
ここまでに広島県世羅町にある5つのダムを巡りましたが、なおもダムドラは続き最後に安芸高田市にある土師(はじ)ダムに50周年記念カードを貰いに行きました。
なお、土師ダムは国土交通省管轄のダムでダムマニア認定証の交付をしていますが、アポ無しで訪れたし、全86種のダムカードを持って来てなかったので、ここではダムマニア認定証の交付を受けていません。
ナビ任せで土師ダムに辿り着き、まずはダムの左岸側からのアプローチ。

天端の手前にあるスペースに愛車を停めました。 後方には展望台の登り口があります。
土師ダムは堤高50m、堤頂長300mの重力式コンクリートダム。

利水:ホロージェットバルブ×2条、オリフィス:ラジアルゲート×2門、クレスト:ラジアルゲート×3門、定位:引張ラジアルゲート×1門
息を切らしながら高い展望台に上って土師ダムの景色を眺めてみました。
左岸側にあった土師ダムの石碑。

土師ダムは1974年完成で、今年はちょうど50周年。
堤頂長300mの天端を走り渡って、右岸側にある土師ダムの管理事務所を訪ねます。
玄関ロビーに置いてあった土師ダムのプラ模型。 よく出来ててゲートも可動。

50周年記念パネルも添えてありました。
階段を上がり2階の事務所で50周年ダムカードと通常版ダムカードを貰いました。

通常版のダムカードはver4.0(2021.08)でこのバージョンは初めて貰ったかも。
土師ダム50周年記念カード

妖艶な灯りでライトアップされた土師ダムの夜景がデザインされています。
裏面は春夏秋冬四季折々の土師ダム。
土師ダムの堤体にダムカードをかざして。
土師ダム50周年記念カード、土師ダムを訪れた一番の目的はこれで完了。

ありがとうございました♪
ですが、それだけで帰るのはダムマニアとしてあんまりなので改めてダムを見学します。

見た目はそんなに古さを感じず、完成から50年も経ってるとは感じさせません。
下流側には広場もあります。

あの広場を見て5年前に訪れて楽しんだ土師ダムの見学イベントを思い出しました。
(参照ブログ:
土師ダム見学イベント ①、
土師ダム見学イベント ②、
土師ダム見学イベント ③)
天端の中央(3門あるうちの真ん中のクレストゲートの上)から下流側を見下ろす。
水力発電設備の建物も見えます。

土師ダムは多目的ダムで、洪水調節、流水の正常な機能の維持、かんがい用水(農業用水)の供給、水道用水の供給、工業用水の供給、水力発電を行います。
今度は上流側の八千代湖と名付けられたダム湖を眺めます。

総貯水容量は4,700万㎥。 水質保全やアオコ対策の設備で湖面が数箇所プクプクしてました。
最後の帰り際、下流側に降りて男前な土師ダムをバックに愛車を撮影です。

ありがとうございました♪
ということで、この日のダム活動は終了。

ダムマニア認定証の交付に必要な世羅町のダムと土師ダム50周年のダムカードを頂きました。
No.4334
ブログ一覧 |
スプラッシュ | 日記
Posted at
2024/09/04 18:52:25