
くらくらと目眩がして貧血ぎみだったので鉄分補給の必要がありました。
ちょうどJR後藤総合車両所一般公開があったので現地に行ってます。
なお、同一般公開に行くのは2年ぶり2回目です。
前回2106年のブログ:
JR後藤車両所一般公開 (前編)&
(後編)
JR後藤総合車両所一般公開

車両や部品の展示、車体上げクレーン作業実演、軌陸型車両実演、所内見学ツアー、車両検修体験、軌道自転車・ミニSL・ミニサンライズの乗車体験、鉄道グッズの販売などの催しがある。
JR後藤総合車両所へはJR境線を利用。
決して鉄オタではないはずなのに、10時開場・開始のところを1時間以上も前に到着の図です。

10時になるまで入場出来ないので、ひたすら辛抱強く待つことになりました。
開場とともに所内見学ツアー受付へ。

3回ある見学ツアーのうち、なんと第1回の受付番号1番です! なお、鉄オタ疑惑は強く否定。
また、入場時に受付ではこの一般公開の記念入場証やJR列車シールを貰いました。
今年7月に運行開始した観光列車「天地(あめつち)」の缶バッジ、シール、クリアファイルも。
所内見学ツアーでは、職員さんのガイドのもと車両所内を見学して廻ります。
操作盤のボタンを押してパンタグラフを昇降させてみたりする。

ちなみにパンタグラフは空気圧により昇降しています。
やはり操作盤を使って巻き物状になってる行先表示機をくるくる回してみたりする。
鉄道部品の展示も拝見。 画像の部品はトワイライトエクスプレス瑞風の送風機だそうです。
車体上げクレーン作業実演を見学します。
クレーンが来ました。
自動車でいうジャッキポイントにセットします。
離れた場所から見詰めて念力を送ってみると・・ 浮いた!
頭上高く吊り上げ。
そのまま空を飛ぶように前方へと移動。 目の前を通過していく。
移動先には別の車軸が待ってます。 クレーンでゆっくり車体が降りてくる。
降りてくる車体に合わせて車軸の位置を調整してます。
車体の下に潜って微調整。 そして、そのままドッキング。
整いました。 クレーンを抜きます。
クレーン撤去中。
車体上げクレーン作業実演の完了です。
車体上げ実演を最後まで見ていたら、いつの間にか所内見学ツアー一行が居なくなってました。
迷子に? 逸れてしまい焦る。 車両所内中をこっちでもないあっちでもないと走り回り一行を探す。
なんとか車軸工場内で所内見学ツアー一行を見つけることができ合流しました。

なお、この車軸工場の見学直後にツアーは終了しています。
あとは自由行動です。 車両所内を思うがままに見て歩く。
車両庫の風景。
キハ120系リニューアル車のbefore&after展示。

改装工事前と改装工事後の車体が連結。 乗車して車内の様子を見学した。(車内画像無し)
展示してるねこ娘列車にも乗車してみました。
最新のラッセル車だそうです。
雪を掻き分けるチンスポイラーを開閉する実演があった。
特に物珍しかったのがこの車両です。 この辺りでは見掛けない車両だ。
京丹後鉄道の特急列車 『丹後の海』
京丹後の車両が何故ここに?
たまたま検修点検で後藤車両所に入庫しており、一般公開でそのまま展示してるとのことでした。
ミニSLが走る。

他に軌道自転車やミニサンライズの乗車体験もあって子供たちに大人気でした。
屋内ではプラレール走ってました。

鉄道グッズの販売コーナーでは商品を眺めるだけで何も買わず。
車両所内を巡るスタンプラリーも密かにやってます。
スタンプラリー達成で挑んだガラポン抽選会で当たったのは塗り絵帳であった。
塗り絵帳の中身は鉄道の風景です。 中央の自動車はダイハツ・ミゼットだろうか?
JRのゆるキャラたち集合の場面をパチリ。

左から、サロハネちゃん、ももちゃん、やっくん、ストッピーくん、ゴートン。
最後に職員食堂でお弁当を買って頂きました。 大山おこわ弁当です。

豪華盛りだくさんでとても美味しかったです。 どうも、ご馳走さまでした(^^♪
2年ぶりに訪れたJR後藤総合車両所一般公開、鉄分補給が出来てしっかり楽しめましたね♪
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2018/12/11 22:57:38