• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たとものブログ一覧

2015年07月25日 イイね!

インタークーラーパイピングの手直し。

インタークーラーパイピングの手直し。台風が過ぎ去って、もう完全に真夏モードですね^^;

昼間はもう30度オーバーは当たり前、日向で作業しようものなら、もう人間の体力の方がもたないです>_<

さて、先週末に苦労して取り付けしたインタークーラーアルミパイピングですが、何してる?で見て頂いた方もいると思いますが、やってしまいました、インタークーラーパイプ抜け・・・。

テスト走行したのが連休最終日の夜だったこともあり、今朝までパイピングが抜けたまま放置しておりました;;

パイピング抜けの手直しをすべくバンパー外して確認してみると、緩んでいたのはインタークーラーの助手席側で、シリコンホースがパイプ抜け防止の凸へのかかり方がイマイチ良くなかったことが原因かもしれないと思いました。

しかし再度組み直していく過程で、ステンバンドのネジと噛みあう部分がかなりガタガタになっていることがわかりました(中古なもので^^;)。

そこで、バンド自体は純正の方がしっかりしていること、サイズ、構造も全く同じだったこともあり、助手席側バンパー内の接続は、全てキットのものから純正バンドに交換しました。



それにしても、パイプが抜けたときには焦りました^^;

過去のR32タイプMでも経験したことはありましたが(その時は現場で修理しました)、エアフロカプラ2個外せばエンジンがかかり、自走できるようになることを知っていたにもかかわらず、必死にクランキングしてエンジン掛けようとしてた自分が居ました^^;

一応惰性で脇道スペースに停車させていましたので、暗闇の中でポケットライト片手にエアフロカプラーを外し、エンジンがかかった時には安堵のため息が出てしまいました・・・。

やっぱりこういう事態を想定して(?)、このクルマには普段からある程度充実した工具セットを載せておくのが正解ですね^^;

そして今日の手直し後、当然フルブースト掛けて再テストをしないといけませんが、もしもまた抜けてしまったら・・・、と思いもしましたが、発見した不具合箇所をしっかり手直ししているので、今度こそ行けるハズ!

そしてエンジンをスタートし、テストに向かおうとすると何やら違和感が。なんと、1発打ってないらしく、ボクサーサウンドになってしまった・・・。

Nissan Data Scanを使って順に点火を止めてみると、どうやら2番の調子が悪いみたいです。そう、調子が悪いっていうだけで、全く点火できてない訳では無いみたいで、運よく?エンジン暖気が進むうちに自然と直りました。

そういえば、エアフロカプラ外してフェイルモードで走っていた時は、アイドルでA/Fが10.0表示、スピード上げて上手く走っていても、たまに13台前半位ですぐに10台とかメチャクチャ濃い状態でした。プラグも8番入れてますし、ホント完全にカブらなくって良かったです・・・。

エアフロ制御に戻った今では、アイドリングでもしっかり理想空燃比14.7付近で安定するので、やはりエアフロは凄く大切なパーツですね。

そしてドキドキしながら加速テスト開始!オーバーシュート1.1kで何度も踏み切ってみたところ、今度こそ大丈夫のようです^^その後いつもの山でもテスト走行、ようやく本調子を取り戻しました^^v。



ただ、この気温の影響も大いにあってか、ブーストはかかっても加速に冬場ほどのパンチが無く(まぁ当たり前ですが)、パイピングの効果も???の状態でした。やっぱり吸気温度の影響は相当大きいですね。

それともう一つ、今回のバンパー脱着に便乗して、Ace工房さんから購入いたしました、ヘッドライトシールを貼りました^^



無くても特段問題はない部分ではありますが、私の場合よくボンネット開いてエンジンルームを鑑賞するので、ここがハゲハゲ状態のままよりもずっといい感じです*^-^*

そして、今回のアルミパイピングも加わり、また一段とチューンドっぽいエンジンルームになった気がします。



本当は純正に見えても走れば速い、そんな仕様がさりげなくて好みで、そう言う意味では純正ゴムパイプ仕様もかなり気に入っていたのですが、今回のアルミパイピング化で明確に良くなったことがあります。

それが、こちら。



BCNR33用のカップリング&カップリングファンを流用している関係で、純正ゴムパイプ仕様だとここのクリアランスが狭く、若干擦ることがありましたが、アルミパイプ化した今はパイプ外径が細いため、カップリングファンとのクリアランスを充分とることが出来、もう擦ることはないと思います^^

以上でこのクルマの不安は何もなくなった!って言えればいいんですけれど、実は今回のバンパー脱着前後でHIDの動作が若干怪しいことがありました・・・。

既に代替の新品HID一式は購入済みですが、今回のこともあり、現状問題なく動作しているものを弄り壊さないよう、しばらく現状維持でいこうかと思ってます^^;

Posted at 2015/07/25 18:55:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | BNR32 状態チェック | クルマ
2015年07月19日 イイね!

台風一過とスカGオフ、アルミパイピング!

台風一過とスカGオフ、アルミパイピング!台風11号、凄かったです@@;

普段は台風が来ても大したことなかったですが、今回は直撃コース、流石に風が凄かったです。特に深夜あたりは時折吹く突風の瞬間風速は、本当に30~40m/sあったかも知れません。

そんな台風も一夜明ければ納まり、フラリと何時もの峠へ上がってみると・・・。



ご覧の通りの緑の絨毯で、そこらじゅうで滑って面白い、じゃなかった、危なかったです^^;

で一夜明けて7月のスカGオフですが、生憎の雨にもかかわらず、RBに魅せられた男さん、ちろまるさん、あいくるさんほか、皆さん集まっているみたいで、クラウンで参加することに!



さぬき@トモさんのジャパンターボっていうんでしょうか、当然旧車ですがでもヘッドライトは最新のLED!?エンジンルームを見せてもらったとこr、黒の結晶塗装がカッコよかったです^^



そして、あいくるさんのR32。今回はタービン交換してウェストゲート仕様になったとのこと!純正流用タービンとは言え、ゲート式って響きが良いですね♪



このオフ会で、ちろまるさんに何気なく聞いてみた、アルミパイピングの効果について。

やっぱりターボ車だから、それなりに効くらしいとのことで、場合によってはブーストのインターセプトポイントが下がるらしい、とのこと。

これって早い話が低速トルクの立ち上がりが良くなる、ということで、本当にそうなれば街乗りから低速サーキットまで、その効果はいたるところで体感できるハズです。

ということで、随分前から実は仕入れてはいたものの、如何せん取り付けが面倒で・・・。

でも!過度な期待は出来ないながらも、低速域のピックアップがよくなるならば・・・。と思うと、俄然やる気が出てきました!

ということで、Let's Take Off!



怒涛の勢いでバンパー外し!



で、ブツを用意!



このTRUSTのオイルクーラー、取り付けに苦労したのを覚えていて・・・、ということは、外すのも苦労するわけで・・・>_<



ばらす!どんどんばらす!!!



でようやくパイプにアクセスできるようになり、



長年温め続けたアルミパイピングにようやく交換。流石は車種専用、ピッタリです♪



このときの周りの様子はこんな感じ。行く人々の視線がちょっとね・・・^^;でも、駐車場2台分あるからこそ、32Rをここまで仕上げられたんだなぁ~って思います^^



で、続いて運転席側へ。作業性を考えて、純正ブローオフのパイプも一部外しました。



で、こちらもアルミパイピングへ交換。





この後、バンパー外れている今のタイミングを狙って、Ace工房さんから購入したヘッドライトシールを貼り、本日はタイムアップ。

連休じゃなければ、絶対やらなかったな、自分^^;明日こそ、全て完成させる予定です^^b
Posted at 2015/07/19 23:06:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2015年07月03日 イイね!

ユーザー車検で中古新規登録に挑戦!クラウン復活なるか!?

ユーザー車検で中古新規登録に挑戦!クラウン復活なるか!?ナンバーを切っていたクラウンを必要に迫られて(?)復活させることにしました。

このクルマを購入したのは平成18年くらいだったと思いますがが、年式が平成11年式ですので、初年度登録から数えるともう16年も経っています^^;

車検に先立ち、先週末に車体の下周りをチェックしましたが、これといって問題となる箇所は見当たりませんでした。流石クラウン!



そして6月30日(火)の出勤前に寄り道して、車庫証明を申請。



継続車検はもうここ7年くらい、ずっとユーザー車検ですが、中古新規登録の普通車は初めてです。とはいえ、半年前にバイクも自分で中古新規登録しましたし、しっかり準備さえしていれば、特段問題ないでしょう^^;

ってことで、平日の帰りの空き時間を利用して、近くの代理店で自賠責保険に加入しておきました。

そして車庫証明のできあがる今日(7月3日)、昼から有給使っていざ勝負!

検査ライン予約は最終の第4ラウンド(14時~)、もし1つでも書類の不備や整備不良があれば、つぎは翌週以降になってしまいます^^;

まずは仮ナンバーを取得、そして印鑑証明も忘れずに準備。このとき12時半くらい。



帰宅して、渡されたばかりの仮ナンバーを取り付け。



車庫証明を受け取りに、管轄の警察署に向かいます。申請後、警察から特に連絡も無かったこともあり、無事車庫証明を受け取りました。このとき13時過ぎくらい。

そして香川陸運局に到着。この時13時半くらい。係の方の丁寧な説明受けて、書類を準備、必要な手数料や税金の印紙を購入し、貼付します。慣れない作業なので、自分だけだとかなり大変だと思いますが、丁寧に説明してもらえるので、初心者でも(多分)大丈夫です^^;



書類や準備物に不備も無く、いよいよ検査ラインへ。検査予約は第4ラウンド(14時~)で、このときちょうどそれくらい。ここまで順調に来ています^^



まずは排ガスのCO、HC共に問題なし。

マフラーの音量も当然OK!まぁノーマルですからね^^

サイドスリップ、スピードメーターもOK。



そしてよくひっかかる、ライトの光軸。

ハイビームにして、電光掲示板に「○」が付くことを祈ります。

まずは左側から・・・。










「○」


よし!

次は左だが、どうか・・・。







「○」

やった!もうあとは多分大丈夫!

ということで、本当に一発クリアでした^^



最後に係の方に後のナンバープレートを封印してもらい、車検証を受け取って全て完了!



このとき15時ちょうどくらいでした。仮ナンバー受取~車検証受理まで2時間半。これぞ本当のスピード車検、なんちゃって(笑)。

余り中古新規登録をユーザー車検でする方は少ないかもしれませんが、未来の自分への記録ということで。

中古車新規登録(同一持ち主、同一住所の場合)

【事前準備】
・登録識別情報等通知書 (中古車のみ)
・自動車保管場所証明書 (発行後、概ね1ヶ月以内のもの)
・自動車損害賠償責任保険証明書
・仮ナンバー(市役所で発行。先に自賠責保険に加入のこと。)
・印鑑証明書 (発行後3ヶ月以内のもの)
・印鑑 (所有者本人が直接申請するときは印鑑証明書の印鑑(実印))
・現金 (14万くらいあると安心。新規登録と自動車税で結構かかる^^;)

【現地調達】
・申請書 (OCR シート第1号または第2号様式)
・手数料納付書 (自動車検査登録印紙及び自動車審査証紙、又は、自動車登録印紙を添付)
・自動車検査票 (持ち込みによる検査を受ける場合に必要)
・自動車重量税納付書 (重量税印紙を添付)

ざっとこんな感じ。自動車税と重量税を一気に払うので、10万ちょっと持って行ったけどギリギリで危なかった^^;これがもし4月だったら、ちょっと足りなかったかもしれない^^;

いずれにしろ、これで晴れてクラウン復活です!



早速雰囲気変わってますが、まぁ余り物があったので^^;

一応車検に通ったとはいえ、純正15インチタイヤは9年経過でひび割れが酷く、正直不安なこともあり・・・。

ちょっとコンセプトとずれた気もしなくはないですが、本物GT-Rホイールなので、まぁ性能はピカイチでしょう^^;



ということで、第一子誕生に向けて、少しずつ準備することにしました^^;

予定では、年末年始頃のようです^^v

【2015.7.8 追記】
自賠責保険 28,780円
自動車重量税 43,200円
印鑑証明書 350円
臨時運行許可(仮ナンバー) 750円
自動車検査手数料(新規登録) 自動車検査登録印紙400円、自動車審査証紙1,700円
自動車登録手数料(検査登録) 自動車検査登録印紙700円
ナンバープレート 1,740円
自動車検査用紙 30円
自動車税 34,400円

合計 112,050円
Posted at 2015/07/03 20:33:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | JZS171クラウン | クルマ
2015年06月26日 イイね!

BNR32のROMチューン項目と、高回転域の電圧降下について。

BNR32のROMチューン項目と、高回転域の電圧降下について。去年がどうだったかあまり覚えていませんが、降ったり止んだりでまぁ梅雨らしい毎日が続いてます。

という事もあって、今日はROMチューンをする上で、どっかで見たり聞いたことの話について、ちょっと書いてみたいと思います。

まず、ROMチューンという以上、ベースとなるECU本体は当然純正を使用するのですが、その純正ECUにも数種類あるのは皆さん知ってますでしょうか。

BNR32には大雑把に前期・中期・後期モデルがありますが、ECUは5種類が存在するようです。型番別に順番に挙げると、

初代 23710-05U02
2代目 23710-05U03
3代目 23710-05U60
4代目 23710-05U61
5代目 23710-05U62

があり、純正ROMも同じく5種類が存在するようです。

初代 MEC-R128
2代目 MEC-R138
3代目 MEC-R280
4代目 MEC-R281
5代目 MEC-R282A

私のBNR32は平成5年4月登録ですが、ここでいう5代目のECU/ROMのものが付いていました。その後のROMチューンのベースとしたECUも、MEC-R282Aを使っています。

ところで、これら5種類のECUについて、それぞれの明確な違いをあまり見聞きしないのですが(まぁマニアックな世界だからですからね^^;)、しかし過去Hotversionで前期と中期のBNR32で加速テストを行っているものを見たことがありますが、その結果では有意な差は見られない、というものでした。

では、これらのECU/ROMが全く同じかというと、少なくともROMの中身には若干違いがあるようです。

完全ノーマルな純正ROMデータの手持ちはMEC-R282Aしかありませんが、知り合い等から見せてもらったチューンドROM等から、それらのベースとなっているMEC-R128やMEC-R281と比較すると、所々違いがあるようです。

ひょっとすると、それらのチューニングによって弄られている可能性も無くはないですが、具体的にはプログラム領域の量や場所が違ったり、判定閾値(例えばノック判定スライスレベル)が違っていたりするようです。

これらのノーマルROMがあれば、手持ちのROMライター/リーダーがあるので、それぞれのROMデータでコンペア(比較)をかければ、違った箇所は簡単に判別可能です。



そして、違いのある箇所のアドレスから該当する項目を照会することで、何がどれくらいに設定されているのか、知ることが出来ます。



しかし、たとえ項目名が判ったとしても、

KAS回転数補正
W/G回転係数テーブル
壁流補正
WFACC変化率
WFDETD変化率
KMR増加割合
KSGCLI初期値
KSI加重平均計数

といった項目に代表されるような、KSA,W/G,WFACCといったヨコモジの意味するものは何なのか、未だサッパリです^^;

それでも、燃料マップや点火マップ、各種リミッターカット変更が出来れば、大抵は事足りるのも事実ですが、しかし興味は尽きないですね。

まだ見ぬBNR32のROMマスターな方に、いつか解説をお願いしたいものです^^どなたか教えて頂けないでしょうか♪

話は変わって、点火の話。

良い燃焼を得るには、「良い空気」、「良い燃料」、「良い火花」と言うのを聞いたことがありますが、この火花を飛ばしているのはプラグですね。

で、このプラグで点火するために、第2世代GT-Rではコイルやパワトラがあるのですが、これらは「電気」で動いています。

最近気がついたのですが、サーキットやセッティングで録っていたログを見ていると、高負荷高回転域で若干電圧が下がっていることに気がつきました(詳細な測定ポイントはまだ確かめておりません)。



ここでの電圧降下(13.4V⇒12.2V)の要因としては、点火の負荷によるものかと思いましたが、しかし一方でジェネレーターの飽和による充電カットかもしれません。

いずれにしろ、この領域での約1Vの電圧降下は、点火側からみれば勿体ない気がするのですが、メーカー側では当然織り込み済みの現象なのかもしれません。

純正制御から自ら逸脱する行為のチューニングには、何時も自己責任という約束が伴う事を忘れてはいけませんね。判らないうちはむやみにに弄らないほうが、どうやら賢明のようです^^;

でも、何時か全て解明する日を目標に、じっくり趣味として追いかけてみたいです^^
Posted at 2015/06/26 21:38:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2015年06月15日 イイね!

最近忙しいかも・・・^^;

最近忙しいかも・・・^^;みん友さんの何人かの方にはお話していますが(まだ一応内緒にしていてくださいね)、最近は車以外でも色々とありまして、何かと忙しい毎日を過ごしております。

色々なイベント毎が一気にやってきて、嬉しい話ではあるんですが、段々と自由時間(ていうか車を弄る&遊ぶ時間)が減ってきております^^;

そんなタイミングでやって来た、こちら、SARDスポーツキャタライザー殿です。



聞くところによると、200cpsi、メタル担体長さが10cm程度しかなく、相当風通しの良いお方だそうで。早速、時間が無いとか言いながらも、そそくさと交代の儀式を済ませました^^



その際にどうしようか迷った、APEXiのECV。内径φ67、厚みは1cm程度だけど、排気への影響は?



内径がφ67に絞られるとはいっても、厚みがたった1cmくらいなら、大して影響はないだろう!ってことで、そのまま組み込み。だって、コイツが無いと、柿本N1で街乗りはちょっとヤバイでしょう^^;



そして、その結果・・・。

【SARDキャタライザー+APEXi ECVあり】 気温25℃



【SARDキャタライザー+APEXi ECVなし】 気温23℃



【SARDキャタライザー+APEXi ECVありなし比較】



ハッキリと結果に出てしまいました・・・(ていうか、出過ぎのような気もしますが)^^;ちょっと納得いかなかったので、ECVありで2回測定するも、ほぼ同じ結果。ECV外せば、綺麗に回る・・・(体感でわかります)。

ナイトスポーツメタリット+ECVのときは、メタリットのフランジは公称φ71.5ですが、内部に1mm程のパイプ厚があり、実質φ70くらいでした。それにこのECVφ67の組み合わせであれば、フランジ段差も少なく、排気への干渉が少なかった、ということでしょうか。

ちなみに、そのときのデータがこちら。

【ナイトスポーツメタリット+APEXi ECVあり】



いずれにしても、私の構成だと上記の結果でした。

ただ、こうなってくると、流石にECVは入れたくない・・・。今はインナーサイレンサーを入れてしのいでますが、既に嫌になっている自分がいる・・・。

抜けのいいストレート構造で、最低80φ以上で、ソコソコ静かなマフラーがあれば・・・。って、自分、持ってました(32R購入時に付いてたマフラーを手入れして保管してました)w



パーツ交換して、走ってデータとって解析して、そしたらまた新たな事態が発生して、その対策にまた構成が変わって・・・。

もひとつ言うと、今回のことでECV以外にもボトルネックになっている気がする部分が急浮上してきました・・・^^;

ん~、時間が欲しい!
Posted at 2015/06/15 22:40:24 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「E350、NOxセンサー故障・・・なのか? http://cvw.jp/b/1374039/48613992/
何シテル?   08/22 19:16
【所有車歴】 S13→HCR32→S15→JZS171→BMW F10→ 走りのBNR32、上質さとゆとりを愉しむW212、更なる非日常を求めたCBR600...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[日産 ステージア] BNR32 スカイラインGT-R 純正燃料ポンプに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 10:48:27
[日産 シルビア]日産(純正) フューエルホース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/20 07:25:22
燃料ポンプ脱着 燃料計不動修理 BNR32 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 00:29:14

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R BNR32 (日産 スカイラインGT‐R)
H5年式後期のブラックパールメタリック、標準車です。 昔からの32Rへの思いを断つこと ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
2014年式ダイヤモンドホワイトのE350 ブルーテック アバンギャルド(W212)、 ...
ホンダ CBR600F4i 600FS (ホンダ CBR600F4i)
2002年式 HONDA CBR600F Sportです。「CBR600F4i」と同型で ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
BMW 5シリーズ(F10)の直列4気筒クリーンディーゼルターボ、限定モデルのExclu ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation