• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2015年08月06日 イイね!

黒漆塗の烏城 岡山城を訪ねる

黒漆塗の烏城 岡山城を訪ねる岡山県南部のダム活動を終え、まだ少し時間がありましたので岡山城にも行ってみました。(初)

この夏は8月末までの期限があるダムマニア認定~ダム活動が優先しますが、ついでの機会と余った時間を利用して日本100名城巡りも掛け持ちしてこなしていきます。




岡山城がある烏城公園の有料駐車場に停めました。

駐車場から遠く天守閣の頭の部分だけが小っちゃく見えます。

岡山城は、黒漆塗の下見板が特徴的な外観から別名、烏城(うじょう)とも呼ばれる。

白い姫路城が白鷺城と呼ばれるのと対象的。

岡山城は戦災で焼失し、1966年に鉄筋コンクリート造で復元された。4重6階。

この日も猛烈に暑くてお城外観の写真を撮っていたら、スマホがとち狂ってしまった。
「温度上昇でカメラ起動出来ません。温度が下がってからカメラを起動し直してください。」的な
メッセージが出てやむなく撮影中断。

冷房の効いたお城の中に入れば、ほどなくしてスマホカメラ復旧。

日本100名城のスタンプはお城入ってすぐ地階の入城券売り場にありました。
これでスタンプ、5つ目げっとです。

入城券¥300を支払い各階の展示物を拝見しながら天守閣最上階へと上がる。

天守閣からの眺望。 本丸を見下ろす。

そして、駐車場を見やると小っちゃくボクスターが見えました。


お城の中には喫茶コーナーもありました。 一日の労をねぎらいちょっと休むことに。

岡山なので迷わず白桃ソフトをチョイス。 甘酸っぱい桃の味が美味しかった♡

その他、見どころ拝見して廻った岡山城のフォトギャラはこちら :

岡山城 2015.8.3 ①

岡山城 2015.8.3 ②

岡山城 2015.8.3 ③

岡山城 2015.8.3 ④

そして、岡山城を後にしようと駐車場に戻りハイドラアプリを再開すると、猛暑のせいか何なのか
瞬間テレポーテーションという非科学的なことが起きました。

岡山城にいるのに一気に浜名湖にワープして、一瞬自分が何処にいるのか分からなくなる。

ここで思わず浜名湖バッジげっとです!
Posted at 2015/08/06 23:17:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月05日 イイね!

現役宣言! ダム活動は終わらない

現役宣言! ダム活動は終わらない先日、ダムへの超人的な情熱を称えられついに中国地方ダムマニア レインボー(超級)コースの認定書を授かりました。

目標としていた50枚以上である53枚ものダムカードを集めたことで一応のゴールを見ました。

これで静かに隠居生活が送れるものと思っていました。



しかし、昨年であればこれで頂点を極めたことになるのでダム活動終了ですが、今年はさらに上の コンプリートコースという果てしないものが新設されてしまっています。

現在53枚なのでコンプリートの72枚までまだ19枚も残っている。

しかも期限が8月末までととても短いです。 

コンプリートコースに挑戦するべきか否か?!

ここ数日間、ボロボロに疲れた体を癒しつつ考えました。

この道を行けばどうなるものか・・・・(省略)・・・・

人は歩みを止めたときに そして 人は挑戦を諦めたときに 老いるものだと思います。

行けるところまで行ってみよう! 

現役続投宣言ということでさらなる上を目指しダム活動再開です。

今回のダム活動はまだ行ってなかった岡山県南部の4つのダムを目指しました。

何度も行ってる岡山国際サーキットの入場ゲート前を通ります。


岡山国際サーキットにほど近い八塔寺川ダムはいつでも行けると思ってたけど、

実際、岡山国際サーキットに行っても八塔寺川ダムまで寄れる時間はいつも無かった。

こうして八塔寺川ダムまでダムカードのために敢えてはるばるやってきました。

「それはご苦労様です。」 ダムカードを手渡される。

これで54枚目です。


続いては、昨年はダムカード配布なかったので、今年になって配布が始まった?

岡山県備前市を流れる吉井川にある坂根堰です。

管理事務所を訪ね2階の事務室に上がる。

「たくさん集めてください!」 と職員さんから激励の言葉を掛けられる。
(既にレインボー認定者なんだけどという自惚れた言葉を返すことは胸に仕舞い込んだ)

ダムカードは55枚目となりました。


最後は岡山市に入って・・・もう瀬戸内海がすぐそこに見えている百間川河口水門です。
○○ダムでも○○堰でもなく○○水門!

なんと、ここには全国初の水門カードがあります。
今年5月のニュース: http://www.sanyonews.jp/sp/article/171462/1/?rct=
ダムカードシリーズに弟分の水門カードが出来ました。

百間川河口水門(ひゃっけんがわかこうすいもん)の中ほどにある記念碑の広場に車を停めて。


そこから西側にあるのが昭和水門。 (昭和42年完成)


東側にあるのが平成水門。 (平成26年完成したばかり)


昭和と平成、2つの百間川河口水門の管理事務所を訪ねます。

同時に2枚のダムカードを受け取る。

昭和水門の水門カード(ダムカードシリーズ)

56枚目げっと。

平成水門の水門カード(ダムカードシリーズ)

57枚目げっと。

これでダムカードは57枚となり、コンプリートまであと15枚となりました。

そして中国地方5県のうち、鳥取県、広島県に次いで岡山県もフルコンプしました!

ここまでは苦労もあれど、近いところ、行きやすいところからダム活動をしてきましたから、まぁ努力だけで何とかなりました。

しかし、あと残された15枚のダムカードを集めるのは至難の技となっています。


遠い山口県全域にまだ14のダムを残しています。
山口県でダムカード配布してる15のダムのうち既に行ったダムは1つだけ。
もし山口県にダム巡礼の旅にに行くとなると日帰りでは無理ですから宿泊を伴います。
過去のダム活動では1日に6つのダムを巡ったのが最高記録ですから、14のダムを巡るのに最低2~3泊はしないといけないかな?!

そして、島根県には最大の難所といわれるダムが1つ残っています。
日本本土を遠く離れた隠岐の島に行くにはフェリー船に乗らないといけません。

ドライブは好きなのでガソリン代は気にならないのですけど、ダムカードごときのために(といったら失言か)宿泊費やフェリー代のお金を出すのは抵抗があります。

追い詰められました・・。 ダム活動もまはやこれまでか?! さぁ、どーする?! (-_-;
Posted at 2015/08/05 22:21:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月04日 イイね!

日本100名城 津山城跡を訪ねる

日本100名城 津山城跡を訪ねる新たに始めた日本100名城スタンプ巡りも、割と近くて行きやすいお城から攻めてますので10城くらいまではすぐに行けそうですが、そこから先は極端にペースが鈍りそうです。

津山市はよく通るのに津山城(跡)には初めて訪れます。

駐車場の場所が分からなくて津山城の入り口(冠木門)前にある料金所で聞いたらおばちゃんに「今日はそこでいいですよ」と言われた。

津山城の入り口、冠木門(かぶきもん)前にどうどうと停めさせてもらいました。

本当はすぐ近くに正規の駐車場あるようです・・。 

料金所で入場料¥300を支払うと、おまけにサービスでうちわを頂きました。

前日あった花火大会の余り物だ。 それでもとても暑い日だったので助かります。

歩き出すとすぐに汗を掻き出しました。 首から掛けた闘魂マフラータオルも役に立つ。

津山城は広大な敷地面積があり立派な石垣が連なる。
外郭を含めると姫路城を上回る櫓の数があったのだとか。

天守閣は非現存ですが、2005年に復元された備中櫓が二の丸から見えました。

城内には桜の木がたくさん。  日本さくら名所100選にも選ばれている。

さらに石段を上がって表鉄門跡。 

この石段を上がればもう本丸。

本丸はとても広々としています。 
あちらの隅のほうに天守閣があった天守台の石垣が見える。

二の丸から見上げていた本丸唯一の建物である備中櫓にまっすぐ向かいます。

職員のおばちゃんに「日本100名城のスタンプはどこにありますか?」と尋ねる。

持ってきた『日本100名城に行こう』の本を見て、「新品ですか?」と聞かれてしまった。

「えぇ、まぁ新品です。」 日本100名城巡りの新米だと悟られたようで小恥ずかしい。

スタンプをお借りする。 押すページとスタンプの向きを間違えないよう慎重に。

これでスタンプ4つ目げっと。

まずは備中櫓のなかを見学させてもらいました。 全室畳敷き。

2階には特別な空間である雰囲気がする御上段(おんじょうだん)がありました。

備中櫓から今度は天守台にやってきました。

1441年~1444年 築城。 1873年廃城。 4重5階の立派だった天守閣は非現存。 

天守台の上に立ち、津山市街を眺める。

立派な石垣に囲まれて広大な津山城、ぜひとも天守閣の復元化に期待したいところです。

天守閣は非現存ですけど見どころ満載の津山城跡フォトギャラです~ :

津山城跡 2015.8.3 ①

津山城跡 2015.8.3 ②

津山城跡 2015.8.3 ③

津山城跡 2015.8.3 ④

津山城跡 2015.8.3 ⑤
Posted at 2015/08/04 22:23:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月03日 イイね!

辿り着くのがいつも過酷な酒蔵訪問

辿り着くのがいつも過酷な酒蔵訪問大好きな地酒に「誉池月」というお酒があるのですけれど、島根県と広島県の県境~中国山脈の山間に深く沈んだ
池月酒造の酒蔵を訪ねるのはいつも過酷を極める。







過去2回の池月酒造の酒蔵訪問はこちらのブログで :

1回目 地酒プレゼント当たりました v(^^)v

2回目 行き当たりばったり アポ無し酒蔵訪問ドライブ

3回目となる今回は、温井ダムからの帰りに広島県側からのアプローチで向かってみました。

ナビで案内される道が国道だからと思って安心したのも束の間、国道433号線もまた酷道でした。

こんな狭い道でも国道です。 それでもまさかの対向車と何度か遭遇して焦ったりする。
(その全てを対向車のほうが擦れ違える場所まで鬼バックしてくれたので助かりました。)

延々と十数Kmに渡り、山肌と崖底との間の狭い国道を走る。
ハンドル操作を誤れば滑落して二度と帰ってこれない。

酒蔵を訪問するのも大変。

何とか池月酒造まで辿り着くことが出来ました。

本当は住んでる近くの酒屋さんでも「誉池月」買えますけど、お酒は量販店ではなくて酒蔵を訪ねて直接買うのを一応のポリシーにしています。

夏の間は酒造りは無いから暇かと思いきや蔵人さん総出で酒蔵の清掃をされていた。
暑い日が続くなか重労働ご苦労様です。

酒蔵なのでお酒は売るほどあります。
お酒コーナーとあるけどお酒以外のものは売ってないような?

ここからお家に帰るのにまだ3時間くらい掛かるし、夏で暑いので要冷蔵の生酒は帰るまでもたないから火あてした日本酒を買おうと思いました。(本当は生酒が一番好きなのですが)

ところが並んでるお酒は全てラベルを貼った瓶だけの見本でした。
ここでは生酒しか売ってないとのこと。(蔵で直接、瓶詰めしてくれるのかな?)

要冷蔵の生酒だとお家に帰るまでを心配していると、ここで「保冷パックと保冷剤を付けましょうか」と嬉しいサービス。 しかも無料。

「誉池月」の中でも一番好きな純米無濾過生原酒(山田錦)一升瓶を買わせてもらうことに。
「純米」「無濾過」「生」「原酒」 好きなワードが4つ全て入った誉池月は飲むのが楽しみ。
お家に帰ってもまだ保冷剤カチコチでよく冷えたままでしたよ。 ありがとう、美味しく頂けます♪
Posted at 2015/08/03 23:44:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年08月02日 イイね!

温井ダムを見学してみた

温井ダムを見学してみた温井ダムにはダムマニア レインボー(超級)コースの認定書交付とダムカードをもらうために訪れたのですけど、せっかくはるばる来たのでダム見学もさせてもらいました。

さすが国内2位の堤高を誇るアーチ式コンクリートダム。

見学設備も充実しています。



ダム管理事務所の1階に見学トンネル入口の エレベーターがあります。

ダムの上からダムの下へ。 1階からB4階に一気に降ります。

エレベーターを降りた途端、ひんやりとても涼しい。
ダムの底は気温19℃ 、外が30℃以上の暑い日なので とても気持ちがいいです♪

長いトンネルを潜る。 途中に曲がり角もあって さらにトンネルは続きます。 約200mある。

トンネルを潜り抜け、外に出ると人形が立っていました。

胸の名札に「利水次郎」と書いてある。

そして、利水次郎が見つめる先には巨大な温井ダム。大きすぎてフレームに入りきらない。

温井ダムは堤高156m、全長は382m。
アーチ式コンクリートダムとしては富山県の黒部ダムに次いで国内2番目の高さを誇ります。

よく見るとダムの中に人が立っていることに気が付きました。

じっと立ったまま動かない。 人形みたいだ。 もしかして太郎??

後で職員さんに聞いたら「治水太郎」というそうです。 治水太郎と利水次郎か。

治水 : 洪水などの水害や土石流などの土砂災害から生命や生活を防御する
利水 : 河川などから水を引き、その水を資源として生活や産業に利用する

勉強になります。 この他にダム資料室にも入ってダム学習をしました。

フォトギャラ :

温井ダム見学 2015.7.30 ①

温井ダム見学 2015.7.30 ②

温井ダム見学 2015.7.30 ③


さて、中国地方ダムマニア レインボー(超級)コースの認定書交付を受けて未だ興奮覚めあらぬといった状態です。

今は長く苦しかった闘いが終わり、疲れ切ってボロボロになった体を癒しております。

これまでのダム活動を綴ったまとめ記事も作りました : 

ロード・トゥ・ダムマニア ~レインボー(超級)コース認定への道のり~


しばらく休養を取った後は、次の目標に向けて・・・頑張ろうかな? どうしようかな?

昨年は最上級であったレインボー(超級)コースのさらに一つ上に、今年はコンプリートコースという果てしないものが新設されてしまいました。

中国地方ダムマニア認定コース設定:
・コンプリートコース     72種類
・レインボー(超級)コース 50種類以上 ←今ココ 現在53種類
・ゴールド(上級)コース   20種類以上 
・シルバー(中級)コース   10種類以上
・ブロンズ(初級)コース     5種類以上 

しかも期限は8月31日までで残り僅かです。

行くべきか、行かざるべきか。 挑戦するかどうか非常に悩ましいところ。

今までの苦労を身をもって知るだけに簡単には決められないところです。うーん、マンダム。(-_-;)
Posted at 2015/08/02 19:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「豚骨ラーメンと中華飯のセットを食べてる。」
何シテル?   11/08 13:32
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation