
四国ロードを走っていると、「〇〇番札所」の案内看板をよく見掛け、あぁ今四国を走っているんだな~と実感。
丸亀市を出て、次の目的地である高松市に向かいました。
日本100名城スタンプ活動、四国2城目は高松城です。
高松城は別名:玉藻城(たまもじょう)。 現在、高松城跡は玉藻公園として整備されています。

東口にある無料駐車場に滑り込みました。 運良く艮櫓(うしとらやぐら)バックの好位置確保です。
駐車場からすぐ、中堀に架かる旭橋を渡り旭門。 ここで入園料200円を支払い玉藻公園内へ。

何やらイベント開催中らしく、普段は入れない箇所にも今日は入れるのだと教えてもらいました。
日本100名城スタンプはこちらにありました。

これで四国2城目、通算だと59城目のスタンプです。
城内(園内)から重要文化財の艮櫓(うしとらやぐら)です。

写真にちょっと光が入りました。
三の丸にある披雲閣という大正期に建てられた御殿。(重要文化財)

ここで12月2日(金)~4日(日)の三日間、「いけばな展」のイベント開催中でありました。
普段は閉まってる建物だが、イベントのときだけ開いてるらしい。 たまたま訪れた日は12月2日。

お着物姿のご婦人たちに招き入れられ運良く披雲閣の内部に潜入です。 入館無料だった。
御殿の中はとても広くて、隅々まで歩いてみました。

広間や廊下に生け花の作品がたくさん飾ってありました。
目に映える美しいものから独創的なものまで。

生け花の世界は難しい。
披雲閣の庭園を通り抜けて~
北の丸にある月見櫓を拝見。
別角度から。 石垣越しに身を乗り出して覗き見て、重要文化財の月見櫓、水手御門、渡櫓です。

左手に道路を挟みすぐ海があります。 高松城のお堀には海の水が引き込んであります。
水手御門には直接、船を着けることが出来、海の大手門ともされる。
最後に周囲を内堀に囲まれた天守台へ。
二の丸と本丸との間の内堀に架かる鞘橋の中を歩いています。
本丸から天守台を見る。
天守台に上ってみての眺めです。 左下にある鞘橋を渡ってきました。

右手奥にはお堀と海との間に潮の干潮による水位調整のため設けられた水門があります。
ここで高松城(玉藻公園)の外に気になることがあって、入った東口とは逆側の西口から出ました。

しかし、いったん出たら無情にも再入場不可となり、絵に描いたような門前払いとなってしまった。
仕方が無いので高松城(玉藻公園)の外側を半周歩いて東口の駐車場に戻ることに。

外側の道路から見た月見櫓、水手御門、渡櫓です。(重要文化財)
18時閉門のところを17時半、東口の駐車場に戻ると大半の車はいなくなっていました。

他の車がいなくなってオールクリアー。 艮櫓(うしとらやぐら)をバックに最後の一枚をパチリ。
これにて高松城は攻略としました。
Posted at 2016/12/12 18:08:45 | |
トラックバック(0) |
ボクスター | 日記