• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

クリーンディーゼル車に乗る上で知っておきたい環境性能について

クリーンディーゼル車に乗る上で知っておきたい環境性能について台風24号の影響で、不要不急な外出を控えると、時間に余裕ができたためにタイトルにある内容について、今更ながらに調べてみました。

今、BMWの5シリーズ(F10)のディーゼルターボ車に乗っており、その魅力を日々堪能しているところですが、正直言って環境性能について、これまでそれ程深く考えたことはありませんでした。

ネットで「クリーンディーゼル」「排気」あたりをキーワードに検索すると、

原油高騰時代の救世主「クリーンディーゼル」は本当にクリーンなのか?

クリーンディーゼル車(CDV) - 環境技術解説|環境展望台:国立環境研究 ...

あたりが検索上位に出てきて、特に2つ目のリンクの国立環境研究所のページをみると、具体的な数値を交えてより詳細に問題を把握することが出来ます。

・ディーゼルエンジンはその原理上、NOxとPMの発生は避けられない
・NOxとPMの量は二律背反の関係にある
などなど。

そしてNOxとPMを高度に除去する排気ガス浄化装置を搭載した、クリーンディーゼルエンジンが登場しました。



ところで、このNOxとPMの何が悪いのかというと、

・NOxのうち、特にNO2は肺から吸収されやすく、細胞内では強い酸化作用を示して細胞を傷害し、粘膜の刺激、気管支炎、肺水腫などの原因となる

・PMも鼻、喉、気管、肺など呼吸器に沈着することで健康への影響を引き起こすことが知られており、近年のCDI技術もありどんどん微細化しており、呼吸器を通り越して血液をめぐり、脳にまで到達するとの報告もある

などなど(Wiki調べ)。自分で書いていてゾッとする内容で、まだ研究中の部分もあるようですが、人体に悪影響があるのは間違いなさそうです。

一方でこういった悪影響が症状として発生するまでには、受ける量(暴露量というらしい)だったり、個人差もあることから、法による排気ガス規制(いわゆる新長期規制)が行われています。

・・・で当然これをしっかり順守しなければならないのですが、いわゆる「VWディーゼルゲート事件」に端を発した、不正ソフトウェアによる排気ガス試験改ざん問題では、通常走行時に規制値を(悪い方に)大きく上回る実態が、複数の自動車メーカーのクルマで発見されました。

我がBMWは大丈夫、と思いたいところですが、昨年(2017年)7月頃に、VW、ダイムラー、ポルシェ、BMW、アウディの5社が、長年のあいだ、違法カルテル契約を結んでいたことが明るみに出て、その調査の中でBMWも(欧州基準値を)大幅に超えていた、とのこと。

それから1年、この不正ソフトウェアに関するリコールが、BMW JAPANからあったか、というと「無かった」になりますが、最近、別件でリコールがありました。



エンジン(排気ガス再循環装置モジュール)に不具合がある(可能性がある)とのことで、リコールを届け出たようですが、問題は韓国のみで発生しており、日本含めその他の地域では発生していないという・・・。

韓国でBMWのディーゼル火災が多発! 欧州もリコールへ。日本は?

韓国だけで発生する理由がイマイチ良く判っていない状態にも関わらず、これだけのリコールを届け出る姿勢には、素直にBMWが日本市場を大切に考えているから、とらえるべきか。

・・・それとも、先の不正ソフトウェア回収のサービスキャンペーンを(秘密裏に)行うことも目的の一つでは、などと思ってしまう気持ちも少々。

いずれにしても、EGRはディーゼル排気ガスを浄化するための重要な役割を担う部品であること、原理上、煤が堆積して機能低下することが避けられないことから、この機会にしっかり対処して頂こうと考えております。

少々脱線しましたが、結局のところクリーンディーゼル車のNOxやPMの排出量は、ガソリン車のそれよりも多いことは事実のようです。しかしCO2の低減や国内軽油の消費に貢献(日本はガソリン消費が多く、軽油は輸出)しているという良い面もあります。

ガソリン車、HV車、EV車、それぞれに得手不得手があり、完全無欠なクルマは存在していないのが現状だと思います。

様々な選択肢がある中、何を重視し何を選ぶかは人それぞれだと思いますが、それがどういったものであるのか、理解しておいて損は無いと思いました。

Posted at 2018/09/30 16:56:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2018年09月21日 イイね!

オイル交換とか、車検準備とか。

オイル交換とか、車検準備とか。整備予定としていた32Rですが、車検準備のために仮ナンバーを取得し、約半年ぶりに公道を走らせてみました。

これまで定期的にエンジンをかけたり、バッテリーを充電したり、8番プラグを6番プラグに戻したりと、少しではありますが手をかけてきたおかげもあってか、機関は思いのほか絶好調でした。

車検整備に行く途中、たまたま通りかかった道脇の駐車場でスカイラインのオフ会が行われており、飛び入り参加(笑)。



スカイラインだと、こういう集まりが身近にあるので、32Rはやっぱり早く公道復帰したいところです。しかし諸事情あって、仮ナンバーの有効期間内に車検を受けることが出来ず、復帰は早くても半年先になりそうです。

25ヶ月で準備していた自賠責保険も、一旦また解約しました。加入で\26,000位、返戻金が20,000位、臨時運行許可に\750なので、約7,000円程無駄になってしまいましたが、スカイラインのオフ会に立ち寄ることも出来たのでまぁヨシとしましょうか(笑)

それから我が家に新しいコレクションがやってきました。



見覚えのある方もおられるかもしれません。そう、GT-R Magazineです。No.66~No.137まで、計72冊、相当読みごたえがありそうです。

GT-R Magazineを、GT-Rが見えるところでゆっくり満喫しよう、と思ったのですが、すぐにお邪魔が入ってきてままならないのですが、まぁこれも洗脳教育の一環という事で^^;



それとBMW F10の方ですが、納車から半年で9,000kmも走ってしまい、流石にエンジンオイル交換しました。季節の変わり目にエンジンオイル交換すると良いそうなので、時期的にもこのタイミングとしました。



納車時の整備記録でオイルフィルター交換が無かったので、今回のオイル交換にあわせてフィルターも交換。安心のBMW純正品です。



今回のオイル交換後、気のせいレベルではありますが、エンジンが少し静かに、そして過給が立ち上がるまでの間のトルク感が上がったような・・・。

ディーゼルエンジンなので、ガソリンエンジンのそれよりも音は大きいですし、そもそも音質が随分違うのですが、何というか、ベアリングの唸り音のような、回転を上げていた時のフォーンというような独特な音があったのですが、それが小さくなったような・・・。

ドライビングモードは「COMFORT」、アクセルをジワリと踏み込んでいったとき、エンジンオイル交換前だと過給によってクルマが押し出される感じでしたが、オイル交換後は過給が立ち上がる前でもスルスル加速していくような・・・。

今までエンジンオイルで何かを体感することは無かったのですが、今回は私にとってはかなり高級なエンジンオイルだという事もあり、全くの気のせい(=プラシーボ効果)だという可能性もありますが、少し様子見しようと思います^^
Posted at 2018/09/21 23:55:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2018年09月02日 イイね!

BNR32を整備しようかと。

BNR32を整備しようかと。トップ画像は今年の3月、車検を切る直前に撮影したもの。

その後、BMW5シリーズに乗り換え、その走りや質感に大いに満足しているものの、やはり32Rに乗りたくて仕方がないのが本心です。

それは今の5シリーズの魅力が足りないからか、と言われれば、確かにそうかもしれないですが、例え今の5シリーズがM5だったとしても、結果はきっと同じだっただろうと思います。全てに100点のクルマでない以上、必然の結果ではありますが。

BNR32はもう設計も旧く、特に今乗っている5シリーズと比較すると、ボディ剛性は言わずもがな、前後重量配分だって50:50を貫き続けるBMWが相手では、流石のGT-Rとは言え、走りの質感では勝ち目はありません。

5シリーズのオーナーとなって半年、このクルマを通じて伝わってくる、BMW哲学には、やはりすばらしいものがあります。目一杯走りに振ったMモデルまで行かなくとも、最新のモデル相手では、32Rに大きな馬力があろうとも、トータルの走行性能では敵わないと正直思います。

例えば5シリーズに乗り換えて、今でも違和感があるくらい軽いと感じる回頭性は、言い換えれば32Rはやっぱりフロントヘビーから来るアンダーステアが顕著だった、と言えます。乗り換える前はそれが普通で、特に不満はありませんでしたが、きっとまた32Rに乗ると、アンダーが強いと感じるだろうことは間違いないです。

そのほかでも圧倒的に違うと思うのは、そのスタビリティ。路面からの入力への対応など、正直相手にならないです。

それでも32Rに惹かれてしまうのは、RB26独特の音やフィーリングはもちろんですが、アマチュアの趣味レベルとはいえ、サーキット走行を通じて会得した、きっとコイツと一緒でないと成立しない数々のドライビング。今の5シリーズでは、気軽にドリフトしながらコーナーを駆け抜ける、などといった芸当は、色んな意味で出来そうにないですが、32Rだとそれができる、ココに尽きます。

ということで、32Rを時々触っては楽しんでいます。最近では、トランクのウェザーストリップ下をクリーニングしたり、



空中浮遊させてミッション、デフ、タイヤまで廻したり、



定期的なエンジン始動だけだとくすぶってしまうプラグを交換したり、



チマチマやってます^^


最近、私の周りで32Rだったり、同年代のスポーツカーを降りる方が続きました。

この手のクルマにはいつも付いてまわる話ですが、走りのクルマを降りて次に進むこともあると思います。身近でそういうことがあると、やはり意識せずにはいられません。


人それぞれ、環境もそれぞれ。


ナンバーを切っても、子育て中で大変でも、転勤中でクルマを触る時間が無くても、またコイツとストリートを走れる日を楽しみにしながら出来る範囲でメンテしていこうと思ってます。

そうそう、エアコンガス漏れ修理のために、電装屋まで自走しないといけないな・・・。



仮ナンバー、いるな♪
Posted at 2018/09/02 17:51:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「ホース類を全て新品交換したWGNC34ステージア燃料タンク。BNR32への取り付けは、フューエルチェックバルブへのブリーザーホースを若干切り詰めただけで、その他は全てボルトオンでした。もちろん、タンクバンドにはワッシャー挟んでテンション下げして、タンク割れ対策済み。暑かった☀️」
何シテル?   08/03 10:54
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345678
9101112131415
1617181920 2122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation