
3月21日~3月23日に敢行した第2次遠征(愛知&三重&岐阜)を振り返る詳細?ブログ、連載シリーズの続きです。
突然思い出したかのように続きを書く飛び飛び連載でお送りしています。<(_ _)>
遠征2日目からは、いよいよ日本100名城スタンプ活動のお城巡りを再開!
第2次遠征(愛知&三重&岐阜) ここまでの流れです :
第2次遠征1日目 ボクスター復活&練習汽船「銀河丸」一般公開
第2次遠征1日目 南極観測船「ふじ」
第2次遠征1日目 ひつまぶし
第2次遠征1日目 トヨタ博物館(前編)
第2次遠征1日目 トヨタ博物館(後編)
第2次遠征1日目 アウトガレリアルーチェ
第2次遠征2日目 松坂城 ←今ココ!
【遠征2日目 3月22日(木)】
遠征2日目の朝を迎えました。
名古屋の宿泊ホテルのすぐ近くに有名な熱田神宮があります。
せっかくなので朝飯前に熱田神宮まで行ってみました。 朝はあいにくの雨で傘をさして歩いた。

熱田の杜と呼ばれる森の中にある熱田神宮。 訪れるのはこれが初めて。
雨降る朝の境内には人気(ひとけ)が無く静寂とた雰囲気にパワースポット感を感じる。

熱田神宮を初参拝。(-人-) 朝飯前に簡単に済ませました。
ホテルに帰って宿泊プランに含まれてた朝食サービスを頂きました。

長年の間、食べず嫌いだった納豆ももう問題無く食べれます。 人生3回目の納豆。
身支度をして名古屋の宿泊ホテルを出発します。

当初は第1次遠征(岐阜&愛知)の続きの旅でしたが、少し足を延ばして三重県にも行ってみます。
今回の日本100名城スタンプ活動、岐阜&愛知お城巡りの旅は最終目的地を岐阜城としてたが、三重県にもまだ訪れてない日本100名城の松坂城が残っていました。
三重県松阪市の松坂城を目指します。
(松阪市と松坂城の「さか」の字は違う。でも現在は松阪城とも表記されたりする。)
名古屋から松阪まで約80kmの下道ドライブ。
出発時は雨模様だったものの、県境を越え三重県に入ると徐々に天気が良くなってきました。
松坂城に到着。 車はお隣にあった市営駐車場に停めた。(駐車場の画像は地味なので省略)

お城の前が病院で市営駐車場も満車だったが回転が良く少し待ったら停めれました。
表門跡から石垣に囲まれた坂を上ります。
歴史民俗資料館が見えた。 ここが日本100名城のスタンプ設置場所だ。
しかし、ここで思いも寄らなかった事態が。

なんと、休館日でした。 月曜日でも無いのに何故お休み? すぐに理解できず説明をよく読む。
この日は3月22日の木曜日でしたが、説明によると祝日の翌日ということで休館日らしい。
休館日の場合の代替え策があり、松坂駅前の観光情報センターにもスタンプがあるようだ。

ここから約1kmある。 スタンプは後回しにして、先に城内を歩いてみます。
歴史民俗資料館ではスタンプを押すだけでなく、松坂城のパンフなり案内図なりを貰ってから城内を散策と考えてましたが仕方が無い。 予備知識も無いので適当に散策します。

本丸下段跡で咲いてた梅。 訪れた時期は桜が咲く前で城内はたくさんの梅が満開でした。
本丸下段跡(二の丸と本丸の間にある郭)から本丸へ。
本丸。
本丸跡の石碑。

後方のドーム状の金網は何か動物を飼っているのかと思って覗きましたが井戸跡でした。
本丸の隅にあった天守台跡。
天守台に上がって天守閣跡の石碑。

これで松坂城も攻め落としたことにします。
続いて城内にいくつか残る櫓跡を散策して歩く。
二の丸から眺めた御城番屋敷。

御城番屋敷まで降りて行ってみるまではしませんでした。
城内南側に位置する隠居丸跡に本居宣長旧宅(鈴屋)というお屋敷があったので覗いてみました。

拝見途中に有料施設だったと知り慌てて退散する。
実は、愛用の日本100名城公式ガイドブックの記載によると、日本100名城スタンプの設置場所は歴史民俗資料館の他にも城内に存在してました。

それが歴史民俗資料館とは城内で反対側に位置する本居宣長記念館です。
こちらは開館しており、玄関口に日本100名城のスタンプは設置されていた。

松坂城から1km離れた松坂駅前まで行かぬともここにスタンプある。
何故、歴史民俗資料館では休館日のスタンプ設置場所に本居宣長記念館を教えてくれないのか?
もしかしたら部外者が知る由もない相反する派閥的なものがあるのかもしれませんね。
ここで無事に日本100名城スタンプをげっとです。

2年前に訪れた伊賀上野城に続き松坂城を訪れ、三重県の日本100名城はコンプリート。
これでトータル72城目のスタンプとなりました。
松坂城はこれにて攻略です。

帰りは城内を通って再び表門跡から。 表門跡の前にある松坂城跡の石碑。
愛車を停めた市営駐車場から望む松坂城跡は、樹木に隠れ絵にならなくて他に良い場所を探す。
帰り際、松坂城跡を周回して表門跡前で。

道路幅が狭いので手短に撮影。
そして裏手に回ると狭く急な坂の上に本居宣長記念館の駐車場を発見して上ってみる。

駐車場から隠居丸石垣を背にして撮影。 ブログ作りにはこういった細かい努力も欠かせない。
結局、松阪市では松坂城跡を訪れただけ。 この後は、四日市市に立ち寄る目的があった。
「第2次遠征(愛知&三重&岐阜)」のブログは飛び飛び連載で続きます・・。<(_ _)>