覚.

なので、「ハンドルに手を添える程度でビシッと真っ直ぐ走り、曲がる時は必要な分だけ切ってリニアに曲がる」のが理想、と思うようになってます.

これに対して、レンジローバーの場合は、

・真っ直ぐ走るんだけど路面の傾きなどはそのまま受け入れて車が流れていき、
・街中ではハンドルが軽いせいか、左右方向に自由、というか落ち着きが少ない?感覚で、
・でも高速で十分なスピードになると「あ、そういえば真っ直ぐ安定してるな… 」となる

ような感じで、非常に快適なのは間違いないのですが、もうちょっと盤石の直進性を求めたくなってしまっているのですね.


この点についてメカの方ともディスカッションしたのですが、結局の所、

・直進安定性はドイツ車は絶対譲れない部分.BMWは狙ってセッティングしている.
・キャンバー角やトー角などで直進性とハンドルの機動性を出してるはず.
・でも英国は路面の不整や屈曲路も多く、英国車はもっと自由度を優先してるはず.
・ランドローバーはオフロード・ヴィークルでもあり、とにかく素直な挙動が特徴.
・レンジで直進性を求めて足回りをいじると、乗り味が大きく変わる可能性あり
・しかもその変化をいいと感じるかは、全く不明.

との結論に.

お国柄の違い、クルマの性格、そして自分の慣れの問題, etc、いろいろありますね.
タイトなBMWとデカいレンジローバーを直接比較するのも、いけないんでしょうけど.

レンジローバーの乗り心地や路面不整のいなし方を考えると、このハンドリングの性格は十分理解できますし、レンジローバーというクルマの在り方からみても、これがこのクルマの味だということも、よーく分かるんです.

そもそもの発端は直進時のハンドルのセンターが僅かに右にずれていることでしたが…


このずれによる違和感と低速での自由度の高さが、ゴッチャになってる可能性もあります.
方向さえ合えば直進するので、ハンドル位置やその他諸々を調整して頂く方向で動いています.

細かなことなのですが、繊細なクルマだけに気になるとちょっと…という部分です.
クルマも自分ももっと時間をかけて馴染んでいく必要がある感じですね.
Posted at 2016/08/21 19:35:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | Range Rover | クルマ
2016年08月19日 イイね!

レンジローバーからの最初の洗礼


先日の真夏の耐久メンテナンスの時のこと.

シートをクイックブライトして、「あ〜疲れた…」と休んでいると、突然アラームが(驚).
最初は「ん? どこのクルマかね?」ととぼけてたら、なんと自分のレンジ(汗).

慌ててロックを解除し、なにはともあれ速攻でグーグル先生に教えを請うと…

どうも3rdレンジではボンネットセンサーの誤作動でアラームが鳴ることがお約束らしい.

おそらく犯人?と思われるボンネット・アラーム・スイッチ.


ボンネットに繋がるリレーがあり、ロック後このスイッチが下がると電気が切れ、、ボンネットが開いてスイッチが上がると通電してアラーム作動、だそうですが...

しかも固定部分がぐらつき、そこを押すとスイッチの高さが変わる...

かつ、この部品、BMW/MINIと共通(というか使い回し)らしい.


そしてこれが新しい品番のボンネットスイッチ.下が1つ前.自分のと同じ部品.
スイッチの高さ違うじゃん... 高さ不足の対策がされたってことみたい.



とりあえず応急的にこんなゴムをボンネットに貼って対策.今の所再発はしていません.


グーグル先生がいなかったら大変ですね.もっとレンジのこと勉強しないと、です.


(追記)
どうもボンネットスイッチ以外にもドアラッチの異常でも同じことが起こるみたいです.場合によってはドアラッチ交換が必要になるかも...です.
Posted at 2016/08/19 17:52:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | Range Rover | クルマ
2016年08月14日 イイね!

真夏のメンテナンス 第2弾


延べ2日間、12時間以上にわたる耐久メンテナンスとなっている夏のクルマいじり.

クイックブライト攻撃の次は、サイドバイザーの撤去.
このバイザーは5万円弱する純正もの.タバコは吸いませんが、確かに雨の日に換気ができるメリットはわからないでもなく、「あってもいいかも?」とも思いました.


でも高速では100km/h辺りで風切り音が出はじめ、その後はうるさくなる一方.高速で窓を開けて走る気にもならず、閉めた車内の静粛性を味わうと窓を開けて走ることはほぼなさそう.

またこのようにバイザー部分ではものが歪んで見えて、視界の障害にもなる.


ということで撤去決定.まずはクリップ部分を外して、端っこからヘラを入れたり、


こんなミシン用のポリエステル糸(ダイソーで釣り糸が見つからなかった)を何本か束にして両面テープを切っていきます.



で、撤去.後は残ったテープをグリグリはがし、さらに残りはこんな剥離剤で除去.


ちょっと跡が残りますが、撤去完了.


「油汚れが取れるなら…」とクイックブライトでついでにバンパーを洗浄.キズだと思っていたのものの半分くらいは綺麗に取れ、実は虫やタールその他の汚れだった.クルマの正面に飛び石キズはあるけど、それでも思ったよりは少なかった.

で、こびりついた虫は取れましたが、これってオイルクレンジングみたいなもので、あとが油っぽくなってしまい、結局そのあと一通り洗車する羽目に.なのでもしまた使うならシャンプーで洗車する前にスポットで使う方がよさそう.

そしてコンパウンドでテープ跡や小傷を消し、樹脂部分にワコーズのスーパーハードコートを塗布.


最後に空拭きして終了ですが、暑いとムラになりやすくて大変です.レンジローバーは樹脂部品もデカイし、バンパーの奥に複雑な形状もあって、付属のスポンジでは塗りにくい部分もありました.筆塗りの方がいいのかもしれませんが、それは次回に向けての課題.

ホイールハウスにも施工したかったのですが、体力、時間的にもう限界に.サイドステップも後日装着予定なので、後日追加で行うになりそう.

外装は「黒いところは黒く、明るいところは明るく」が重要ですが、ちょっとそれに近くなりました.



作業自体は本気でしんどかったですが、何もしないで乗るのは、まるで借りてきたクルマみたいな感じで馴染みませんでした.

でもこうやって状態を確認して自分で手を入れていくと、やっと「自分のクルマ」という感じが出てきて、クルマとの距離が近くなったような感じがしてきましたね.
Posted at 2016/08/14 21:30:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | Range Rover | クルマ

プロフィール

Ian*です. BMWから走りの良さを学び、そのスポーツ性の究極として直6NA&MTのBMW Z4Mクーペへ。同時に、その佇まいと世界観に惚れてレンジロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

  1234 56
78910 11 12 13
1415161718 1920
2122232425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

BMW MINIを乗り継いでみて。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:01:13
BMW i3はワインディングスペシャリストなのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/04 19:43:22
レストア趣味にハマってきて… ウッドパネル磨き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 05:56:58

愛車一覧

ランドローバー レンジローバー ランドローバー レンジローバー
“Don’t change it. Just make it better”と言われ、開 ...
ボルボ XC60 ボルボ XC60
新たな家族用。 ブロンド内装が白眉。 元ベントレーのインテリアデザイナー、元VWの敏腕デ ...
デイムラー デイムラー デイムラー デイムラー
2007年デイムラースーパーエイト。 X358ですが、X350バンパー仕様に。 4.2リ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation