• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2025年02月05日 イイね!

立春新酒まつり2025 (後編)

立春新酒まつり2025 (後編)立春新酒まつりの吞み歩きイベント、ブログは前編の続きの後編です。

14の参加飲食店を吞み歩き、橋南エリアから橋北エリアに移って後半戦の8店目からです。

夕方から夜になると吞み歩きに参加する人たちが増えて、参加飲食店どこもほぼ満席状態の賑わいとなりました。



8店目。 夕方18時になって居酒屋の赤ちょうちんに火が灯る時間帯。


店内で待ち構える蔵元は開春の若林酒造さんでした。 3種類のお酒から選べる格好。


いい色が出てる生酛木桶仕込みの純米酒「倇(おん)」をチョイス。 熱燗にしてもらいました。

生酛(きもと)および木桶仕込みは昔ながらの日本酒の伝統製法で醸した拘りのお酒。

熱燗に合わせたという熱燗用おつまみも注文してお酒と一緒に美味しく頂きました♪


9店目は鉄板酒房。


蔵元は十旭日の旭日酒造さんでした。 選べるお酒は3種類。


立春のこの日に発売されたという今年の干支ラベル「乙巳(きのとみ)」おりがらみ生をチョイス。

おりがらみ生は搾ったばかりで澱を取り除いてないお酒。 ラベルは蛇が梅の形を作ってます。

おつまみに特製ミニお好み焼きを注文してお酒と一緒に美味しく頂きました♪


賑わいの繫華街を歩いて移動します。


10店目は初めて訪れる知らないお店で新規開拓事業となりました。


蔵元は地元の李白酒造さん。 選べるお酒は冬の季節限定しぼりたて2種類から。


しぼりたて生純米にごり新酒のほうを美味しく頂きました♪ 炭酸しゅわしゅわ爽やか系。


夜のギャートルズ広場を通り抜けます。


11店目は夜のそば屋さん。 満席だったので立ち吞みで済ませます。


蔵元は扶桑鶴の桑原酒場さん。 お酒は扶桑鶴3種類から。

扶桑鶴の純米吟醸酒を熱燗にしてもらって美味しく頂きました♪

お店を出てすぐ向かいに12店目となるお食事処がありました。


蔵元は岡山県真庭市勝山から参加で御前酒の辻本店さん。(蔵人さんの背中を撮影)


お酒は岡山県の酒米といえばの雄町を使った3種類。


御前酒の等外雄町50生というお酒をチョイス。(精米歩合50は純米大吟醸規格の生原酒)


料理も頼んで名物の煮穴子寿司を。


また、宍道湖寒シジミの味噌汁も。 お酒と一緒に美味しく頂きました♪


宍道湖寒シジミの味噌汁、完飲完食の図。 シジミがいっぱい入ってました。


13店目に移動して小料理酒場へ。


蔵元は月山の吉田酒造さん。 お酒はやはり3種類から選べました。

この中に立春のこの日の朝に詰めたという春酒がありました。 ある意味で立春朝搾り的な?

月山のその純米吟醸春酒しぼりたて生を美味しく頂いてます♪


いよいよ最後の14店目にやってきました。

栄光のゴールはイベント終了21時のところを20時過ぎに到着。

蔵元は出雲富士の富士酒造さん。 やはり3種類のお酒から選べます。


純米吟醸しぼりたて無濾過生原酒を美味しく頂きました♪

「しぼりたて」「無濾過」「生」「原酒」に惹かれてお酒を選ぶことが多かったですね。

これで14の参加飲食店を全制覇の自己満足です。 ありがとうございました♪

最後の14店目でイベント終了の21時を迎えて時間を過ぎてもまだ何か吞み続けてた曖昧な記憶。

それでは帰路につきます。 夜の大橋を歩いて渡る。 酔っぱらってるせいか寒さは麻痺してます。


住宅街をふらふら歩いてたつもりがいつの間にか売布神社の境内に入り込んでしまいました。

こんな夜遅くになのに明かりが灯り、中では宮司さんたちが節分祭?の神事をされてる模様。

その様子を熱心に見学してた一般の人がいて立ち話をしたら境内を案内してくださいました。

本殿の裏手にあるこの辺りが売布神社のゼロ磁場。 境内にある噂は知ってましたが今回特定。

初めて会うのに境内を案内してくれたばかりか、車でお家まで送ってくださるという親切な方でした。

その途中でガストに寄って閉店24時まで語らいました。 吞み歩きは最後に不思議な展開で終了。

No.4511
Posted at 2025/02/05 19:44:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年02月04日 イイね!

立春新酒まつり2025 (前編)

立春新酒まつり2025 (前編)先週に続き今週も呑み歩きイベントに参加です。

今年も立春新酒まつりが開催されたので奮って参加してきました。

14の参加飲食店で14の蔵元のお酒が提供されます。

お酒の1杯目は振る舞い。 2杯目以降と料理は有料です。

お酒の中には立春の日の未明に搾りあがったお酒をその日のうちに楽しめる立春朝搾りの振る舞いもありました。



立春新酒まつり2025

立春の日に開催される同イベントは今年で3回目。 一昨年昨年も参加しています。

前売りチケットは先月のうちに買っていました。

イベント開催15時~21時の6時間に14の参加飲食店を全制覇するのが自身に課した必達目標。

それでは15時スタート。 橋南エリアから攻めて1店目はスタミナ串焼きのお店です。


店内で待ち構えていた蔵元は天穏の板倉酒造さんでした。

お酒は3種類から選べて無濾過純米酒をチョイス。 寒い日だったので熱燗にしてもらいました。

今日の呑み始めです♪

お酒の1杯目は振る舞い。 2杯目以降と料理は有料です。

料理は串焼き3本セットを美味しく頂きました♪

料理は注文の都度キャッシュイン。

2店目の洋食酒場に移動。


蔵元は石見銀山の一宮酒造さんでした。


3種類のお酒の中から選んだお酒を蔵人さんが注いでくれます。


石見銀山の特別純米しぼりたて生原酒、ぴちぴちフレッシュ&フルーティー美味しく頂きました♪


3店目の早い段階で立春朝搾りを提供するお店に行っておきます。

立春朝搾りを提供する蔵元は七冠馬の簸上清酒さん。

3店目。


お酒は立春の日の主役である立春朝搾りです。

立春の日の未明に搾りあがったお酒をその日のうちに楽しめる立春朝搾りは縁起酒でもあります。

七冠馬純米吟醸生原酒立春朝搾り、貴重な立春朝搾り有り難く頂戴しました♪


冷たい風が吹きすさぶ中、賑わいの商店街を歩きます。


地酒に拘る4店目です。


蔵元は同イベント初参加となる稲田姫の稲田本店さん。 吞み歩きイベント参加自体が珍しい。

お酒は初参加で気合が入ってか5種類も用意されていました。

稲田姫の純米生原酒をチョイスです。


料理も頼んで牛のしぐれ煮を稲田姫の純米生原酒と一緒に美味しく頂きました♪


まだ明るい繁華街の中心部を歩きます。


5店目は角を曲がった狭い路地にある隠れ酒場に。


蔵元はヤマサン正宗の酒持田本店さん。 お酒は3種類ありました。

自身が日本酒好きになったキッカケのお酒である純米生原酒の萌(もえ)を美味しく頂いてます♪

6店目は家庭的な雰囲気のお店でした。(初入店)


蔵元は田辺竹下酒造。 

お酒は理八の純米吟醸が2種類あってそのうちの香りあるフルーティーなほうを。

このお店では突き出しのサービスがありました。 理八の純米吟醸とともに美味しく頂きました♪


橋南エリアの最後となる7店目に突します。


蔵元は千代むすび酒造さん。 お酒は3種類ありました。(画像無し)


その中から千代むすび純米吟醸強力60無濾過生原酒をチョイスして美味しく頂きました♪


これで橋南エリアの7つの参加飲食店は制覇です。(チェック済み)


新大橋を渡って橋北エリアに向かいます。


橋の上から眺める夕景。

時間的にこれから吞み歩きイベントに参加する人が増えて賑わってきます。 後編に続きます・・。

No.4510
Posted at 2025/02/04 18:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2025年01月27日 イイね!

直会バル

直会バル直会バルなる飲み歩きイベントがあったので奮って参加してきました。

直会(なおらい)って言葉は、神事が終わった後に行われる酒宴を指す伝統的な風習のことですが、直会バルの内容と神事はあまり関係が無い気がします。(たぶん)

ともあれ、今年最初の飲み歩きイベントに参加してきました。



直会バル

事前にチケット予約しましたが、イベント内容については当日参加するまでよく分かりませんでした。

内容は行ってみてからの出たとこ勝負。 公共交通機関を利用してJR移動でやってきました。


直会バル開始2時間近く前、本部テントの様子です。 

意気んで早く来すぎてしまったので町ブラしながら時間を潰して開始時間を待ちました。

開始時間になって受付。 5,000縁でチケット1セット購入です。

バルチケット×2枚: 20以上ある参加飲食店の中から2つの飲食店を選んで使います。
日本酒・ワイン・クラフトビールの飲み比べチケット、ガラポンお土産券: 本部テントで使用。

まずはクラフトビールの飲み比べチケットを使ってみます。

地ビール4種類の吞み比べ。 (チケット無しの場合だと現金1,000縁)

とりあえずビールということで、クラフトビールの飲み比べからチビチビ始めました。


続いて日本酒の飲み比べチケットを使います。 日本酒は地酒4蔵ご自慢のお酒がずらり。

日本酒は種類が多い中から選び放題。 (チケット無しの場合だと現金500縁)

地酒4蔵からそれぞれ純米酒を選んで、生酒、原酒、にごり、荒ばしりを美味しく頂きました♪


この日は風がありとても寒くて体が震えました。 石油ストーブの側から離れられません。


ガラポンお土産券を使って、和牛肉やお酒が当たるガラポン抽選に挑戦。

末等はクッキー1枚なのでそれだけは避けたい。 恐る恐る回すと茶色玉が転げ出ました。

ドキドキしましたが、日本酒が当たってホッとしました。

これはお土産で持ち帰ります。 ありがとうございました♪

そしてワインの飲み比べチケットを使います。 本部テントで使えるチケットはこれで使い切り。

ワインは地ワイン3種類です。 (チケット無しの場合だと現金500縁)

地ワインは白、赤、ロゼの3種類。 おつまみ付き。


おつまみには何かのジャーキーも入っていました。


今度はバルチケット2枚を使うため夜の繁華街に入っていきます。

バルチケットは20以上ある参加飲食店の中から2つの飲食店を選んで使えます。

ですが、どの参加飲食店でどんなバルメニューが頂けるのかは知らずまさに出たとこ勝負。

意を決してこちらの呑み処に入ってみることにしました。(初)

バルメニューはなんとウイスキー3種類好きなものを選んでの飲み比べセットでした。

ウイスキーはよく分からないですが、まずは名前に惹かれてクレイモアをチョイス。
それと店主さんが赤字覚悟のお勧めでコスパの観点から白州と山崎を選んでくださいました。

クレイモアに惹かれたのはスコットランド出身のWWEスーパースターであるドリュー・マッキンタイヤの必殺技名だからです。 スコティッシュウイスキーでクレイモアは聖剣を意味します。


バルメニューには一品料理も入ってて、ふぐとかますの生湯葉という食べ慣れない豪華な料理。

一品料理とともに、クレイモア、白州、山崎と順にストレートで美味しく頂き飲み比べしました。

最後に残ったバルチケットを使うべく賑わいのアーケード商店街をさまよいます。


アーケード商店街にあるこちらの大衆酒場さんへ。


日本酒ゴーアラウンド2023で一度来たことあります。


バルメニューはお刺身の盛り合わせと・・


牛筋煮込み


それとお好きなドリンク2杯でした。 1杯目はジンジャーハイをメガジョッキで頂きました。


2杯目は日本酒を・・ お猪口で出るかと思いきやなんと並々と注がれたコップ酒で出ました。


こんなにいっぱい飲めるとは。 バルメニュー凄ぇ!

バルチケットでいろいろなお酒を飲めましたね。 何シテル?ではこれで飲み終わりでしたが・・

直会バル終了間際で片付けモードの本部テントに再び戻って来て

バルチケットは使い切ってたから500縁現金払いで日本酒の飲み比べをもう1回。

今度は違う日本酒を4つ選んで頂いてます。 これが本当の今夜の呑み終わりです♪

日本酒、クラフトビール、ワイン、ウイスキーといろいろなお酒を直会バルでたっぷり飲みましたね。
最初に本部テントで寒空の下ビールを飲み始めたときはどうなるかと思いましたが、終わってみればお得感ある良い飲み歩きイベントでした。 ありがとうございました♪

飲み終わりの後は、〆のラーメンを探しましたが見つからないのでお得意のすき家へ。


かなり酔っぱらってて記憶が無いですが、画像は本能的に撮ってて残されていました。

席に備え付けのタブレット端末を無意識に操作して注文したのはやわらかチキンカレーです。

すき家の新カレーは野菜がゴロゴロ入って食い応えあるうえに大きなやわらかチキンもゴロリと。

美味しく頂いてました♪

酔っぱらってて記憶が無いものの、残された画像からきちんとクーポン券も使っていました。


それから発車2分前にJRに乗って無事に帰ってます。

気が付いたときは到着駅のベンチで目が覚めたときです。 すき家とJRの記憶は飛んでます。

No.4502
Posted at 2025/01/27 19:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2024年12月23日 イイね!

スーパーまるごう限定の七冠馬

スーパーまるごう限定の七冠馬今年6月に地元スーパーのホックに行ったら、ホック限定の日本酒(千代むすび)を売ってるの見つけて即買いしたことあったんですが、地元スーパー限定の日本酒があるなんて初めて知ったんで大変驚きました。

あれから半年経って・・再び。 

今度は地元スーパーまるごう限定の日本酒(七冠馬)が発売されると知って、早速発売初日からお買い求めに行ってきました。





まるごう70周年限定 七冠馬 純米原酒

地元スーパーまるごうの70周年を記念した限定酒です。 情報は簸上清酒の公式Xで知りました。

それで発売初日からスーパーまるごうへ早速。

本日から順次販売開始なので店舗によってはまだ未入荷のところもあるかも?

そんな思いも杞憂に終わり、入店するや分かりやすい場所に陳列されているのを発見。

販売価格はこのとき店舗の現地で初めて知り納得。

1本お買い上げです。

まるごう70周年限定の七冠馬は四合瓶(720ml)でのご提供。

まるごう×七冠馬のラベルは表面のみ。

お米は改良雄町で精米歩合は60%、純米原酒なのでアルコール度数は高めの18%あります。

恒例の?日本酒購入の記念撮影です♪

お正月用のお酒にしようと思います。

No.4457
Posted at 2024/12/23 19:06:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2024年11月13日 イイね!

第13回ちづ宿ハイカラ市 ④

第13回ちづ宿ハイカラ市 ④「第13回ちづ宿ハイカラ市」のブログ続きのパート④です。

ちづ宿ハイカラ市とは、智頭宿の古い町並を大正浪漫の時代衣装に着飾るハイカラさんたちが歩いたり、昭和レトロカーの展示やパレードがあったり、グルメ屋台があったりと大変盛りだくさんのお祭りです。

ブログの最後となるパート④は食と日本酒編。







続けて智頭宿のレトロな町並みで行われてるハイカラ市を徘徊します。

ハイカラ市では着物姿で行き交うハイカラさんだけでなく可愛い鹿さんもお散歩してました。

熱々おでんを買い食い。 一緒にノンアルコールビールも頂きました♪


つくね串も買い食いしました。 路上で食べるのが粋?


そして、ハイカラ市といえばこれも食べておきたい砂丘ばくだんも買い食いしときます。

砂丘ながいも、キャベツ、イカ、ウインナー、チーズ、桜えび、えび、たこ、コーン、うずら、天かす、ネギの10種類の具が入ってて、直径8cmの重さ200gという砂丘ばくだんはイベント時のみの販売。

見た目は爆弾のように大きなたこ焼き。 砂丘ばくだん美味しく頂きました♪


本部前ステージでは毎年恒例メインイベントのハイカラさんコンテストを開催。


瀬戸内を拠点に活動するアイドルグループSTU48のメンバーから信濃宙花さんと工藤理子さんのお二人が特別審査員を務められてました。 自身にとってSTU48は今回が初見でした。

ですが、5年前にSTU48ライブ会場用の船舶STU48号の船内見学はしたことあります。

さて、すっかりハイカラ市を楽しんで例年通りに最後にお土産を買って帰ります。

智頭宿にある造り酒屋の諏訪酒造さん直売店を訪ねました。 代表銘柄は諏訪泉。

店内はところ狭しとお酒がいっぱい。 季節柄で目立つ場所にひやおろし。


どのお酒を買うか迷う前に、まずは店内で売ってる抹茶のソフトクリームを美味しく頂きました♪


酒器の平杯が気になる。 お猪口でなくて平杯のみ売ってるのは諏訪泉は熱燗向けということ?

3種類ある平杯のうち右の2つは既に持ってます。 左の月うさぎ平杯は迷った末に今年も買わず。

お酒のほうはラベルに可愛いももんがが描かれた山廃ももんがが大いに気になりました。


山廃ももんがと秋の味覚ひやおろしとで、最後までどっちを買うか額に手を当てて考え悩んで。


やはりここはお店の一番目立つ場所に置かれてた一推しの秋の味覚ひやおろしをだろうと。

諏訪泉のきのこブーケラベルの純米吟醸ひやおろしを一升瓶でお買い上げです。

お酒を買ったおまけで酒粕かりんとうと酒粕も頂きました。 ありがとうございました♪


鳥取のお酒キャンペーンもあり、酒器やおつまみが当たるプレゼント応募用のはがきも貰いました。

これは早速奮って応募しています。

最後に恒例の?日本酒購入の記念撮影です。

ということで、今年もちづ宿ハイカラ市とても楽しませて頂きましたね。 大変ありがとうございました♪

No.4410
Posted at 2024/11/13 07:58:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「今日も危険な暑さで熱中症注意。

涼しげな画像をどうぞ。」
何シテル?   08/20 13:46
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 1112 13 14 15 16
17 18 1920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation