このお盆休みはコロナが流行っていることもあり、基本的にはインドアで過ごしていたのですが、全く思い出のない夏休みも何だったので、お盆の最終日に南阿蘇方面へドライブしてきました。
まずは、国道57号線から新阿蘇大橋を通って、南阿蘇へ入ります。
自分にとっては、月に何度もこの橋を仕事で通るため特に目新しさが無く、うっかり今回ブログ用に写真を撮ることを忘れていましたw
ただ、嫁さんは滅多に通ることはないため、ちょっと展望所の「ヨ・ミュール」(熊本弁でよく見えるの意)で小休止。
約50年前に開通した旧阿蘇大橋は2016年の熊本地震で崩落しましたが、今でも橋桁が痛々しく残っています・・・。
そこからしばらく走り、最初の目的地は道の駅「あそ望の郷くぎの」。
この道の駅は、阿蘇五岳が一望できるほか、物産館、食事処、ドッグラン場、パークゴルフ場等ありますが、駐車場スペースが沢山あるので、よくクルマのオフ会でも利用される場所です。
実は、出発が遅かったためすでに昼となり、お腹がペコペコだったので、そば道場に入ることに。
ここでは観光者向けにそば打ち体験コーナーがあって、自分達が打った麺をその場で食べることが出来ます。
・・・が、地元民なので普通に食券買って八割そばをオーダーw
画像を見たら、一見何の変哲も無い普通のそばに見えますが、実際は石臼で丹念にひいたそば粉はしっかりとコシがあり、風味と食感、そして喉通りはいつ食べても絶品。
それを楽しむために、かけそばも良いですがここはやっぱりざるそばで・・・。
この日は、本来風が涼しい南阿蘇でもゆうに35度超える猛暑日だったため、お次は涼を求めて約20年ぶり位に高森湧水トンネル公園へ向かいました。
このトンネルはそもそも鉄道用として建設スタートしたのですが、幾度となく豊富な自然の湧き水や地下水に遮られ、数年後に開発中止になったそうで、その後は飲料水や農業用水として対策工事化されたとのこと。
実際いまでも毎分32トンもの湧き水が湧くそうで、地域の貴重な水瓶と言えそうですね。
トンネルの長さは約2Km、通年トンネル内温度は17度だそうで、夏の七夕祭りの頃は涼しく、冬のクリスマスファンタジーの頃は逆に暖かさを感じます。
そして、このトンネル公園の目玉はやはりウォーターパール。
湧き出る水に振動やストロボ光を当てることで、暗闇に浮かぶ真珠のようなまん丸の水滴が止まって見えたり、逆流しているようにも見え、そのなんとも言えない不思議さに思わず見とれてしまいますね。
そうこうしているともう3時過ぎになったので、Uターンすることに。
実は本日の一番の目的は、リニューアルした垂玉温泉の家族風呂に行くことだったのですが、ちょっと時間配分をミスったため今回は諦めることに・・・。
代わりに、南阿蘇では人気のパン屋「めるころ」でパンを買いに・・・ではなく、今回は喫茶を楽しむことに。
パン屋となりのイートインスペースで、季節のフルーツのタルトとコーヒーをば。
自分はいつもはグレープフルーツを頼むことが多いですが、今年はまだ桃を食べていなかったのを思い出し、白桃タルトにしました。
フルーツのみずみずしさはもちろんですが、ここはタルト生地が特に美味しいんですよねぇ・・・。
暗いニュースが続く昨今ですが、ささやかながら地元でのお盆ドライブを楽しめて良かったです♪
Posted at 2022/08/16 21:55:37 | |
トラックバック(0) |
グルメ・温泉 | 日記