
今年も航空自衛隊美保基地の航空祭に行ってきて、朝8時過ぎの開門から15時終了までフルに楽しんできました。
渋滞や混雑を心配するも今年は人気のブルーインパルスが来なかったので比較的穏やかな航空祭になってます。
暑さと日焼け対策および食料持参で臨みました。
航空自衛隊 美保基地 航空祭

自身としては過去
2017年、
2018年、
2019年、
2023年に行って今回で5回目の航空祭。
朝6時40分から行列に並んだら割と前の方でした。 それから開門時間まで辛抱強く待って・・

9時開門予定でしたが例年通り早めの8時過ぎに開門。 正門突破して基地に侵入しています。
エプロンに美保基地の主役といえるC-2輸送機がいます。

それでは航空機(航空機以外も含む)の地上展示から見て回ります。
地対空誘導弾ペトリオットシステム(PAC-3)

ペトリオットは地上から航空機を撃墜するミサイルです。
海上保安庁 ボンバルディアDHC-8航空機みほわし1号

このお隣に海保ヘリコプターの展示スペースもありましたが朝一番は姿が無かったです。
陸上自衛隊美保分屯地 CH-47J輸送ヘリコプター
航空自衛隊 T-4中等練習機
航空自衛隊 T-7初等練習機
航空自衛隊 T-400輸送機・救難機等基本操縦練習機
航空自衛隊 E-2C早期警戒機
航空自衛隊 U-680A飛行点検機(フライトチェッカー)
航空自衛隊 KC-46A空中給油・輸送機
KC-46A空中給油・輸送機はエプロンの奥にも2機いました。 飛行展示用。
航空自衛隊 U-4多用途支援機
航空自衛隊 C-1中型輸送機
航空自衛隊 C-130H輸送機
海上自衛隊 P-1哨戒機
海上自衛隊 U-36A多用機
航空自衛隊の破壊機救難消防車(空港用化学消防車)A-MB-3

航空機または油火災に際しての消化および人命救助に使用されます。
航空基地に配備される大型の化学消防車で、前方に消火設備のターレットノズルを装備してます。
破壊機救難消防車の体験搭乗をさせてもらいました。
運転席に座りハンドルを握って前方を見やる。
車内の様子です。
破壊機救難消防車の体験搭乗で美保基地のステッカー3種を頂きました。

ありがとうございました♪
破壊機救難消防車A-MB-2(ローゼンバウアー社製)
こちらは美保基地に新しく配備された最新型の破壊機救難消防車です。
ここで9時のオープニングフライトです。 なお、全てスマホカメラを駆使して撮影。
航空自衛隊美保基地のC-2輸送機とKC-46A空中給油機が仲良くランデブー展示飛行。
ということで、美保基地航空祭が正式に始まりました。

ブログは後編へ続きます・・。
No.4227
ブログ一覧 |
その他 | 日記
Posted at
2024/05/30 23:18:59