• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2018年11月19日 イイね!

12a Giro del DAISEN (後編)

12a Giro del DAISEN (後編)ルートマップとコマ図を頼りに秋の大山を走るラリー形式のゲリラ・ツーリング 『 ジーロ・デル・大山 』

※ 『ジーロ・デル・大山』は、公式な大会ではなく、仲間うちだけの完全なプライベート・ツーリングです。 競技性はありません。

当方も2012年よりメンバーの末端として参加させて頂いてますが、今回は初めて出走しないお見送り組となりました。


ブログ前編に続く後編は依然としてスタート地点の大山・鏡ヶ成から始まります。

走ってないので語る内容がありません。

雨の鏡ヶ成に集まったジーロデル大山参加車両たち。


ユーロクラシックカーを中心に、そこそこ新しいめの車から最新の車まで。 

この他、フレーム外にも参加車両あり総勢約30台集まる。 トヨタS800以外は全て欧州車です。

スタート前のドライバーズ・ミーティングで今年の公式ステッカーを頂きました。

出走しないけど今年もステッカーが貰えて良かった。 お見送りに来た甲斐があった。

9時30分、ジーロデル大山のスタート。 思い思いにバラバラとスタートを切る各車を見送る。

ジーロデル大山は、予め決められたコースをルートマップとコマ図を頼りに走るラリー・ツーリング。

秋の大山を目いっぱい周遊し、ゴールに着くのが大体15時ごろ。 


-----------------------------------------

ジーロデル大山のスタートを見送った後、ジュゴン9さんとともに陸上自衛隊米子駐屯地へと移動。

米子駐屯地への入場の際、ジュゴン9さんロータス・エスプリは目立つので注目されてましたね~

そもそも、この日は米子駐屯地の記念行事があり行く予定にしてたのが、台風25号の影響で1週間延期されたジーロデル大山が被ってしまいました。 そのため今年はジーロデル大山出走ならず。

米子駐屯地記念行事については後日ブログ化予定です。(既に一か月以上前の話ですが)

-----------------------------------------


米子駐屯地で楽しんだ後、15時過ぎにジーロデル大山のゴール地点へとしれっと行ってみた。

ゴール地点は大山麓の仁王堂公園(大きなカラス天狗の銅像がある公園)です。

公園なので一般の利用客に混じって車を停めてます。

朝の大山・鏡ヶ成は雨模様でしたが、次第に天候は回復し気持ち良いツーリングになったようです。

既にゴールした参加車両もあれば、これからゴールしてくる車両もある。

参加車両に合わせてタイミングよくゴール地点に来ることが出来ました。 

そのため、自分が今回お見送り組だと知らない人たちの中には、ジーロデル大山を走ってたのだと勘違いされる方も。

ジーロデル大山は、途中離脱・疾走されてゴールに現れない車もあれば、途中から飛び入り参加しゴールする車もあります。

スタート地点で見掛けたシトロエン2CVはゴール地点では見掛けず。(結局写真撮れず)

朝のスタート地点で見掛けたものの、撮影出来なかった参加車両たちをゴール地点で改めて。

シトロエン・エグザンティア


アルファロメオ・ジュリア

4ドアセダンのベルリーナ系。 ジーロデル大山はアルファロメオ参加多し。

アルファロメオ・スパイダー
 
赤と白、2台のアルファロメオ・スパイダーが参加されました。

そして、以下はスタート地点で見掛けなかったので、途中飛び入り参加?もしくはお迎え組?かと。

フィアット・チンクエチェント


アストンマーチン

超高級車で詳しいことは知りません。

トライアンフ・スピットファイア

神社にとても詳しい人が乗っている。

旧い車たちは小さいので現代の車が大きく見えてしまいます。

特にS800が隣に停まった時、ボクスターがやけに巨大な車に見えてしまいました。

今年のジーロデル大山は、2012年の初参加以来初めて本番出走せず、スタートお見送り&ゴールお迎えという形で参加させてもらいました。 (本番でないプレ・ジーロデル大山は走れた)

参加された皆さんお疲れ様でした。 来年、また参加出来て一緒に走れたら良いなと思ってます。
Posted at 2018/11/19 18:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2018年11月19日 イイね!

12a Giro del DAISEN (前編)

12a Giro del DAISEN (前編)ルートマップとコマ図を頼りに秋の大山を走るラリー形式のゲリラ・ツーリング 『 ジーロ・デル・大山 』

※ 『ジーロ・デル・大山』は、公式な大会ではなく、仲間うちだけの完全なプライベート・ツーリングです。 競技性はありません。

当方も2012年よりメンバーの末端として参加させて頂いております。

今年も参加予定でしたが台風で中止。  1週間後に延期となるも、スケジュール都合で参加は叶いませんでした。

延期開催となった日が、予め決めてた他のスケジュールと被ってしまったため、止む無く本戦出場を諦めまています。 しかし、朝のスタート地点でのお見送り組として参加しています。


10月14日(日) 朝9時、「ジーロデル大山」スタート地点の大山・鏡ヶ成に集合の図。

鏡ヶ成は一面厚い雲に覆われ小雨ポツポツ。 寒かったです。

当ブログでもお馴染み、ジュゴン9さんのロータス・エスプリターボ。

ジュゴン9さんも出走せずお見送り組。 実はこの日、ジーロを抜け出し私と行動を共にします。

出走組は、先日「プレ・ジーロデル大山」で一緒に走ったlancistaさんのランチャ・トレヴィ。

いきなりスタート前から不具合発生で、この先不安な状態に陥ってます。

やはり先日の「プレ・ジーロデル大山」で一緒に走ったアバルト124スパイダー。


同じカラーリングの旧いアバルト124スパイダーも参加。


昨年のジーロデル大山で一緒に走ったプジョー106ラリー。


フェラーリ・ディーノ246GT   実は出走せず、こちらもお見送り組。


トヨタ・スポーツ800は参加車両の中で唯一の国産車。


ロータス・スーパー7


紺の豚さんのアルファロメオ・スパイダー・ベローチェ。

もう1台、赤いアルファロメオ・スパイダーも参加してましたが、スタート地点で撮影出来てません。

ジーロデル大山主催者の白猫#35さんのアルファロメオ・ジュリアAR10545改GTA仕様。


白猫#35のお知り合いが多いので、ジーロデル大山はアルファロメオがたくさん集まります。

アルファロメオ・ジュリア 4ドアセダンのベルリーナ系。

じぇじぇりんさんのアルファロメオ・ジュリア2000GTV。

クーペモデルはGT系。

onboroALFAさんのアルファロメオ・ジュリア1750GTV。


アルファロメオ・ジュリアスパイダー

オープンモデルのスパイダー。

アルファロメオ・ジュリエッタ


アルファロメオ・ジュニア Z 1.3


新しいアルピーヌA110


フィアット・プント アバルト


フィアット・プント アバルト もう1台


フィアット・パンダ


ランチア フラミニア スポルト ザガート


ランチア・テージス


MG-B


ポルシェ914

ジーロデル大山の参加車両は珍しい車がいっぱいです。

最後に、我が愛車ポルシェ・ボクスターです。 出走せずお見送り組。


スタート地点の鏡ヶ成では、他にも参加車両が数台ありました。 

全台撮影出来ておらず、他にはシトロエン2CVとかエグザンティアとか。


本番のジーロデル大山は走っておらず、お見送り組なのですが、何故か「12a Giro del DAISEN」のブログは後編へと続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2018/11/19 08:29:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「毎月一日は釜揚げうどん半額の日…ぶっかけうどんを食べてる。」
何シテル?   08/01 10:37
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation