
陶器に特別興味があるわけではないですが、この辺りでは最も有名で人気がある窯元の出西窯で毎年開催されてる「登り窯 炎の祭り」に行ってみる機会がありましたので。
出西窯を訪れるのは2年ぶりの2回目です。
(前回ブログ :
出西窯 登り窯・炎の祭りに行ってきた )
毎年多くの人で賑わいますが、今年の第34回を最後に現スタイルでのお祭りは最後ということで。

登り窯神事がある。 他に音楽会とか、出西窯の陶器がお安く買えたり、豚汁の無料振る舞いも。
お祭り当日、例年通り出西窯周辺は大混雑が予想されます。
おっと、早くも20km手前から大渋滞だ。 ・・と、思ったら。
後ろからけたたましいサイレンとともに消防車が。

片側2車線を車が左右に分かれて、真ん中を消防車が通るよう道を開けました。
直後にパトカーや救急車もやってきて、そのまま渋滞に嵌ることになってしまう。
暫くしてから車が流れるようになって、渋滞の原因を目にすることになりました。

事故した軽自動車が車線とは反対方向を向いて。 前は壊れてますが車内は問題無さそうです。
地元のTVニュースや新聞にも載ってなかったので大した事故では無かったみたいで安心。
ところで、目的地の出西窯近辺では渋滞はありませんでした。 離れた臨時駐車場に停める。

ここから無料シャトルバスに揺られて出西窯の現地へ。
出西窯に着きますとそこはやっぱり人がいっぱいで大混雑。

陶器を買い漁る人、レジ待ちの長蛇の列。 あまりの人の多さに身動き取れず酔ってしまう・・。
人混みを避け、窯元の奥へと進む。 神聖な登り窯を拝見しました。(-人-)

出西窯を訪れたのは登り窯を一目見るのが一つの目的。
そして、もう一つの主な目的は無料振る舞いです。
温かく具だくさんな豚汁を頂きました。
あっさりとしたお味の塩おにぎりもです。
豚汁&塩おにぎりの全体像。 器に使われてる陶器はもちろん出西窯です。

出西窯の陶器で美味しく頂きました。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
出西窯では、あまりの人の多さで酔ってしまったのと、そもそも陶器を買う趣味は無かったので、早々に退却しました。
その帰り道、近くの町のシクラメン祭りにも立ち寄ってみました。

こちらも人はそこそこ多かったですが、ほど良い賑わい加減で落ち着けました。
露店もたくさん出てました。
少し大きめなたこ焼きを購入。 これは「海鮮たこ焼き」と名付けられたたこ焼き。

海鮮たこ焼きの中身は、タコ、エビ、ホタテの3種類。 ホクホクと頬張る。
ついでにみたらし団子もデザートとして買ってます。

もちもち団子に砂糖醤油の甘ダレ、美味しく頂きました。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
ブログ一覧 |
ボクスター | 日記
Posted at
2017/11/21 22:03:08