• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ドクターユースケのブログ一覧

2014年10月19日 イイね!

Conrero 1150についての調査

Conrero 1150についての調査ド直球なタイトルですが先週見かけた
写真の車(Conrero Alfa Romeo 1150)に
ついての1960年当時の状況を調べられる
範囲で調査致しましたのでご報告を!
以降の写真は海外のページから拝借






1960年にイタリアのチューナーVirgilio Conreroによって作られ
1001~1150ccのスポーツカークラス(今だとLMPとかの感じ)用のマシン
エンジンはジュリエッタの1300ccのエンジンを1147ccに縮小
車重は600kg程度(資料によって数値がまちまち)
生産台数は不明。レース用なので1台の可能性もあり?







レースでの戦歴は、分かった所で3つ
・1960年5月8日 「Targa-Florio」
"Conrero Alfa Romeo 1150 sport" Car No.72
結果は2周でリタイア。





・1960年5月22日 「Conchiglie Shell Vallelunga」
Car No.36
その他詳細不明。

・1960年6月26日 「Le mans」
"Alfa Romeo Giulietta SV Conrero 1150" Car No.40
結果は96週でギアボックストラブルでリタイア
マシンに乗って写っている人がVirgilio Conreroっぽい(未確認)







それ以降のこの車に関しての情報は途絶え、今のオーナーに届くまでの経緯は不明です。あとタイトル画像と他の写真をよく比較して貰いたいのですが、Aピラー付近から前側のボディ形状が現在と大きく違うのです。これがいつ何所でどうして変わったのかも不明な点であります。
もし詳しい情報をお持ちの方が居ましたら、ご連絡戴けたら幸いです。

また、日本に来てから静岡県三島市にあるピットーレはやしにてレストアされた時の様子がYou Tubeに上がっていますので載せておきます。



私がネットで把握できた1960年当時の情報は以上でございます。希少性はそこいらのスーパーカーの比では無いのでしょうが(世界に日本にある1台のみの可能性大)失礼ながら如何せんマイナー過ぎると言うのが調べて感じた印象ですね。例えるならHKSとかRE雨宮がレースで使用した車が、半世紀後に存在しているような車ですから。
Posted at 2014/10/19 17:46:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | お勉強 | クルマ
2014年10月18日 イイね!

トヨタ「僕らを助けて下さい」 → えっ、イヤだ

ちらほら記事を見かけたのでちょっと考えてみる。

元記事:トヨタが東大で力説、「僕らを助けて下さい」
若者のクルマ離れに危機感を抱くメーカー


・車の立ち位置
みんカラやっている人なんかはまず車に対して趣味的目的を持って所持している思います。逆を言えば、車なんて移動や人・荷物を運ぶ道具としか思っていない人がいるということになります。そうなると道具としての利便性を追求した結果、ミニバンとかハイブリッドカーが街に溢れているのが実情かと。
また、都市部では車を所有して無くても生活に困ることがなく、わざわざ高い維持費をかけてまで道具を所有することはしないでしょう。一方で郊外・田舎は生活必需品であるが、趣味的目的を持たなければ上記のような選択になるわけで。


・車の費用
本格的分析はやりませんが、ざっくりとした数値は以下の様な推移

カローラ(中間グレード)/大卒初任給/消費者物価指数
1980年 92.4万円/11.5万円/77.16
1990年 124.7万円/17万円/94.5
2000年 151.8万円/19.7万円/102.69
2010年 167万円/20万円/100

初任給に対しては車両価格は約8倍と大きく変化してませんが、
消費者物価指数に対しては車の価格が上がりすぎ!

・公的調査
内閣府HP内のここのページ
「自動車の性能・価格と国民の自動車需要に関する意識等」PDF1-6を見ると


2006年度乗用車市場動向調査において、
車を持たない若者にその理由を聞くと

・他の交通機関を使用した方が便利
・購入資金のめどがつかない
・収入などの先行きに明るさを感じない


が上位に挙げられ、
さらに、自家用車は必要ないと考える若者にその理由を聞くと

・使う機会がない
・他の交通手段を利用した方が便利
・月々の支払いが大変
・維持費がかかる


が上位に上がっている。


って、5年前も結論出してるじゃねーか!!

トヨタを始め自動車メーカーの事務職は何の仕事してるんでしょうか(#^ω^)
若者の車離れとか言っている暇があるなら、使えない社員クビにして車安くすれば良いんじゃないのかね(-_-)

そもそもお金がない元はと言えば、派遣・派遣と非正規雇用を拡大したトヨタを中心にした経団連とか言う団体が原因じゃないですかね?自分の蒔いた種を他人に刈り取って貰おうなんて都合がよろしくては?


安くも無い、面白そうでも無いような車ばっかり作ってりゃ、誰だって買いませんよ。誰もが欲しくなるような車を作ってからとボヤけよ!
Posted at 2014/10/18 16:06:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月13日 イイね!

迫撃!トリコローレ

迫撃!トリコローレ絶賛台風接近中の中、こんにちは。

日曜日に行われたあいちトリコローレに
みん友のMiToっちさんとミラノヒロシさんが
参加されるという情報を見つけたので、
こっそりと様子を見に行ってきました。


今回の場所はいつものモリコロパークから変わって、大府市にあるあいち健康の森公園。写真は拡散ビーム砲で目くらましを喰らったお陰でお喋りばっかしていた為、少ない写真ですが載せておきます。


まずはG-TECH JAPANさんのAlfa Romeo 4C。言われて初めて気づいたのですが4CのテールランプってMiToと共通なんですって!あと細々と使い回し共通化されてます。2枚目は人に向けてはいけない角度で撮影したリア足回り。
 

次は、見る所では割と見かける、Conrero-Alfa Romeo 1150
ちょっと調べていて気になる点がありましたので今後調査してネタにするかも。
 

LANCIA フルビア(決してNISSAN シルビアではありません)とSLRマクラーレン
 
なんでメルセデスがいるのかって、細けえことはどうでも良いんだよ(ラテン気風)

おいとました後は、公園すぐ隣の「げんきの里・めぐみの湯」に浸かりにリラックス
と、命拾い???のあとのいいお風呂でした
Posted at 2014/10/13 14:11:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年10月08日 イイね!

カーオブザイヤー

今年も3ヶ月をきりまして、2014-2015年日本カーオブザイヤーなんて話が聞こえてくるようになりました。

今年の10ベストカーは以下の通り

・トヨタ自動車:トヨタ ヴォクシー/ノア
・日産自動車:ニッサン スカイライン
・本田技研工業:ホンダ N-WGN/N-WGN カスタム
・マツダ:マツダ デミオ
・スバル(富士重工業):スバル レヴォーグ
・スズキ:スズキ ハスラー
・メルセデス・ベンツ日本:メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
・ビー・エム・ダブリュー:BMW i3
・フィアット クライスラー ジャパン:ジープ チェロキー
・プジョー・シトロエン・ジャポン:プジョー 308

う~ん分かってはいるけど、
委員A「立ち合いは強くあたって、あとは流れでお願いします」
委員B「了解致しました!!では流れで少し踏ん張るよ」
的な雰囲気満載でノーベル平和賞といい、これっているのかいな?
と思うこの頃であります。
Posted at 2014/10/08 21:05:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「ディーラーに車預ける以外でお店ってどういう判断で探せばいいんだろう?一部の有名店の情報は割と見つけられますけど、お気に隠しなのか意外と情報って出てこないんですよね~。」
何シテル?   05/16 19:49
アルファロメオ・ミトからロードスター(NC)に乗り換えしました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/10 >>

   1234
567 891011
12 1314151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

トヨタ(純正) インストルメント・ガーニッシュ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/13 18:28:21
[マツダ ロードスター]Balikha ユニバーサルレンチエクステンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/23 20:33:30

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
人生初のオープンカーです。
ホンダ CBR600RR ホンダ CBR600RR
大型2台目 こちらも国内仕様
スズキ GSX-R600 スズキ GSX-R600
MiTo購入につきバイク降りました。
トヨタ WiLLサイファ トヨタ WiLLサイファ
前に乗っていた車です。 いたって普通な車でした。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation