• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月20日

第2次遠征1日目 南極観測船「ふじ」

第2次遠征1日目 南極観測船「ふじ」 3月21日~3月23日に敢行した第2次遠征(愛知&三重&岐阜)を振り返る詳細?ブログ、連載シリーズの続きです。

練習機船「銀河丸」一般公開を観に行くために名古屋港の地図を確認したところ、何故か地図上に船の形をしたものが載っていて驚きました。 何故、地図に船が?!

その正体はかつて活躍した南極観測船「ふじ」で、引退後の現在は博物館となっているためでした。


南極観測船「ふじ」は名古屋港に着くなり、銀河丸よりも先にその姿が見えてて気になりました。
alt
名古屋港に南極観測船「ふじ」があるなんて知らなかったから、練習機船「銀河丸」を観に来たことで思わぬ嬉しいサプライズが得られました。

ちなみに・・

南極観測船「ふじ」は1965年から18年間、南極観測のための砕氷艦として活躍していました。
alt
その後、1985年から博物館として名古屋港ガーデン埠頭に永久係留されています。

自分が知らなかっただけで30年以上も昔から、ずっとこの名古屋港にあったたわけです。
alt

銀河丸の一般公開を見学した後、そのまま歩いて南極観測船「ふじ」に向かいました。
alt

南極観測船「ふじ」は退役後、「南極の博物館」に生まれ変わっている。
alt
船内は活躍当時の姿で保存されており、南極観測船や南極について学べる施設となっています。

手前にあるドーム状のバス停風建物に自動券売機がありました。
alt

入場チケットを購入。
alt
3つある施設のうち1つの施設に入場できます。 なので南極観測船「ふじ」だけ入場します。

いざ乗船。
alt
入り口に受付窓口があったのでチケットを見せて入った。

船内は、B1F、1F、2F、3Fの4階構造で入り口があるのは1F。 
alt
いきなり食堂があった。

人が居ると思ったらリアルに作られた人形でした。
alt

順路に沿って薄暗い狭い通路を歩く。
alt
この先に何が待っているのか? ドキドキ。 B1Fに降ります。

医務室。
alt

理髪室。
alt
本当に良く出来たリアルな人形がドキッとさせる。 今にも動き出しそうで怖い。

専任海曹寝室。
alt
専任海曹約10人用の居室で3段ベットや机、ロッカーなどがあります。

さらに進むと開けた空間に居住区ベッド。
alt

ガラス越しに下を覗き込むと機関室。
alt

南極の氷を砕いて進む砕氷艦・南極観測船「ふじ」の様子がビデオで流れていました。
alt

2Fに上がって博物館らしい展示室。
alt

南極の生き物たち。
alt

2億5千年前に生息したという植物食性のリストロサウルス。
alt

雪上車 KC20-3S
alt
この雪上車は日本南極観測隊の第1号車で南極観測船「宗谷」の時代に活躍。

全長:4.05m、全幅:1.95m、全高:2.15m、総車両重量:2880kg
alt
総排気量:3878cc、最高出力:105ps/3200rpm、最高速度:45km/h


歴代・南極観測船の模型も。

「宗谷」 (1957~1962)
alt
船の科学館として東京港に現存。

「ふじ」 (1965~1983)
alt
南極博物館として名古屋港に現存。 現在、乗船してる船です。

初代「しらせ」 (1983~2008)
alt
千葉県船橋港に現存。

2代目「しらせ」 (2009~)
alt
現役にて活躍中。

2代目「しらせ」については、一昨年2016年に一般公開の見学をしたのが思い出です。

南極観測船・砕氷艦「しらせ」一般公開南極観測船・砕氷艦「しらせ」一般公開 2日目南極観測船・砕氷艦「しらせ」の出港を勝手に見送る


船体後方にある飛行甲板に出てヘリコプターです。


このヘリコプターは、昭和40年(1965年)6月南極観測支援輸送用として製作されたもので、同年の7次から15次までの9回にわたって「ふじ」に乗せられ、主に昭和基地へ資機材2,000tを空輸するなど活躍しました。


雨天のため最上階3階ブリッジに上がっての見学は出来ませんでした。


下船します。

初めて訪れての見学だったので十分に楽しめました♪

タロとジロの兄弟犬像。

初期の南極観測隊に同行した樺太犬の兄弟で、南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されました。 あいにく感動の映画「南極物語」は観たことがありません。

南極観測船「ふじ」のプロペラとプロペラ軸(右げん側)


南極観測船「ふじ」の主錨。


中型雪上車 SM50S

この雪上車は南極大陸で約20年間、昭和基地から内陸基地(みずほ基地270km、あすか観測地点670km、ドーム観測地点1000km)などへの人員・物資輸送や、内陸調査旅行に使用されました。(1979年~1998年)

全長:5.31m、全幅:2.85m、全高:2.87m、車両重量:6,170kg

最大積載量:550kg(乗員2名含む)、最大速度:40km/h

最後に南極観測船「ふじ」を前方から撮影して締め括りです。
alt
以上、南極観測船「ふじ」(南極の博物館)の見学が出来て大満足しました。(^^♪

名古屋港の遊園地シートレインランドの駐車場に戻って。

この後は名古屋市内にお昼ご飯を食べに行く展開です。

第2次遠征(愛知&三重&岐阜)のブログは続きます・・。<(_ _)>
ブログ一覧 | ボクスター | 日記
Posted at 2018/04/20 06:56:50

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

1日早い母の日、スケッチャーズを
キャニオンゴールドさん

祝・みんカラ歴10年!
良郎さん

1日早い母の日です
スプリンさん

【週刊】5/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

【シェアスタイル】長崎県雲仙、霧の ...
株式会社シェアスタイルさん

定期便です【5/7号】ありがとうご ...
けんちゃん@HOOB(やまけんタイプR)さん

この記事へのコメント

2018年4月20日 18:11
名古屋港は水族館だけ行ったことあります( ̄∇ ̄)
ずっと前の事で、その頃はただの水族館オタクだったので(*≧∀≦*)
また名古屋は行く事があると思うので今度はふじに行ってみたいです。
コメントへの返答
2018年4月20日 18:58
こんばんは~☆

名古屋港に南極観測船「ふじ」があるとは知らず得した気分です。

ブログで紹介できなかった見どころもありますし、天気が良ければ3Fブリッジにも上がれますよ。
2018年4月21日 10:20
へぇ~、「ふじ」って現在は、名古屋港に係留されているんですねぇ。
コメントへの返答
2018年4月21日 11:29
こんにちは~

名古屋港に来てみてビックリでした。
歴代の南極観測船が現存してる(らしい)のも驚きです。

プロフィール

「YouTube配信「大魔神怒る」を視聴しました。」
何シテル?   05/11 06:30
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation