• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リバティ-のブログ一覧

2022年08月16日 イイね!

南阿蘇ドライブ

 このお盆休みはコロナが流行っていることもあり、基本的にはインドアで過ごしていたのですが、全く思い出のない夏休みも何だったので、お盆の最終日に南阿蘇方面へドライブしてきました。


alt

 まずは、国道57号線から新阿蘇大橋を通って、南阿蘇へ入ります。
 
 自分にとっては、月に何度もこの橋を仕事で通るため特に目新しさが無く、うっかり今回ブログ用に写真を撮ることを忘れていましたw
 
 ただ、嫁さんは滅多に通ることはないため、ちょっと展望所の「ヨ・ミュール」(熊本弁でよく見えるの意)で小休止。


alt

 約50年前に開通した旧阿蘇大橋は2016年の熊本地震で崩落しましたが、今でも橋桁が痛々しく残っています・・・。


 そこからしばらく走り、最初の目的地は道の駅「あそ望の郷くぎの」。


alt

 この道の駅は、阿蘇五岳が一望できるほか、物産館、食事処、ドッグラン場、パークゴルフ場等ありますが、駐車場スペースが沢山あるので、よくクルマのオフ会でも利用される場所です。


alt

 実は、出発が遅かったためすでに昼となり、お腹がペコペコだったので、そば道場に入ることに。

 
alt

 ここでは観光者向けにそば打ち体験コーナーがあって、自分達が打った麺をその場で食べることが出来ます。


alt

 ・・・が、地元民なので普通に食券買って八割そばをオーダーw

 画像を見たら、一見何の変哲も無い普通のそばに見えますが、実際は石臼で丹念にひいたそば粉はしっかりとコシがあり、風味と食感、そして喉通りはいつ食べても絶品。

 それを楽しむために、かけそばも良いですがここはやっぱりざるそばで・・・。


 この日は、本来風が涼しい南阿蘇でもゆうに35度超える猛暑日だったため、お次は涼を求めて約20年ぶり位に高森湧水トンネル公園へ向かいました。


alt

 このトンネルはそもそも鉄道用として建設スタートしたのですが、幾度となく豊富な自然の湧き水や地下水に遮られ、数年後に開発中止になったそうで、その後は飲料水や農業用水として対策工事化されたとのこと。

 実際いまでも毎分32トンもの湧き水が湧くそうで、地域の貴重な水瓶と言えそうですね。


alt

alt

 トンネルの長さは約2Km、通年トンネル内温度は17度だそうで、夏の七夕祭りの頃は涼しく、冬のクリスマスファンタジーの頃は逆に暖かさを感じます。
 
 そして、このトンネル公園の目玉はやはりウォーターパール。


alt

alt

 湧き出る水に振動やストロボ光を当てることで、暗闇に浮かぶ真珠のようなまん丸の水滴が止まって見えたり、逆流しているようにも見え、そのなんとも言えない不思議さに思わず見とれてしまいますね。


 そうこうしているともう3時過ぎになったので、Uターンすることに。

 実は本日の一番の目的は、リニューアルした垂玉温泉の家族風呂に行くことだったのですが、ちょっと時間配分をミスったため今回は諦めることに・・・。


alt

 代わりに、南阿蘇では人気のパン屋「めるころ」でパンを買いに・・・ではなく、今回は喫茶を楽しむことに。


alt

 パン屋となりのイートインスペースで、季節のフルーツのタルトとコーヒーをば。

 自分はいつもはグレープフルーツを頼むことが多いですが、今年はまだ桃を食べていなかったのを思い出し、白桃タルトにしました。

 フルーツのみずみずしさはもちろんですが、ここはタルト生地が特に美味しいんですよねぇ・・・。


alt

 暗いニュースが続く昨今ですが、ささやかながら地元でのお盆ドライブを楽しめて良かったです♪
Posted at 2022/08/16 21:55:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・温泉 | 日記
2021年11月24日 イイね!

久留米方面ドライブ

 コロナも地方では新規感染者数ゼロの日も多く、感染対策の要領も分かってきたのでそろそろ良いかなと思い、まずは手始めに久留米方面へドライブしてきました。
 
 そういえば、個人的県外に出るのは1年半ぶりになるんですねぇ・・・。

 今回の目的地はみやま市にあります、成田山久留米分院。
 
 ここに前回行ったのは2013年なので、はや8年ぶりとなりますね。


alt

 まずは平山SAで小休止。
 
 最盛期シーズンとはほど遠いですが、まずまずの人の入りよう・・・。

 そのまま、ICを降りて下道で成田山を目指します。


alt

 無事到着♪

 奥に見えます大観音像が昭和58年に出来てから、最初の10年くらいは駐車場は常に一杯でしたが、今ではすっかり閑散としてますね・・・。
 
 
alt

 まずは大理石で作られた階段を登っての入山。


alt

 久留米ではもっとも有名なスポット、救世慈母大観音像と平和大仏塔です。

 かつては九州自動車道上り沿いによく見えていましたが、今は防音壁でまったく見えなくなったことにより、通行車の興味が薄れたのが参拝客が減った原因のひとつかも知れませんね。


alt

 その救世慈母大観音像。

 先に書いたとおり昭和58年に建立され、高さが62メートルと当時は日本一高い観音像で、絶大なる参拝者数と人気を誇っていました。


alt

 内部はご覧のように、レトロ感ある螺旋階段が肩口まで伸びていて、そこから久留米市内を一望できます。

 また、地下通路を通って別館の歴史館や極楽館、地獄館ヘ向かえます。

 なお、こちらは写真撮影不可なので画像はありませんが、歴史館では日本神話や歴史上の中心的人物が、天然石で飾られた像が説明と共に展示されています。

 また、極楽館は古代中国において、孝行話を中心に正しい行いをした人々の話、一方地獄館ではおどろおどろしい人形が地獄で苦しむ様が展示され、生きている内に悪事を起こさぬよう学び感じ取ることが出来ます。


 alt
 
 隣にある平和大仏塔は、インドのブッタガヤ大仏塔と同型のもので、こちらは平成9年に建立されました。

 建物周りに300体のもの彫刻仏像が配置され、内部にはお釈迦様が祀られています。

 以前は拝観出来ていましたが、今年の夏に納骨堂へ改築され、今は契約者のみ入館可能のようです。


さて、お腹が減ってきたので、一路久留米中心部へ向かい、久留米ラーメンを食べることにしました。


alt

 行った先は、大砲ラーメン本店。

 今では全国で販売されるカップラーメンになるほどの有名店なので、お昼過ぎでも10組ほどの待ちでした。

 しかも、お店の場所がラングラーで行けるか心配なくらいの路地裏に位置していましたが、歴史ある本店ってのは得てしてこういうところ発祥なものなので、ある意味雰囲気あって良かったです。


alt

 注文したのは豚バラチャーシューメンとチャーシューおにぎり、餃子のセット。(1200円位だったかな?)

 スープは創業以来継ぎ足しの旨みと深いコク、豚脂の揚げ玉が入っていてこってり濃厚です。

 博多ラーメンのようにまろやか純粋な豚骨スープでなく、また熊本ラーメンのように焦がしニンニクを加えた芳醇でパンチのある味でもなく、地理的にもその中間といった感じで、納得の美味しさでした。


alt

 その後も時間あったので、太宰府天満宮まで足を伸ばしました。

 この日は菊まつりが行われていましたが、うっかり画像撮り忘れ・・・。


alt

alt

 その代わり、今シーズン全く楽しめてなかった紅葉を、散り際になってようやく間近で見ることが出来ました♪


alt

 色々歩いたのと、先ほどのラーメンですっかり喉が渇いてしまったので、園内の茶屋で抹茶と梅ヶ枝餅のセット(650円)を注文。

 ここでは、焼きたての梅ヶ枝餅が食べられますが、以前何度か書いてるとおり、個人的には熱くてホクホクの焼き餅より、少し冷えて歯ごたえ弾力性のある固い餅の方が好み。

 いずれにしろ、色んな食感が楽しめる太宰府の名物和菓子ですね。

 夕方、暗くなるのが早いので、5時には高速に乗り、無事自宅に辿り着きました。


 今回のドライブで感じたこととして、今日はまだまだ観光客多いとは言えませんでしたが、こうしてコロナ対策に気をつけながら、徐々に観光地に活気が戻ってくると良いですね。
Posted at 2021/11/24 08:58:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・温泉 | 日記
2021年05月06日 イイね!

GWのプチドライブと隈部親永

 皆様方は、このGWいかがお過ごしだったでしょうか?

 残念ながら、1年以上経っても新型コロナは収まる気配もなく、去年に引き続き今回も基本的にはステイホームしてました。

 ただ、5月3日にはラングラーの走行距離を伸ばすべく、阿蘇まで150kmほど走らせてきましたが、なんと阿蘇の観光地の駐車場は政府の“県外跨ぎ自粛”のお願いが嘘のように県外ナンバーでごった返しており、こりゃヤバいと言うことで、トイレタイムだけしてすぐ自宅に帰ってきました。

 ただ、このGWは何も思い出がなかったので、最終日の5日だけは家族サービスも含め、人が少ないような地元のスポットへドライブしてきました。


 今回のコースは、主に菊池方面の歴史探訪。


alt

 まずは鞠智城跡へ向かい、史跡を散歩して回ります。
 (なお、今回のドライブはラングラーでなく、嫁さんのゴルフ7)
 

alt

 ホントは古墳等も回りたかったのですが、午後からの外出だったので残念ながら最小限のドライブとなります。

 次に向かったのはあんずの丘。


alt

alt

 ここも、いわゆる地元の自然公園と産地直売所となっている、憩いの場です。

 しばらく散歩して、公園内の喫茶店を目指します。


alt

 公園内の洋菓子店兼、喫茶店の「An」へ到着。


alt

 ホントは、地元特産の杏子や和栗を使ったスイーツを食べれば良かったのですが、普通にガトーショコラと苺のチーズケーキをオーダーw

 風に吹かれながら、心地良い一時を過ごします。


 その後は腹ごなしのため、大広場へ移動。

 ここは、イベント広場やアスレチック施設があるのですが、2011年には地元の戦国大名、隈部親永の銅像が建ちました。


alt

alt

 階段を一気に駆け上り、登頂で両手を挙げロッキーポーズ!!

  さて、この隈部親永像・・・。


alt

 正直言うと、熊本の戦国時代の歴史にでも詳しく無い限り、地元でも知らない人がほとんどの、失礼ながらかなりマイナーな武将であります。

 ところが、ゲーム「信長の野望」をやってる人にとっては、ある意味超有名武将でもあるのです。

 それがコレ↓


alt

  alt

  何故かゲーム内の武将アイコンが、上記の画像の様な驚いた表情なのです。
 
 それ故、ネタ扱いされ同ゲームのプレイヤーの中では一目置かれる存在らしいのですwww


 しかしながら、話は戻ってゲームをしない一般市民には、ほぼ無名のマイナー武将。

 銅像のコンセプトとしては、領主として平穏な領地と領民への思いやりを表わしたもので、10年前の完成記念の式典で熊本県知事は、「死を恐れぬ忠誠と理にかなわぬ事は反逆する県民の特性の象徴だ。」と称えたそうですが、その評価は人によって違うようですね。

 実際、彼は主君が敗れる度、龍造寺氏や島津氏に寝返り、佐々成政が肥後一国の領主になると一方的な検地に納得できず、国衆と一揆を起こしたものの、豊臣方の圧倒的な戦力に破れ死罪になるという、中央に逆らって自滅した先の見えない土豪だと、決して評価は高くありません。
 
 それなのに、本妙寺にある全国的にも超メジャーな武将加藤清正像と並び、県内でもっとも大きな銅像となっているため、県民としても何故そのチョイスだったのか、ホントに不思議です・・・。


 さて、ドライブの最後は山鹿の平山温泉に行きました。


alt


  平山温泉郷でも、特に人気の高い家族風呂「ひらおぎ」です。 
 
  貸し切り風呂オンリーの全17室の中から、60分1500円の部屋を選びました。


alt


alt

 見た目は透明な無色無臭の地味なお湯に見えますが、源泉掛け流しのアルカリ性単純弱放射能硫黄泉となっています。


alt


 実際浸かると、アルカリ系のお湯が相当ヌメヌメしてて、いかにも体に良さそうです♪

 すっかりポカポカと日頃の疲れも取れたので、この後は暗くなる前に自宅に戻りました。

 
 こんな感じの今年のGWでしたが、来年の今頃はワクチンが行き渡り、自由な旅が出来る日本に戻ってると良いですね。
Posted at 2021/05/06 20:00:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・温泉 | 日記
2020年08月09日 イイね!

通潤橋までドライブ

 この1週間の夏期休暇中、特に予定は入れてませんがラングラーの走行距離が納車半年経っても未だ700kmなので、距離を伸ばすために矢部までひとっ走りしてきました。

 矢部までは自宅から約60km位ですが、今は御船から矢部の手前まで無料道路が開通しているので、40分もあれば辿り着けます。


alt

 いきなり通潤橋へ到着~。

 コロナ禍において、県外からの観光客が明らかに減っていたので安心していたのですが、本日は人が多い多い・・・。

 画像は高台にある第2駐車場ですが、第1駐車場は満杯、その後この第2駐車場も満車になりました。


alt

 通潤橋は、熊本県内の小中学生なら見学旅行で必ず行くコースでもあり、誰もが知っている歴史的建造物です。

 今更ながら通潤橋について説明しますと、江戸末期に建設された石造りの水路橋で、地形の谷間にある水の届かない台地に農業用水を送るために造られました。    

 建造から150年以上経った今でも、地元の田畑へ現役で利用されている堅固な石橋なのですが、残念ながら2016年の熊本地震と2018年の豪雨災害で漏水や崩落による損傷を受けていました。

 しかし、懸命な修復作業により今年4月には復旧を終えていたのです。


alt

 う~ん、今日は密ですなぁ。

 それもそのはず、実はこの後1日1回行われる放水が今まさに始まるところでした。


alt

 午後1時の放水開始と共に歓声が沸き起こります。
 
 これを見るために皆さん集まってきていたのです。


alt

 いつ見ても感動に値する景観で、ホント数多くある熊本の誇れる観光スポットのひとつです。

 この通潤橋の周りには、他にも分水施設や五老ヶ滝と言った散策コースがあるのですが、現時点では通行不可の区間もあり、本日は放水後は現地を去ることにしました。

 さて、そろそろお腹が減ってきたので、食事を取ることにしました。


alt
 
 訪れたのは、恐らく矢部で一番有名なラーメン屋「おちか」です。

 最近何故か、クルマやバイク乗りのツーリングコースにもなっていますし、矢部出身のアーティスト「Do As Infinity」の伴都美子がラジオ番組で紹介した事などから、最近は行列が出来る店となっています。


alt

 ご覧の通り、店は決して大きくないですが、前述のとおり満席で店の外にも行列が出来ていました。


alt

 オーダーしたのは特製ラーメン(700円)、いわゆるチャーシュー麺。

 スープは、豚骨ベースに焦がしニンニクのマー油といった、古典的な熊本ラーメンです。

 見た目的には少ないように見えますが、丼が大きいだけでそれなりにボリュームもあり、スープともやしの下に厚切りの豚バラチャーチューが6枚入っていました。

 味わいも熊本ラーメンの中で割と濃厚でコクがある方なので、ある意味クセがありリピーターが多いのも頷けます。

 以前は店名にもなっている、おちか婆ちゃんが切り盛りされてたはずですが、数年ぶりにいったら今は次代に引き継がれたみたいですね。

 現在のマスターもなかなか気さくな方で、「ニンニク大丈夫だったね?」「水もう一杯飲んでいかんね?」と、店内が笑顔に包まれていましたw
Posted at 2020/08/09 23:12:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・温泉 | 日記
2020年07月12日 イイね!

お気に入りのパン屋さん

  ・・・と、その前に。

  今月に入って、突如として九州地方を襲った集中豪雨による災害。

  自分が住んでいる熊本市東区は、雨が強かった以外特に大きな被害は出ていませんが、仕事柄先日から被災地の八代や人吉の対応に出向いています。

 今月に入って、あまりブログアップ出来ていないのもそれらが影響していますが、今日は久々に更新出来そうです。


 本日は玉名方面で仕事してましたが、こちらも一時期菊池川が氾濫スレスレで、大変な状況でした。


alt

 画像は、菊水ICを降りて玉名に向かう道路なのですが、ご覧の通り下り坂になっているので、大雨の日に浸水しました・・・。

 高速降りて、ファミマに立ち寄るのが地元あるあるなのですが、残念ながら店内に浸水してしまい今日見たら閉店してて、中の物がすべて運び出されていました。

 実は、これと同じ構図の写真が大雨翌日の地元新聞にも載っており、ホント衝撃を受けた次第です。


alt

 これが今日の菊池川ですが、木の下半分にゴミが引っかかっていたり枯れたりしているので、当日はここまで増水していたと言うことになります。

 この辺りは川沿いの家も多いのですが、ホント橋の下ギリギリの水量で地元の方は不安な夜だったと思います・・・。


  さて、仕事を終えた後は荒尾まで足を運びました。
  
  目的はふくやまベーカリーに行くこと。

  先月、テレビ東京系列で放送された、「世界!ニッポン行きたい人応援団」でふくやまベーカリーがクローズアップされたことで、急に行きたくなった次第です。


alt


 ふくやまベーカリーは熊本ではメロンパンで有名なお店で、荒尾のグリーンランドの近くの住宅街にあります。



alt
  
 仕事の担当エリアがこちらの頃は時々立ち寄ってましたが、訪問するのは約5年ぶり。


alt
 

 今日は日曜日と言うことで、工場は止まっておりメロンパンのみの販売でしたが次々お客さんが来店するし、TVにも出演されてた社長ご夫婦が接客をされてました。


alt

alt

 これがその名物メロンパン。

 4個買ったら、社長がさらにもう一個サービスしてくれました。
 
 外側がクッキーのような生地で、中はふわふわ。

 ずっと変わらない、昔懐かしい味わいです。

 また画像右上は、炭鉱の万田抗の石炭をイメージしたチョコチップ入りのメロンパンで、焼きが入ったチョコチップが香ばしくてこちらも美味しかったです。
 

 そうそう、話は変わってメロンパンで思い出しましたが、AKB48全盛期に非公式ユニット「メロンパン同盟」がありましたが、好きなユニットおよびメンバーでしたね~。
 (しみじみ・・・)


alt

alt
Posted at 2020/07/12 21:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ・温泉 | 日記

プロフィール

「@しも☆やん さん カレーで思い出したんだけど、大阪の人って自由軒行くの? 名物って事で一回だけ行ったことあるけど、特筆すべき美味しさと良さがワカラン・・・。 名物女将は面白かったけど。」
何シテル?   09/03 20:18
 ランエボ一筋25年、さんざん好き勝手エボライフを満喫しております。  以前は、走り屋の真似事をしたり、有り金全部クルマ弄りにつぎ込んだり、自前ホームペ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
 免許とってから四半世紀以上、4台続けてランエボ一筋でしたが、この度初アメ車購入。   ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
 個人的4台目のランエボにして、最後のエボ。  基本的には前車と同じ内容のクルマですが ...
三菱 ランサーエボリューションX 三菱 ランサーエボリューションX
 3台目のエボです。  悔しいかなインプレッサのカラーコーディネートの良さに憧れがあ ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
 今回、営業車ハイゼットのリースアップにより、プロボックスへ箱替え。  実は、去年まで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation