
目下、目先の目標で目指すのは、カマロの車検を無事通過することです。
この週末からカマロを車検整備に入れようと思います。
現在の愛車3台は運行実績的に、メイン:カマロ、サブ:コルベット、予備:ボクスターといった感じ。
かつてメインだったボクスターは5月のタイヤ摩耗発覚からベンチ・ウオーマーと化してしまいました。
新しくタイヤを買って交換すれば即復活なのだが、自動車税、コルベットのタイヤ交換、カマロ故障修理、そしてカマロ車検と続くので、ボクスター復活は後回しにしています。
ですが、それでも時々はエンジンを掛けて近所を軽く走ってみています。
久しぶりにボクスターに乗ってエンジンを掛ける。
走り始め、大通りに出るところで一時停止すると 「フォ~ン」 とクラクションの音が聴こえた。
咄嗟にバックミラーを覗くが後続車はいない。 前後左右をキョロキョロ、辺りに車の姿が無い。
おかしいな?と思って再び走り始めると、今度は道路の舗装が悪い箇所を通ったところで 「フォン、フォン」 とクラクション音が聴こえた。 あっ、ボクスターのクラクションが勝手に鳴ってる!
以降、路面舗装の継ぎ目でガタガタするところ、マンホールの蓋を踏むとき、振動で 「フォン、フォン」 といちいちクラクション音が鳴るとても恥ずかしい状態に。 通行人の視線が気になる・・。
そこで、緊急ネットサーチです。 「ポルシェ」「振動」「クラクション鳴る」
出てきたのは、「クラクションが突然鳴り出す、恐ろしくそしてお約束のトラブル!!」、「ポルシェ911(996)よくあるトラブル・・」
原因は、ステアリング内部にあるリテイニング・フレームのゴムブッシュ劣化なのだそうです。

これにより、少しの振動でフレームとステアリングのホーン・パッドが接触し導通してしまうらしい。
ポルシェ911(996,993)、986ボクスターでよくあるトラブルと知りました。
修理にはリテイニング・フレーム交換が必要。 部品は1万円以上する。 困る。
しかし、放置しておくと末期症状では、駐車中でも突然クラクションが鳴り出して止まらなくなる近所迷惑な恐ろしい未来が待っているという。 もっと困る。
とりあえず、クラクション(ホーン)用のヒューズを抜いておきました。 これで近所迷惑は事前回避。
ボクスター完全復活にタイヤ交換に加えまた一つ課題が増えました。
カマロの車検が無事終わって落ち着いたら対応を検討したいと思います。
さて、外食は昨日8月31日の野菜の日に野菜ラーメンを食べに行きました。
野菜ラーメンが一番人気のラーメン店は存在する。 開店と同時の一番客として入店。
奥のテーブル席にまっしぐら。 椅子に半分お尻を乗せたところで迷わず野菜ラーメンを注文です。
後から次々入ってくる客も殆どが野菜ラーメン注文だ。 ほどなくして野菜ラーメン着丼です。

しゃきしゃき野菜の甘みが醤油ベースのスープに合い美味しかった。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2017/09/01 23:02:40