
みんカラで皆さんのブログ徘徊中に、八田原ダムで20周年記念カードを限定配布してるという重大情報を知りました。
国土交通省中国整備局が公に認定する中国地方ダムマニア究極のコンプレートコース3年連続覇者としてこの事案を見逃すわけにいかず、緊急のダム案件として最優先に取り上げ急遽現地に向かったわけです。
八田原ダムは今年平成30年4月に20周年を迎えました。

20周年を記念し作成されたダムカードは、4月2日から配布開始され無くなり次第終了となります。
自宅から片道約140km、広島県府中市の山間部にある八田原ダム到着の図です。

後方はダム管理事務所。 ダム堤体があるのは画像左手になります。
八田原ダムを訪れるのは、2015年3月(ブログ:
春到来!ダムはじめました)以来の3年ぶりです。
桜が綺麗に咲いていました。

「山高く水長し」 by 建設大臣 亀井静香
桜はボンボンふっくらと可愛く咲く八重桜です。
ダム管理事務所の玄関前にあるインターフォンの丸ボタンを人差し指で押し用件を伝えます。
「ダムカードください」
2階から降りて来た中肉中背の女性職員から記念ダムカードと通常版ダムカードを受け取りました。
まずは、先に通常版ダムカードから紹介します。

受け取ったのは2015年4月発行のバージョン2.0でした。 前回訪れたときは2015年3月だったためバージョン1.0でした。 1.0と2.0とでは使われている写真が変わっていました。
そして、お目当ての八田原ダム20周年記念カードです。

A4用紙を反折りした台紙に収まっています。 通常版と異なり特別感漂う憎い演出。
台紙を縦方向に180度オープン。
八田原ダム20周年記念カードは銀色のカラーリングが施され眩く輝いていました。

アニバーサリーを表現するリボン絵柄付きデザイン。
20年の重みがある記念カードを細心の注意を払い、丁重に扱って台紙から取り外しました。
裏面です。

八田原ダム建設の歩み、八田原ダム周辺の見どころが、1枚のカードに凝縮されて記載。
八田原ダム堤体にかざして。
愛車コルベットにかざしてみて。

嬉しくてダムカードだけで何枚も写真が撮れます。
八田原ダムは芦田川水系にある重力式コンクリートダムです。

1988年着工、1998年完成、同年4月運用開始。 堤高84.9m、堤高長325.0m
ダム湖の芦田湖です。 (芦田湖画像その1)

八田原ダム総貯水容量6,000万㎥
遠くに芦田湖に架かる夢吊橋と取水塔が見えてます。 (芦田湖画像その2)

夢吊橋についてはまた後ほど紹介します。
下流側を覗いてみる。

勢いよく水が飛び出てる建物は水力発電所。
遠くには公園が望めました。

あそこまで行ってみましょう。
天端(ダム堤体の一番高いところ)中央にあるエレベーターに勝手に乗ります。

エレベーターは日中9時~16時に稼働。
1階の天端からB3階まではノンストップ約1分。 高さは63mもあります。

B1・B2階は操作室でその階では降りることは出来ない。
B3階でエレベーターを降りるとひんやりと涼しい。 壁にあった温度計は9℃を指していた。

通路の先に見える自由の光に導かれ外に向かいます。 走れ!
開かれた外の空間に勢いよく飛び出し、巨大要塞のようなダム堤体を見上げました。
公園のところまで歩いてきました。

廃線跡に立ち、ダムを振り返っています。
廃トンネルがある。

廃線跡は八田原ダム竣工による旧線です。 現在は迂回した新線に付替えられています。
駅舎みたいなのは公園(パークゴルフ場)の管理棟でした。
残された機械は踏切の跡かな?

線路を伝ってスタンドバイミーのように歩いてみます。
芦田川に架かる橋、線路の上から望む八田原ダム。
廃線跡は線路の枕木を廃品利用し敷き詰められた遊歩道になっていました。

途中には福塩線のこんな駅案内の看板が点々とありました。
パークゴルフ場の横を通り次第に森の中へ。 どこまで続くのか。 いい運動になる。

何駅歩いたことか、河佐峡まで続いた遊歩道は福山駅で終点でした。 ダムに引き返します。
八田原ダムからの去り際に撮影。 堤高長は325.0mある。
最後に芦田湖に架かる夢吊橋です。

夢吊橋は世界一の支間長(147.6m)を誇る吊り橋。 こんなところに世界一の橋が?!
歩行者専用なので歩いて渡ります。

夢吊橋は、PC吊床版橋のなかでは支間長が世界一長く、ギネスに認定されてるそうです。
夢吊橋の中間地点から眺める芦田湖と八田原ダム。
近くに中国電力の取水塔が見える。

もともとこの場には中電のダムがあり、八田原ダム竣工のため芦田湖に沈んだのだそうです。
夢吊橋を渡り切り振り返ったところです。

また引き返して往復。
八田原ダムでは記念カードをげっとしただけでなく、ダム見学もして、遊歩道と夢吊橋を完歩。

大変濃い有意義なダム活動が出来ました。
ブログ一覧 |
コルベット | 日記
Posted at
2018/04/14 23:28:00