• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月14日

八田原ダムの20周年記念カード

八田原ダムの20周年記念カード みんカラで皆さんのブログ徘徊中に、八田原ダムで20周年記念カードを限定配布してるという重大情報を知りました。

国土交通省中国整備局が公に認定する中国地方ダムマニア究極のコンプレートコース3年連続覇者としてこの事案を見逃すわけにいかず、緊急のダム案件として最優先に取り上げ急遽現地に向かったわけです。



八田原ダムは今年平成30年4月に20周年を迎えました。
alt
20周年を記念し作成されたダムカードは、4月2日から配布開始され無くなり次第終了となります。

自宅から片道約140km、広島県府中市の山間部にある八田原ダム到着の図です。 
alt
後方はダム管理事務所。 ダム堤体があるのは画像左手になります。

八田原ダムを訪れるのは、2015年3月(ブログ:春到来!ダムはじめました)以来の3年ぶりです。
alt

桜が綺麗に咲いていました。
alt
「山高く水長し」 by 建設大臣 亀井静香

桜はボンボンふっくらと可愛く咲く八重桜です。
alt

ダム管理事務所の玄関前にあるインターフォンの丸ボタンを人差し指で押し用件を伝えます。
「ダムカードください」 

2階から降りて来た中肉中背の女性職員から記念ダムカードと通常版ダムカードを受け取りました。

まずは、先に通常版ダムカードから紹介します。
alt
受け取ったのは2015年4月発行のバージョン2.0でした。 前回訪れたときは2015年3月だったためバージョン1.0でした。 1.0と2.0とでは使われている写真が変わっていました。

そして、お目当ての八田原ダム20周年記念カードです。
alt
A4用紙を反折りした台紙に収まっています。 通常版と異なり特別感漂う憎い演出。 

台紙を縦方向に180度オープン。
alt

八田原ダム20周年記念カードは銀色のカラーリングが施され眩く輝いていました。
alt
アニバーサリーを表現するリボン絵柄付きデザイン。

20年の重みがある記念カードを細心の注意を払い、丁重に扱って台紙から取り外しました。
alt

裏面です。
alt
八田原ダム建設の歩み、八田原ダム周辺の見どころが、1枚のカードに凝縮されて記載。

八田原ダム堤体にかざして。
alt

愛車コルベットにかざしてみて。
alt
嬉しくてダムカードだけで何枚も写真が撮れます。

八田原ダムは芦田川水系にある重力式コンクリートダムです。
alt
1988年着工、1998年完成、同年4月運用開始。 堤高84.9m、堤高長325.0m

ダム湖の芦田湖です。 (芦田湖画像その1)
alt
八田原ダム総貯水容量6,000万㎥

遠くに芦田湖に架かる夢吊橋と取水塔が見えてます。 (芦田湖画像その2)
alt
夢吊橋についてはまた後ほど紹介します。

下流側を覗いてみる。
alt
勢いよく水が飛び出てる建物は水力発電所。

遠くには公園が望めました。
alt
あそこまで行ってみましょう。

天端(ダム堤体の一番高いところ)中央にあるエレベーターに勝手に乗ります。
alt
エレベーターは日中9時~16時に稼働。

1階の天端からB3階まではノンストップ約1分。 高さは63mもあります。
alt
B1・B2階は操作室でその階では降りることは出来ない。

B3階でエレベーターを降りるとひんやりと涼しい。 壁にあった温度計は9℃を指していた。
alt
通路の先に見える自由の光に導かれ外に向かいます。 走れ!

開かれた外の空間に勢いよく飛び出し、巨大要塞のようなダム堤体を見上げました。
alt

公園のところまで歩いてきました。
alt
廃線跡に立ち、ダムを振り返っています。 

廃トンネルがある。
alt
廃線跡は八田原ダム竣工による旧線です。 現在は迂回した新線に付替えられています。

駅舎みたいなのは公園(パークゴルフ場)の管理棟でした。
alt

残された機械は踏切の跡かな?
alt
線路を伝ってスタンドバイミーのように歩いてみます。

芦田川に架かる橋、線路の上から望む八田原ダム。
alt

廃線跡は線路の枕木を廃品利用し敷き詰められた遊歩道になっていました。
alt
途中には福塩線のこんな駅案内の看板が点々とありました。

パークゴルフ場の横を通り次第に森の中へ。 どこまで続くのか。 いい運動になる。
alt
何駅歩いたことか、河佐峡まで続いた遊歩道は福山駅で終点でした。 ダムに引き返します。

八田原ダムからの去り際に撮影。 堤高長は325.0mある。
alt

最後に芦田湖に架かる夢吊橋です。
alt
夢吊橋は世界一の支間長(147.6m)を誇る吊り橋。 こんなところに世界一の橋が?!

歩行者専用なので歩いて渡ります。
alt
夢吊橋は、PC吊床版橋のなかでは支間長が世界一長く、ギネスに認定されてるそうです。

夢吊橋の中間地点から眺める芦田湖と八田原ダム。
alt

近くに中国電力の取水塔が見える。
alt
もともとこの場には中電のダムがあり、八田原ダム竣工のため芦田湖に沈んだのだそうです。

夢吊橋を渡り切り振り返ったところです。 
alt
また引き返して往復。

八田原ダムでは記念カードをげっとしただけでなく、ダム見学もして、遊歩道と夢吊橋を完歩。
alt
大変濃い有意義なダム活動が出来ました。
ブログ一覧 | コルベット | 日記
Posted at 2018/04/14 23:28:00

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これは……
takeshi.oさん

パナソニック。
.ξさん

0804
どどまいやさん

旅行に行きたいなぁ🌞
mimori431さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ストラトス誕生物語
THE TALLさん

この記事へのコメント

2018年4月14日 23:55
お疲れ様です(^^)/

やはり記念カードゲットされたんですね。
天候にも恵まれたようで何よりです(^_^)

私が先日訪ねた時は霰混じりの雨でクソ寒く、家族同伴だったこともあってダム界隈をゆっくり巡ることが叶いませんでした(^_^;)
コメントへの返答
2018年4月15日 0:13
こんばんは~☆

貴重な情報を有難うございました。

暖かく天候に恵まれた日でした。

廃線跡は3年前に一度来た時に気になってまして今回ずっと最後まで歩いてみることが出来ました。
廃線跡の先には線路(新線)がありました。

夢吊橋は今回初めて知りました。
世界一なら渡ってみないとと思って歩いてみた次第です。
2018年4月15日 7:55
げっ。
知らなかった。
昨日行ったのに・・・。(>_<)
コメントへの返答
2018年4月15日 8:02
エッ?!

それは・・ 申し訳ないです。
もう一日早くこのブログを上げてれば良かった。
2018年4月15日 8:54
おはようございます

一昨日のブログ見て昨日行ってきました( ´∀`)
ダムは再訪すると色々発見ありますねー。
八田原ダムも飲水があるのに昨日気が付きましたよ(;´∀`)
コメントへの返答
2018年4月15日 9:33
おはようございます♪

もしかして一昨日ブログの八田原ダムの一場面でただならぬ気配を感じましたかね?
さすが鋭いです。

そういえば水をボトルに酌んでる人たちを見掛けました。
2018年4月15日 8:56
おはようございます。八田原ダムまで来られたんですか!天気も良くてよかったですね。
コメントへの返答
2018年4月15日 9:35
おはようございます♪

もう少し足を伸ばして福山に行こうかと思いましたが中畑駅のところで諦め引き返しました。

プロフィール

「明日から感謝祭でお得だったから明日来れば良かったよ👀」
何シテル?   08/07 12:04
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation