
ダイヤモンド・プリンセス今年3回目の寄港は、朝の入港を出迎えた過去2回と異なり、夕方出港時のお見送りのみの出撃です。
今年3回目だから朝早いのはもういいかなと思って。
まずはいつもの対岸からターゲットのダイヤモンド・プリンセスを眺めました。

ダイヤモンド・プリンセスは英国船籍ながら建造は日本生まれの客船で、当港にも繰り返し寄港するお馴染みのクルーズ客船です。 それだけにちょっと親近感が湧く客船だったりします。
続いて愛車カマロとの距離を超えた2ショット撮影も執り行いました。

これは恒例行事。
寄港岸壁に向いますが、その途中でこんな角度でのショットも試みています。

間にいろいろ障害物があって良い撮影は難しい。 やはりいつもの対岸がベスト。
さて、大型クルーズ客船おもてなしサポーター活動のため寄港岸壁に入場しました。

おもてなしサポーターとは、国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎しおもてなしして、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)につなげていく観光ボランティアの活動をしていくものです。
ダイヤモンド・プリンセスとても大きい11万トン超です。

船首に青く描かれてるのはプリンセスクルーズ社のシンボルマーク「シーウィッチ」海の女神。
ダイヤモンド・プリンセス

船籍:イギリス、総トン数:115,906トン、全長:290m、全幅:37.5m、高さ:54m(水面上)、喫水:8.5m、乗客定員:2,706名、乗組員数:1,100名、建造所:三菱重工業長崎造船所、就航:2004年3月
今回のクルーズ: 横浜~(洋上)~油津~釜山(韓国)~境港~金沢~坂田~(洋上)~横浜

乗客: 約3,000名(多国籍)
出港時間までは特にすることも無いのでグダグダして過ごします。

客船を眺めたり、岸壁をウロウロしたり、テントの下でパイプ椅子に座り駄弁ったりする。
出港直前のお見送り行事は、地元で活動する吹奏楽団による演奏でした。

クルーズ客船の見送りでは初登場と思います。 年齢層が幅広くまさに市民の楽団といった感じ。
ドラムのお母さん横に立つ女の子が暇そうなのが気になる。
ゲゲゲの鬼太郎、名探偵コナン、上を向いて歩こう、ムーンライトセレナーデなどが演奏されました。

多くの乗客がデッキに立ち演奏を聴き入る。 曲が終わるたび拍手や歓声が送られた。
夕焼けがいい感じです。

アンコール演奏もあって、とても良いムードの中での素敵な演奏でした。
出港の時間を迎えます。 離岸始まりました。

ものすごく客船に近付いて見れています。
出港のとき、手を振ることがおもてなしサポーターの主な役割です。 全力で手を振る。

ダイヤモンド・プリンセスの美しい夜景。 眩く放たれる光が海面に映る。
港の周りには他に明るいものが無いので、ひときわダイヤモンド・プリンセスの光が映えます。

個人的にクルーズ客船の夜景で一番綺麗なのがこのダイヤモンド・プリンセスではないかと。
真っ暗な中にダイヤモンド・プリンセスだけが浮かんで見えるようです。
まるで宇宙船が飛んで行くような錯覚を覚える光景につい見惚れてしまいました。

ダイヤモンド・プリンセスの夜景は本当に綺麗だった。
ここで美しく終わることも出来ましたが、今回も蛇足ながら例によって外食ネタを用意しています。

冷やし中華です。 長年通う定食屋さんで初めて頼んでみました。
定食メニューはガッツリ系でボリュームありますが、この冷やし中華もなかなかの量でした。

みずみずしい野菜やフルーツが乗ってて清涼感があります。 スープの酸味もグッド。
チャーシューはラーメンで使うのとは異なり、冷しゃぶ豚肉のようなあっさりしたお味です。

夏の終わりを惜しみ、冷やし中華を噛みしめました。 どうも、ご馳走様でした。(^^♪
Posted at 2018/09/07 19:25:44 | |
トラックバック(0) |
カマロ | 日記