
はしごの続きです~ (*^^*)
酒蔵祭りでお酒を飲んでは妖怪列車に揺られ、すっかりいい気分で米子駅の霊番ホームである通称ねずみ男駅に到着~
乗ってた列車は2両編成だったけど、降りてみてから気が付いたのはこなき爺車両とペアだった車両はなんと砂かけ婆車両でした。
これまた初めて見たぞ。爺に続いて婆も地味だがこれも新車両かな? (θε川|
そしてすぐさま駅からすぐ近くの会場で催される日本酒イベントへ直行!
昨年に続いて今年も参加しました!! 前売りチケットは2ヶ月前から購入済み!!
昨年の第一回目の開催では6つの酒蔵さんが参加だったが、今年は更に2つの酒蔵さんが増えて
全8酒蔵。ますますパワーアップ!
そして昨年はスタッフ・オンリーで悔し涙(ノ_<。)だったオリジナルTシャツも・・

今年は一般向けにも販売とあって、事前の電話予約で購入しておきました♪

これでバッチリです☆
イベント・オリジナルの純米酒も売られてました。

限定とあっては買うしかないだろう。1本買いました。
15時開宴ですが、その前に13時から1時間半かけて3氏による講演会が続いて・・

既に午前中の酒蔵祭りでほろ酔い気分だったので、講演会中は何度か寝落ちしそうに。
そして15時になっていよいよ開宴の挨拶。

イベント・オリジナルのお猪口で乾杯でした。(木枡は午前中の酒蔵祭りで買ったもの)
今年は6つの飲食店と8つの酒蔵が参加。
まず地元トトリ県の酒蔵さんは・・
「日置桜」

社長さんがお酒の裏ラベルに酒米の種類がしっかり表記されていないお酒は飲まないほうがいいというようなことを言ってたのが印象的でした。
「辨天娘」(べんてんむすめ)
「冨玲」 (当ブログでの以前の登場は
こちら)
グレート「山陰東郷」

ここの酒蔵はまだ訪問したことがないのでいつか行ってみなくては。
続いて島根勢は・・・
出雲の「天穏」(ブログ登場は
こちらと
こちら)
同じく出雲の「十字旭日」
そして県西部の「扶桑鶴(ふそうづる)」
そして今年も広島から唯一参加の「竹鶴」
以上8酒蔵。ちなみに全てのお酒は熱燗オンリーで頂きます~
お摘みも早く取らないと無くなるから急いで廻って次々とゲット!
たくさん食べました。
人気のカレーは何杯食べたことか。

お米は地元酒米の強力(ごうりき)とコシヒカリのハーフ&ハーフ。
この日本酒イベント、今年は昨年より更に大変な賑わいでしたね。

関西からも多く人が来られてて300人規模の宴会でした。大盛況で来年も続きそうです(^^)♪
最後のお楽しみプレゼント抽選会では残念ながら抽選漏れ。
今年も出会ったみん友の
kaZmaさんはしっかり食事券ゲットしてましたね~ 羨ましい。(*^^*)
Posted at 2014/04/01 22:14:14 | |
トラックバック(0) |
日本酒 | 日記