
12月11日(日)、一畑電車86年ぶりの新型車両7000系の出発式があるとの情報を嗅ぎ付け見に行ってみました。
駅です。

たくさんの人が訪れ大混雑してるかと思いきや、意外に少なかったです。
新型車両の出発式は臨時列車として運行され、乗車出来るのは関係者と報道陣のみでした。
一般客は乗れないことと雨模様のため、集まった人が少なかったのか?
新型車両7000系の出発式は1番ホームで行われます。 (ホームは1番と2番しかない)

新型車両のお隣には馴染みあるオレンジ色の現行車両1000系が停まっていました。
新型車両7000系

ラッピングされた姿を見たのは初めてです。
10月にJR後藤車両所を見学に行ったとき、初めて7000系を目にしました。
このときはラッピングはおろか、まだ新規製造中のどんがらの状態でした。

関連ブログ :
JR後藤車両所一般公開 (前編)
1000系が出発して出ていって、新型車両を横からも見れるようになりました。
一部見えないが、「祝7000系営業運転開始ワンマン」と書かれています。

出発式の翌日、12月12日より営業運転開始。
7000系は引退間近の3000系に替わる新型車両。 (ちなみに一両単位での運行です)

他に3種類のラッピングデザインがあり全4種類。 順次運行開始になるということでした。
式典と出発式が始まりまして、まずは県知事さんからお祝いのご挨拶です。

こういった電車関連の式典に立ち会うことは初経験でしたのでこの場にいることが何だか嬉しい。
車両ラッピングデザインは195点の応募の中から選ばれたとのこと。

見事デザインを選ばれた東京のプロデザイナーの方が賞金50万円を受け取る。
初出発の運転士の方に花束贈呈もありました。
テープカットおよびくす玉割りが同時に行われます。
お約束? 紐が外れてくす玉が割れないというよくあるハプニング。
その後、遅れてくす玉だけ割って。
2番ホームに現行2100系が入ってきました。

これと入れ替わりに新型車両7000系が出発します。
11時25分の出発。

残念ですが乗車出来るのは関係者と報道陣だけで、一般客は乗車出来ません。
出発しました。
ただ見送る。

一畑電車86年ぶり新型車両の初出発という歴史的瞬間を見ることが出来ました。
翌12月12日から営業運行開始となってるので、機会があったら乗ってみたいと思います。
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2016/12/15 21:13:54