• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2013年07月21日 イイね!

鷹入の滝に行ってみた

鷹入の滝に行ってみたSLKはつくづく万能な車だと思う  (※当社比)

コンパクトなボディーに2.3ℓスーパーチャージャー鮨詰めエンジンで
走りのステージを選ばない。

高速道路もビュンビュン、街乗りもスイスイ。
お買い物にも冠婚葬祭にもOK?

このSLKを手に入れる前が、コルベットとミゼットⅡという
極めて行動範囲が限られた2台体制だったので、
このSLKの便利さをつくづく感じます。

SLKのお蔭でずいぶんと行動範囲が広がりました。

そのSLKでまたもこんな狭い山道をぶらいぶ。

新車のSLKなら通りたくないような道も、14年落ちの我がSLKなら躊躇なく疾走!

「鷹入の滝」に到着。


おや、こんな山奥の滝に既に先客が? 何故か軽トラ軍団です。


入口から本滝へはこんな山道を400m歩いて進みます。 ちょっとした運動。

これから辿り着く滝から流れる山川沿いに山道を登る。

森林浴って感じか。 それでも涼しくはなくてやっぱり夏だから暑い・・・

山道にはところどころ真新しい補修の跡がありました。最近の豪雨で至る所が傷んだみたい。

山道の遊歩道を補修工事する人々。入口にあった軽トラの方々。

こういう寂しい隠れた名所でもこういった方々のお蔭で安全が保たれています。

おおおっ、本滝が見えてきたよ!

一番上にあるのが「鷹入の滝」の本滝(一の滝)、下に段々あって二の滝と三の滝。

本滝(一の滝)まで登ってみる。

ところが本滝のすぐ手前まで来て、道が崩れて無くなってました。

下は谷底。非常にデインジャーな場面・・(汗)

ダーッ!と飛び越えて、反対側から見た感じ。チョー危険でした。

ここはまだ補修が行き届いていないな・・(汗)

なんとか滑落せずに、本滝に到着。

滝の高さは10m余り。 水しぶきもあって少しだけ涼しい。

滝は清涼感あって気持ちいいですね♪

滝壺の水も透き通ってました。涼を感じて滝鑑賞は満足♪

さてその帰り道Y字路、ここから左に下れば帰路。


しかし右手には何やら案内板が。 稚児岩? 高さ20mの切り立った巨石らしい。

つい好奇心に駆られ、右側に上る山道を選びSLKはひた走るのでした。

更なるデインジャーゾーンへと続く・・・
Posted at 2013/07/21 11:10:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | SLK | 日記
2013年07月20日 イイね!

MGF復活への道④ 放置プレイは続く

MGF復活への道④ 放置プレイは続く今日でMGF入庫から50日目。

今週末にはリフトに載せるという話だったのに、
本日もリフトアップはされてませんでした。

放置プレイで同じ場所から1mmも動いておらず、
とうとうバッテリー上がってました。

いつになったらリフトアップされるのか・・

軽症で安価に治れば続投、重症でエンジン載せ替えならば廃車の判断になります。

どっちにしても前に進みたいので、早く診てもらいたいところですね(-_-;)ξ
Posted at 2013/07/20 18:15:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | MGF | 日記
2013年07月18日 イイね!

森のくまさん

森のくまさん古民家レストランで久しぶりの日本酒の会です。

(前回の様子はこちら→銀河鉄道の夜

今回も全国利き酒選手権覇者の達人がセレクションした
日本酒を達人自らの解説付きで頂きます。




料理のほうはバイキング形式となっていて食べ放題。

今回の目玉料理は・・

お米でした! 

平成24年産米食味ランキングで最高評価の「特A」に認定され、最高得点を獲得した熊本県産の
コメ品種「森のくまさん」。
炊きあがりのツヤや粘り、味が最高でこれだけでもとても美味しく食べられる。

最高級のお米にバイキング料理、そして利き酒全国大会覇者セレクションの日本酒

贅沢ですね~(*^^*)

さて肝心の今回の日本酒ラインナップ。お酒も飲み放題となっております。


まずはいきなり今回唯一の大吟醸から。大山(山形・鶴岡)。さすが大吟醸、美味しい!

大吟醸の華やかな香りは感じないけど、しっかりした深い味わいだと感じました。

2番目に飲んだのは、亀齢酒造(広島・西条)の純米強力生原酒。

正直言うとさっきの大吟醸より、亀齢の純米酒のほうが更に美味しいと感じました。
4合瓶で大山より2千円くらい安いとか。甘くて柔らかな味が好みですね。

次は秋鹿 能勢の風(大阪・能勢) 

口に含んであれ?一瞬、水っぽく感じてでも甘く苦味のある味わい。

次は亀泉酒造(高知・土佐)の純米吟醸生原酒。

これまたフルーティー、フレッシュで美味しい!これはいい。

最後はハクレイ酒造(京都・丹後)の酒呑童子ひょうたからこま あらばしり生酒。

ハクレイ酒造さんは5月に蔵訪問しましたね~

ひととおり全てのお酒を飲んで、お気に入りは亀齢、亀泉、大山でした。
あとはもうこの3つをヘビーローテーションで飲みまくりました。

最後はこの古民家レストランの美味しいとろとろカレーで締め!

もちろんお米は森のくまさんです。

美味しい料理と日本酒で最高の会でした~(*^^*)
Posted at 2013/07/18 19:33:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2013年07月16日 イイね!

行き当たりばったり アポ無し酒蔵訪問ドライブ

行き当たりばったり アポ無し酒蔵訪問ドライブ昨日のティーポオーバーヒートミィーティングの興奮冷めず、
疲労も癒えぬまま、朝から雨模様の本日、思い立って
邑南町の酒蔵さんにアポ無し訪問してきましした。

祝日だけど果たして酒蔵は開いているかな?

そんな行き当たりばったりで行って(途中迷って)帰って
全行程で297km走行。


まずは邑南町に行く途中にある大田市の一宮酒造さん(代表銘柄:石見銀山)に寄ってみる。

やっぱりお休みで酒蔵は閉まっていました。

今日はずっとこんな調子なのかな? 気を取り直して邑南町に向かう。

邑南町には酒蔵が3つあって、まずは池月酒造を目指す。

ところが山奥で道に迷って、幅の狭い山道に紛れて込んでしまった。

しかも降り続く大雨で道が川のようになってます。

ドアを開けてみると道はこんな感じ。これはヤバい、もはや酒蔵どころじゃないぞ。


本当の河川も増水しててゴーッと濁流が激しく流れてました。

こんな対向車も全くこない寂しい山道を延々と1時間ほど突き進み、

命からがらなんとか池月酒造さん(代表銘柄:誉池月)に到着。

人の気配が無い? 玄関の戸を引っぱったら開きませんでした。 お休みかな?

でも戸を横にスライドしたら開いた。引き戸だった。

開いてて良かった。 気配の無いお爺さんがいる。

赤いラベルの山田錦が好きなのでそれを買おうと思ったら

今年初めて造ってみたという目新しい新商品がありました。

純米 生酛(きもと)の無濾過生原酒。これもお米は山田錦だ。これを買ってみよう。

いったん4合瓶を買おうとしてから、途中の険しい道のりを脳裏に思い出して、やっぱり一升瓶を
買うことにしました。(次はいつ来れるか分からないし)

続いて山道をまたも迷って走って行ったり来たりしながら、玉櫻酒造さんに到着。

この酒蔵さんはずっと行きたかったのだけど今回が初めての訪問となります。

この酒蔵は杜氏さんの拘りで燗酒向けのお酒がお勧めとなってます。

お酒は温めて燗にするとそのお酒の味わいが全て開く。
冷酒はそのお酒の悪いところも隠してしまうが、燗にするとそのお酒の悪いところは隠せない、
燗にしても美味しいお酒を造っているとの拘りでした。

突然の訪問にも関わらず、この酒蔵ではなんとも厚待遇をしていただきまして(^^;ゞ

お休み中の杜氏さんをお家から呼び出してもらえることに・・(汗)
その間、冷たい緑茶にケーキまで出してもらって杜氏さんの到着を待ちます。

そして杜氏さん自ら酒蔵を案内していただき蔵見学となりました。

酒造りの各行程の説明を聞きながら玉櫻酒造の特徴を伺う。

さらに杜氏さん自らが自慢のお酒を燗にして試飲を進められる場面も!

運転して帰るので試飲出来ないからお断りしてコーヒーをいただきました。

その後もお燗でお酒を飲む杜氏さんとお話して酒造りの熱い思いをお聞きして

2時間くらいも長居してしまったでしょうか・・

最後は冷蔵庫にあった純米生酛の生原酒を取り出して購入させていただきました。
杜氏さんのお酒は燗酒の熱い語りをずっと聞きつつも最後は冷酒を買って帰るという・・

玉櫻でエラい長居してしまって、最後に邑南町もう1つの酒蔵へ向かう。

あの「死神」って日本酒がある加茂福酒造さんです。時刻は17時過ぎに到着。

もはやシャッターが閉まってましたね。祝日だからもともと休みだったのかも?

酒蔵の裏側にも廻って記念写真パチリ。

本日の酒蔵訪問は4蔵行って、2蔵の訪問が出来ました。祝日のアポ無しなら上出来か。

帰り道途中通る大田市の海で掛戸松島という奇岩にちょうど夕日が。

ロウソク岩みたいなの、案内看板によると鎌倉時代に人工的に造られたものらしいです。
Posted at 2013/07/16 00:28:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | SLK | 日記
2013年07月14日 イイね!

Tipo OVER HEAT MEETING 2013 行ってきました

Tipo OVER HEAT MEETING 2013 行ってきました本日、岡山国際サーキットで開催された
Tipo OVER HEAT MEETING 2013に
BNYTグループの皆さんと行ってきました。





早朝4:45 なんとか寝坊せずに無事に集合場所に到着。

BNYTグループはどんな車種でも門戸を開いてくれる。唯一のアメ車でもしれっと参加OK

道中は楽しいツーリングをしながら

7:30 岡山国際サーキットへ到着。

今年はクラブミーティングでの参加です。
一日楽しめるうえに駐車場代とお弁当代も含めて¥4000とはお得♪

ティーポな一日の始まり。 曇が多いけど、ちょくちょく強い日差しも出てきてやっぱり暑い!

レースや走行会を眺めたり、パドックを歩いたり、イベントステージや出店を見て廻ったりして
のんびり過ごします。 ただ・・暑い!暑かった!

出店では早速オフィシャルTシャツを購入。

昨年のと違って日時がプリントされてないので、イベント限定Tシャツではない。

お昼にはお弁当の配給もあるけど、ついお祭り気分を味わいたくて牛串を一本頂いきました。


ティーポなクルマたちが、あちらこちらに。


ピットにも普通に行き来できるので、レースを身近に感じるイベントですね。


このプントは以前に車イベントで知り合った人が乗って走行会に参加されてました。

知らなかったんで、本日偶然出会ってビックリ。

パドックを歩いてて特に気になったのが英国車のTVR。

マニアックなイメージで、どうしても欲しいとは思えないけど何故か好きなクルマ。

こちらも英国車。今となっては懐かしい・・・いや、まだ所有してるぞMGF!

このMGFが元気に走行してる姿を見て、自分のMGFも復活を願わずにはいられない。

そう思いながらも出店で¥300投げ売りしてたバックナンバー本につい手が伸びて購入。

初期型なら今ずいぶん安くなってるからな・・・ うーん。(-_-;)

お昼には、新旧86のドリフト走行も。

すぐ目の前をドリフトしながら通過するので迫力満点! 

タイヤカスをたくさん浴びちゃった。

その後もずっとレースや走行会が続くので眺めて見て過ごす。

以前に参加した車イベントで知り合った人たちともたくさん会えましたよ。

でも遠くにずっと雨雲が見えて気になってたけど、ピカッと雷が光るようになって

15:00頃、とうとう大雨に。


そしてTipo OVER HEAT MEETINGの最後には、誰でも参加できるサーキット上での
ファイナルパレードがあります。

15:30頃からゲート前に並んで17:00のパレード開始を待つ。

早く並んだんで好位置に付けることが出来ました。

ところが、先ほどからの大雨でサーキットはクローズド、レースは中断しててタイムスケジュールが
大幅にずれるとのことで、パレードは19時頃からになるのだとか?!

パレード参加は諦めてBNYTグループ皆で帰ることになりました。

今年はラストが不完全燃焼でしたね~ (^-^;

でも、本日参加されたBNYTの皆さん、イベントで偶然お会いできた方々、
楽しい一日をありがとうござました♪
Posted at 2013/07/14 23:48:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「プロレスを観に来てる。」
何シテル?   10/05 14:22
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 12 34 56
7 8910 1112 13
1415 1617 1819 20
21 222324 2526 27
2829 3031   

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation