
土日2daysで掃海艇「はつしま」の一般公開、1日目に続きしつこく2日目も見学に行ってます。
一般公開の内容は1日目も2日目も同じですが、そこは気にせずブログ化を推し進めるものです。
海上自衛隊 掃海艇「はつしま」一般公開

掃海艇「はつしま」はえのしま型掃海艇の3番艇。 えのしま型掃海艇は海自掃海艇初のFRP船で、1番艇えのしま(横須賀)、2番艇ちちじま(横須賀)、3番艇はつしま(今年3月に横須賀から舞鶴に転籍)の3艇が存在します。 木造でなく強化プラスチック(FRP)船なので新しめの掃海艇です。
日曜日の2日目は午前中に行くことが出来ました。 愛車カマロを臨時駐車場に停めます。

奥には掃海艇はつしまのレーダーマストが見えています。
掃海艇「はつしま」一般公開の様子。 2日目は天気回復して曇り空から青空も垣間見えてます。

この画像には写ってませんが、艇尾側の岸壁には陸上自衛隊の車両も展示されてます。
87式偵察警戒車

偵察部隊および戦車部隊に装備し、主として路上機動により、偵察または警戒のために使用する。
搭載火器:25mm機関砲(対空射撃が可能)、7.62mm機関銃、76mm発煙弾発射筒。
定員:5名(車長、砲手、操縦手等)、大型自動車免許(第1種)、全長:約6m、全幅:約2.5m、全高:約3m、重量:約15t、出力:約300馬力、最高速度:100km/h、水冷4サイクルディーゼルエンジン(総排気量約14,000cc)、製作:小松製作所・日本製鋼所
軽装甲機動車

普通科部隊等に装備し、長距離・高速機動性に優れ、戦闘間の人員・物資輸送等で使用。
乗員4名。 タイプ別で5.56mm機関銃、対戦車誘導弾、76mm初縁談発射筒を積載・搭載。
最高速度100km/h、航空機等による長距離の空輸・空投が可能。 小松製作所製。
偵察用オートバイ (カワサキKLX250K1)

偵察部隊に装備し、偵察または警戒のために使用。 水冷4サイクルガソリンエンジン総排気量249cc、最高速度135km/h以上、高速走行・不整地走破性、川崎重工業製。
掃海艇「はつしま」 MSC-606

掃海艇「はつしま」は、えのしま型掃海艇の3番艇として建造され平成27年3月に就役しました。
艇名は静岡県熱海市の初島に由来。 令和5年3月に横須賀から舞鶴に移籍したばかりです。
掃海艇「はつしま」をバックに記念撮影です♪

掃海艇は、海底または海中に敷設された機雷等の危険物を排除して、通行船舶の安全を確保することを主な任務としています。 これまで木造船だった掃海艇が、えのしま型掃海艇で海自初の強化プラスチック(FRP)船になりました。 船体構造部材のFRP化により、艦齢が30年に延長(従来艇16年)。 船体強度、耐腐食性、電気絶縁性の大幅向上がされてます。
全長:60.0m、最大幅:10.1m、深さ:4.5m、基準排水量:570t、速力:14kt(時速約26km)、乗員:48名、主機関:ディーゼル機関×2基/補助電動機×2基、出力:2,200PS、

推進器:スクリュープロペラ×2軸、兵装:20mm機関砲×1基、機雷掃海装置:係維掃海具/感応掃海具、機雷掃討装置:S-10・1型水中航走体
旭日旗は日本の誇りです! 2日目は風があり旭日旗も元気にたなびいてます。

ということで、艇尾のほうから乗艇して見学を始めました。
係維(基本)掃海 係維掃海具 掃海索

1日目には無かった切断器(カッター)も展示されてました。(画像上の白い平たいもの)
係維(基本)掃海とは機雷を取り除く方法の一つで、海底に敷設された係維式機雷に対して、掃海索に取り付けた切断器(カッター)を使用して係維索を切断し、浮上した機雷缶を処分する方法です。
訓練に使用する模擬の機雷です。 これも1日目には隠れてたんですが2日目はしっかり展示。

なお、本物の機雷は緑色とか海底で目立たない色をしています。
感応(複合)掃海 掃海電線

感応(複合)掃海とは機雷を取り除く方法の一つで、海底に敷設された感応式機雷に対して、艦船が航行するときに発生するような音と磁気を発生させることで、艦船が通過したように感知させ機雷を誘爆させる方法です。
今度は艇首のほうに移動して武装の遠隔20mm機関砲(JM61R-MS)です。

海上自衛隊の掃海艦艇で初の遠隔操作可能な20mm口径機関砲です。 遠隔管制化により射撃精度の大幅向上がされてます。 赤外線で目標を探知、自動追尾するもので、海上保安庁でも運用されています。 操作方式:遠隔および砲側操作、装弾方式:レール式(250発以上)、発射速度:600±50発/分、最大射程:4,500m、最大仰角:+40°、銃身冷却:空冷方式
梯子を使ってデッキを上がると再圧タンク(2人用)があります。

再圧タンクは潜水作業で発生した減圧症患者が入室し再圧治療を行うことができる装置です。
奥側は減圧症患者(潜水病)になった水中処分員(潜水士)が横たわり減圧治療を受けます。
手前側にはもう一人の減圧症患者が座るものと、これまでずっと思ってたんですが実は違った。

手前側は介護役の人が座るそうです。 今回そう説明を受けて初めて知った新事実でした。
貴重な初体験で再圧タンクの中に入って座ってみました。
搭載艇の4.9m型複合作業艇です。

搭載艇はもう1隻、ジェミニ・ディンギー処分艇もあります。(水中処分班用の小さなゴムボート)
Wi-Fi使えます。
艦橋がある一番上のデッキに上がりまして、マストにはためく国際信号旗を見上げる。

この国際信号旗の並びは「WELCOME」と読めました。
艦橋のすぐ後ろに吊るされてる掃海艇「はつしま」の号鐘。
艦橋の上には赤外線射撃管制カメラがあります。

艇首にある遠隔20mm機関砲と連動し、赤外線で目標を探知、自動追尾します。
デッキ上から艇首と遠隔20mm機関砲を眺める。
艦橋に入りました。

羅針盤・操舵装置・速力通信機(テレグラフ)などが備わります。
日曜日だった2日目の朝は見学者が多くて他の人が写らない画像を撮るのにかなり苦労しました。

そのため操作盤や計器類のみの撮影ばかりに。
2日目もやはりステアリングは握っておきます。
ステアリングがある操舵席に座って前方の眺め。

画像には写ってない左右の司令官席や艇長席はちびっこたちが代わる代わる座ってます。
艦橋の中を階段で降りてその途中にあるCICと呼ばれる機密性の高い重要な部屋です。

見学はできません。 CIC:コンバット・インフォメーション・センター、戦闘指揮所。
下のデッキに降りて食堂です。

テーブルには掃海艇「はつしま」のロゴマーク、戦いの女神ヴァルキリーが描かれてます。
食堂のテレビでは海上自衛隊広報ビデオ「DEEP BLUE SPIRITS~海上自衛官5つのスピリッツ」が放映中。 ナレーションはなんと北島康介氏。

このビデオの中に先ほどのCIC(戦闘指揮所)も登場しました。
テレビ横の神棚には山口酒造場(福岡県久留米市)の鶯印のどぶろくがお供えされてました。
通路を通って今度は士官室へ。 とりあえず侵入しておきます。
艇尾のデッキに出ると水中処分員(潜水士)の方がいて使用する道具などの説明を受ける。

海中で手に持って使うソナーも持たせてもらいました。(画像無し)
水中処分員(潜水士)の潜水服です。
最後は水中航走式機雷掃討具のS-10(1型)です。

機雷掃討用の遠隔操作無人潜水機(ROV)。 機雷探知機・可変深度ソナー・機雷処分具の機能を兼ね備え、装備している機雷探知機で機雷を発見し掃海艇が機雷の被害を受ける前に、爆雷及びカッターにより機雷を爆破または切断処分します。 遠隔操作はCICと呼ばれる機密性の高い重要な部屋で行われるとのこと。 遠隔操作無人潜水機S-10は知床遊覧船沈没や沖縄ヘリコプター墜落の事故でも活躍したという。
ということで、2日目の見学を終えました。
掃海艇「はつしま」一般公開の見学2daysで初めて知ることも多くとても勉強になりましたね。
大変ありがとうございました♪
No.3878