• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2021年03月26日 イイね!

幡屋三山縦走① 丸倉山(丸倉山城跡)

幡屋三山縦走① 丸倉山(丸倉山城跡)また山に行きたくなる。 なんだろうこの気持ち。

コロナ禍でも楽しめるぷち登山を繰り返すうちに、登る山のレベルも徐々にエスカレートしてきました。

今回の山行は幡屋三山(丸倉山・大平山・八十山)の縦走に挑戦します。(初)



先人が書き残した登山ブログを頼りに、丸倉山の登山口を目指すもこの案内看板を探し当てるのにとても苦労してなんとかたどり着きました。 360度パノラマ、丸倉山入り口とある。

丸倉山(まぐらやま・馬鞍山)は標高372m、山頂には毛利元就が尼子の月山富田城を攻める際に向城として丸倉山城が築かれたと伝わります。

案内看板からは狭い道を進んで行き、舗装路が途切れた場所に車を停めれるスペースがあります。

なお、未舗装路はこの先もずっと続く模様で大平山・八十山方面となる。

幡屋三連山縦走 丸倉山・大平山・八十山 ハイキングコース 丸倉山入口

丸倉山(372m)、大平山(410m)、八十山(405m)の幡屋三山縦走に挑戦してみようかと。

ここが丸倉山の登山口。 カマロの後方から登山道が始まります。


なお、今回のぷち登山のお供はサントリーBOSS缶コーヒーおまけの3rdカマロです。

GM憧れの名車コレクション、1982年式シボレー・カマロZ28。 プルバックで走る。

それでは10時25分、丸倉山の登山開始です。 ・・と、そのときだった。

何たるタイミングか、1台の車が停まり新たな登山者が1名現る。 なので丸倉山だけは見知らぬ人と一緒に会話しながら登る展開となりました。

ハイキングコースなので登山道は整備されてます。

うぐいすのさえずりを聴きながらほぼ真っ直ぐな登山道を進む。

途中、未舗装の林道と出くわし驚きました。 右に林道を数十m少しだけ進む。

後で何度も林道に出くわし薄々と気付いていきますが幡屋三山には林道が通ってます。

林道から再び登山道に入って登る。


大平山・小丸倉山荘への縦走路との分岐点です。 真っ直ぐ丸倉山山頂に向かい直登。


10時55分、はぁはぁぜぇぜぇ丸倉山の山頂部に到達です。


山頂部は平たくされた郭跡が段階状になっており、ここが城跡であるとの雰囲気が漂います。

主郭から見て南西部の郭跡。

丸倉山の山頂、丸倉山城の主郭跡。


特にここが丸倉山の山頂だとの案内看板は無かったです。 看板は朽ち落ちてるのかも?

さらに、丸倉山城跡に至っては登山口から山頂まで何の表記も目にせず。

石祠があり2体のお地蔵様が居られます。


お参りさせて頂きました。(-人-)


丸倉山山頂の三角点です。


これにて丸倉山(丸倉山城跡)は制覇しましたの図です。


山頂からの眺望は北に真っ直ぐ宍道湖が広がります。


山頂の主郭跡にピンク色の椿。

花弁には茶褐色の斑点ができてたのでアップ撮影には耐えられず省略します。

同じく山頂の主郭跡にあった大きな松の木。


この木の幹がスカスカで一部は辛うじて点で支えられ、今にも倒れそうな危うさを感じました。

ここで一緒に登ってきた人は先に下山され、以降はいつものようにソロ活動となりました。

謎の小屋の先にも道が続いていそうだ。 行ってみよう。


南東側にも段階状に続く郭跡がありそこを通って行く。


通り抜けると開けた景色。 山上に東屋が見える。 小丸倉山荘だろうか。

あそこでランチタイムにしたい。

しかし、ここを下りていくのは真っ直ぐ続く急勾配。 とてもハイキングコースとは思えない。

少しだけ下りてみたけど危なさそうなのでいったん引き返し山頂の主郭跡に戻ることにした。

主郭跡からは最初に登ってきた南西部の郭跡を通って丸倉山を下ります。


南西部の郭跡にスイセンの花が咲いてたのに気が付いて振り向きざまに撮影。


丸倉山と大平山・小丸倉山荘への縦走路との分岐点まで下りてから小丸倉・東屋へ向かいます。

小丸倉・東屋が小丸倉山荘のことだと思う。

山道を下りて行くとまたも林道に出くわす。 真っ直ぐ見える山の上が東屋。


しかし、林道からすぐに小丸倉山・東屋に続く山道を見つけました。

林道を歩いても小丸倉・東屋に行けそうだったけどここは敢えて山道を選びたい。

行く手を阻む泥濘。 ころころ転がりそうな丸太の上をそろりそろりと渡る。


猛烈な重機が通った側溝級の轍がある道を登って行きます。


11時40分、小丸倉(小丸倉山の山頂)に到達しました。


小丸倉からは周囲の山々の眺望ができます。


先ほど登ってた丸倉山(標高372m)です。 綺麗な三角錐の形に見えます。

右側に見える真っ直ぐな茶色い筋は、一度はあそこを直接下りようとした急勾配。

小丸倉には桜の木があるも、まだ咲き始めようとしてるところでした。


東屋があるのでここでランチタイムに。


ところが、あまりにもコケティッシュなテーブルだったのでたじろぐ。

コケ? カビ? 汚いのでここでのランチタイムは止めておこう。

変な虫もいましたし。


小丸倉を下りて分岐点。

次は大平山(標高410m)へと向かいます。

「幡屋三山縦走」のぷち登山ブログ続きます・・。
Posted at 2021/03/26 20:03:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「プロレスを観に来てる👀」
何シテル?   08/30 17:28
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation