
3月27日~3月29日に敢行した「FDAで行く静岡遠征」の詳細?ブログ短期集中?連載シリーズの続きです。
三島市の山中城跡を観た後は、静岡県を飛び出してお隣の神奈川県小田原市にある小田原城を目指す展開です。
JR東海道本線 三島12:06発→熱海(乗り換え)→小田原12:52着

熱海で乗り換えた電車車両です。 日本100名城スタンプ活動は一時的に関東地方に入ります。
小田原駅に到着する直前に車窓から小田原城が見えました。 東海道本線沿線沿いにあり、駅から徒歩10分ほど。
小田原を訪れるのは初めてです。 お堀端通りを歩いてます。

お堀に架かるのは学橋という。
向かう先にあったので、その学橋を渡りました。 偶然にも橋に空を飛ぶ鳥の影が写りました。

お堀を渡った先からは小田原城址公園の園内となり、まずは二の丸になります。
学橋の上から見た隅櫓。

隅櫓は大正12年(1923年)の関東大震災で崩落し、昭和9年(1934年)に当時の予算から1/2の大きさで再建されたものだそうです。
訪れた日は3月28日(水)、城址公園内はソメイヨシノの桜が満開でした。

ここはさくらの名所100選の地ということです。 平日なのに多くの花見客でいっぱいでした。
二の丸を歩いてて気が付きましたが、学橋から渡ったルートは正面入り口では無かったのでは?
(実は学橋は昭和になってから出来たものだと後で知る)
ということで、いったん二の丸(城址公園内)を出て、正面入り口から入り直すことにしました。
馬出門(うまだしもん)

馬出門は、三の丸(お堀の外側)から二の丸(お堀の内側・城址公園内)に向かう大手筋(正規登城ルート)に位置する門です。 門の間から天守閣が見える絶妙な角度で撮影しています。
馬出門を潜ると馬屋曲輪。 そこから住吉橋を渡ります。
銅門(あかがねもん)

天守閣に通じる登城ルートに設けられた二の丸の表門。
二の丸から天守閣を望む。
真っ直ぐ本丸へと向かって上ります。

平日ですけど多くの人が訪れて賑わってます。 小田原城は大人気です。
常盤木門(ときわぎもん)

小田原城本丸の正門で最も大きく堅固に造られていた。 昭和46年(1971年)に再建。
本丸に入りました。 天守閣がもうすぐ目の前です。

桜満開で気持ちがいい。 絶妙なタイミングでとても良い日に訪れましたね。
小田原城天守閣

複合式層塔型3重4階。
小田原城は、戦国時代から江戸時代のお城で、北条氏の本拠地として知られていました。

1633年築城、1703年地震倒壊、1706年再築、1960年RC造復興。
それでは長い石段を上がり天守閣へと侵入してみます。
玄関受付入城券売り場に日本100名城スタンプが設置されていました。
今回の「FDAで行く静岡遠征」(静岡県でなくて神奈川県だけど)で2城目のスタンプ頂きました。

日本100名城スタンプ活動、75城目のスタンプげっとです。
これで、数の上だけでは日本100名城の4分の3、節目のスタンプをげっとしたことになりました。
ただ、行きやすいところからお城を巡ってるので、ここから先はどんどん難易度が高くなりますが。
1階から5階まで順路に沿って各フロアの展示物を拝見して歩きます。
多く展示されてた写真パネルの一つで、天守台の上に遊園地の観覧車があるのを見て驚く。

1955年に天守台の上に観覧車が設置されたそうです。 これは斬新すぎる! もの凄い!
最上階5階は展望デッキ。

回り縁(ベランダ)に出て四方の景色が望めます。
本丸を見下ろします。 ずっと先に太平洋が青く広がる。
東海道本線と小田原駅の方向。
伊豆半島の方向。
伊豆大島の方向。 ちょっと霞んでて伊豆大島は見えませんでした。
1階に降りると順路は売店を通る。 ここで日本100名城関連、魅惑の商品を見つけてしまった。

日本100名城の湯呑みとタオルを購入。 こんな日本100名城グッズが売られてたとは、75城目の小田原城に来るまで全く知りませんでした。 他に手拭いやトートバッグもありました。
外に出て下から見上げる小田原城天守閣。
本丸にはこども遊園地もありました。

楽しそうだ。 ここは子供の頃に訪れてみたかった。 小田原城は地上の楽園。
ここでは驚きのシボレー・コルベットC4に遭遇しました。

ボンネットからエンジンが飛び出たフルチューンドのモンスター・マシンに仕上がっている。
フルタイム4WDのスーパーカー、ポルシェ959までもがありました。

何故かステアリングが左右に2つある。 小田原城で見るものは斬新なものが多い。
プジョー?っぽい車も。

他にもたくさんありましたがこの辺で。
桜満開の小田原城。 本丸には売店や露店もあり多くの人で賑わう。

レトロな4代目ダイハツ・ハイゼット(1970年代)の移動販売車なんてのも見ました。
この日は天気が良くて暑かったので売店で桜餅ソフトクリームを買って頂きました。

350円。 ちょっと小ぶりなソフトクリームでした。 以上で小田原城は攻略としました。
小田原からはJR在来線で宿泊ホテルがある静岡まで戻るのですが、ちびまる子ちゃんが生まれた清水で途中下車しました。
というのも、ローカル線の静岡鉄道に乗ってみたくなったので。

JR清水駅から静岡鉄道新清水駅まで10分歩き、敢えて静鉄を乗り鉄して静岡まで帰りました。
遠征2日目の歩数計20,131歩。 (終盤はスマホのバッテリー切れで計測不可となった)
宿泊ホテルに戻って細やかな晩酌です。

静岡での外食は
前日のアレで懲り懲りでしたので、敢えてコンビニで買ってきたお菓子で済ます。
改めて、小田原城の売店で見つけて思わず買った日本100名城のタオルと湯呑みです。

これで今後の日本100名城スタンプ活動に弾みが付きますね! フルコンプまであと25城・・。
「FDAで行く静岡遠征」の2日目はこれで終了。 ブログは最終日3日目へと続きます・・。<(_ _)>