
新コロ影響のため長らく中止となっていたダムカード配布が11月1日よりついに解禁となりました。
ダムだけにまさに堰を切ったようにダム活動を再開します!
金言寺の大イチョウを観た後、いったん道の駅奥出雲おろちループに行ってみる。

しかし、人も車もいっぱいで食堂も空いてる席が無いので何も食べることなく撤収です。
【三成ダム】
昼飯抜きでダム活動を始めました。 まずは、日本最古のアーチ式ダムである三成ダム!

三成ダムのダムカードは、新しく「土木遺産認定」の文字が入ってリニューアルされたと知って、ダムカード配布再開したら真っ先に欲しいと思ってました。
三成ダムは、昭和29年(1954年)に完成した国内初のアーチ式ダムで伝説のレジェンドダム。

平成27年(2015年)には土木学会の土木遺産に認定されました。
土木遺産認定式典のときに催された現地見学会に参加したのが懐かしい思い出です。
(2015年ブログ:
祝・遺産登録! 三成ダム見学会 (前編),
(後編))
三成ダムの堤体をバックに愛車の撮影を・・ ガードレールが・・

三成ダムでの愛車との撮影は高い位置から撮れる良い場所が無くて難しい。
土木学会が選奨する土木遺産のプレートが埋め込まれた記念碑です。
三成ダムはまさに博物館級のダムと言えます。
ダムカード受け取り方法は電話による職員さんの呼び出しシステムでした。

しかし、この案内を見つめていたら離れた場所から「ダムカードですか~?」と職員さんの声。
三成ダムのダムカードを頂きました♪

専用ぽち袋に新旧のダムカード2枚が入ってました。
リニューアルされ「土木遺産認定」の文字が入ったダムカードをダム堤体にかざしてパチリ。

三成ダムのダムカードげっと。 ありがとうございました♪
【尾原ダム】
三成ダムのダムカードだけでも満足でしたが、近くにある尾原ダムにもついでで寄ってみました。

尾原ダムは2011年に完成した国交省直轄ダムで、高さ90mの重力式コンクリートダムです。
ダム展示室に忍び込むと、モニター画面にダム式バンザイの実演映像が流れていました。

ダム式バンザイは
昨年夏のミズベリング水辺で乾杯in尾原ダムで恥じらいながら体験済みです。
尾原ダムの記念撮影用の特大ダムカード(壁掛けタペストリー)です。
ずっと下流にある斐伊川放水路分流堰の記念撮影用特大ダムカードも。
ダムカード受け取りは展示室備え付けの内線電話で職員さんを呼び立てるシステムでした。

ダムカードはこれまで何度も貰ってるお馴染みの1枚かと思いきや、なんと2枚出てきました。
尾原ダム基礎掘削面地質図のダムカード。 こんなダムカードがあるとは知りませんでした。

尾原ダムだけで配ってるものだとのこと。 知らずに訪れたのでこれはラッキーでした♪
最後に、尾原ダムのダムカード2枚をダム堤体にかざしてパチリ。
ダムカード配布の解禁からのダム活動再開で、いきなり三成ダムと尾原ダムで珍しいダムカードをげっとすることが出来ましたね。 ありがとうございました♪
ブログ一覧 |
コルベット | 日記
Posted at
2020/11/04 00:42:34