• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2015年10月16日 イイね!

信州ツアー2015 最終回は篠山城と竹田城を巡る

信州ツアー2015 最終回は篠山城と竹田城を巡る【遠征6日目 9月19日(土)】

結果的に5泊6日となった信州ツアーもこの日が最終日。

前夜は急きょ福知山のホテルに泊まりましたが、福知山入りしたとき綺麗にライトアップされてる福知山城が見えました。

明智光秀の福知山城。


日本100名城には選定されてませんが、立派なお城なので気になりました。
昨日今日のにわかお城ハンターなので、城跡のみのお城より天守閣のあるお城のほうが気になる。
朝ホテルを出発して福知山城の近くを通ってみる。朝早過ぎて立ち寄るのは断念しましたが。


さて、日本100名城スタンプ活動のため、まず訪れたのは篠山城です。

ここに着くのもまだちょっと朝が早かった。

大書院はまだ開館前で清掃作業中でした。それでも大書院の入り口には入れてくれた。

日本100名城スタンプは26城目をげっとです。

大書院の中や展示物は拝観出来ませんでしたが、大書院の周囲を歩いてみる。

大書院(2000年復元)と二の丸御殿跡をぐるりと廻って篠山城は攻略ということで。

篠山城 2015.9.19


続いては、天空の城といわれる竹田城跡を目指します。

まずは日本100名城スタンプを置いてあるJR竹田駅を訪れました。

スタンプは竹田駅だけでなく、観光案内所や山域の郷にも置いてあるそうです。

ですが、ハイドラアプリのチェックポイント獲得も兼ねて敢えて竹田駅を訪れました。

竹田駅の正面からは山頂に竹田城跡を見ることが出来ました。(肉眼では見えた)

日本100名城スタンプは27城目をげっとしました。

「松本城に行ってみたい」 そんな思いで始めた信州ツアーでは、信州とその行き帰りで17のお城を勢いで巡りました。これで一挙に増えてトータル27城目になっています。

今度は竹田城跡に上ってみるために、山域の郷の駐車場へ移動してきました。
1年前に竹田城跡を訪れた時は朝早く来たので上にある第1駐車場だったが、この日は篠山城に寄ってから来たのでもう既に車が多くてちょっと離れた下にある第2駐車場に停めることになった。

まぁ、七尾城の爪痕が残ってるので逆に目立たない駐車場のほうが有り難い。

山域の郷から主に舗装路を30分くらい?歩いて上って山頂の竹田城跡に到着。

やっぱり竹田城跡は絶景でした。上って来るのはキツイがそれだけの価値がある。

残念ながら本丸と天守台には上がることは出来ません。

あとほんの僅かの高さにあるので、ついよじ登ってみたい衝動に駆られる。

年々観光客が増え続け人気の竹田城跡。今後、整備が進めば本丸にも上れるようになるのかな?

竹田城跡 2015.9.19 ①
竹田城跡 2015.9.19 ②


さて、竹田城跡に来たならばセットで竹泉の酒蔵、田治米酒造にも寄らなければならないだろう。
槽口直詰なので無濾過生原酒の「竹泉」(雄町・一升瓶)を一本買って帰ります。
生酒なので保冷剤も付けてくださいました。このお酒が信州ツアー唯一のお土産となった。

この後は、一般道を数時間掛けてひた走り帰還しますが、自宅ではなくいつものショップにそのままボクスターを入庫させたのは既報の通り。満身創痍のボディを癒すのに3週間を要した。

最終日の走行距離は336km、6日間の全走行距離は2094kmでした。

信州ツアーはこれにて最終回です。長い連載にお付き合い頂き有難うございました。<(_ _)>

~ 完 ~
Posted at 2015/10/16 21:38:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年10月15日 イイね!

信州ツアー2015 金沢城・丸岡城・一乗谷城を巡る

信州ツアー2015 金沢城・丸岡城・一乗谷城を巡る信州遠征5日目の続きです。

(信州からの帰り道、自宅に無事?帰るまでが信州ツアーということで・・。)

躊躇してた悲劇の七尾城の回のブログ化が終わりましたので、ここから先の話はとんとん進めていきます。



朝から気持ちは萎えてしまいましたが、徐々にやる気を取り戻してくる。
手負いの獅子となったボクスターも、走行には影響無く快調に走り続けてくれました。

金沢城にやってきました。

初めて訪れる金沢でしたがここは他の観光には目も振れずピンポイントで金沢城攻略が目的です。 

この日は4つのお城巡りと自宅まで帰還予定のハードスケジュールでしたから、ちゃんとした観光はまた次回訪れたときに・・。

三の丸広場から、橋爪門続櫓、五十間長屋、菱櫓を眺める。


菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓、橋爪門、河北門の順で建物内にも入り拝観しました。


今は本丸園地という森の中にある本丸跡(天守閣跡)にも行ってみました。


日本100名城スタンプはこれで23城目をげっとです。

金沢城にいたのは1時間20分くらいです。

金沢城 2015.9.18 ①
金沢城 2015.9.18 ②
金沢城 2015.9.18 ③
金沢城 2015.9.18 ④


先を急ぎます。

福井県に入りまして、丸岡城にやってきました。


現在は天守のみ残る丸岡城。 築城1576年、2重3階、現存天守。 

昭和23年 福井地震のため倒壊、昭和30年 倒壊材を元の通り組み直し修復。

梯子のような急な階段を上り、天守閣の最上階まで上がってきました。

天守閣から眺める学校の校舎は、かつては大手門があった場所らしい。
(入り口の発券所にあった5分間ビデオで学習)

日本100名城スタンプはこれで24城目になりました。


ここで、とうにお昼は過ぎてましたが、朝起きてからずっと何も食べてなかったので・・

丸岡城の駐車場で売ってたソフトクリームの中に気になったのがあったので頂くことに。

お仙ソフト(よもぎソフト) 330円。

お姉さんが作ってる工程を見てましたが、コーンの中によもぎのソフトクリーム、その上に小豆餡を盛って、さらにまたくるくるとよもぎソフトを乗せる3層構造。
そして最後はきな粉を塗して完成といった、ちょっと手の込んだソフトクリームでした。
甘いものを食べて、朝からの心労が癒される思いでした。ご馳走様でした。

丸岡城 2015.9.18 ①
丸岡城 2015.9.18 ②
丸岡城 2015.9.18 ③


最後は、丸岡城からそう遠くない場所にある一乗谷城です。

まずは日本100名城スタンプが置かれている復原町並の入り口へ。

ここでは、ボクスターを熱心に何枚も写真撮影し続けるおじさんが出現。

古い986ボクスターもまだまだ捨てたものではないなと感じた微笑ましい光景でした。

日本100名城スタンプは25城目をげっとです。


さて、一乗谷城に来てみれば、そこは『一乗谷朝倉氏遺跡』という場所でした。
遺跡? 城跡とは違うの?  観光案内所でパンフをもらって確認する。

一乗谷城ならぬ一乗山城という名前の城跡が、後ろの473mある山の上にあることが分かった。

案内所で「山頂には何処から登ればいいですか?」と聞いたら、「そんな軽装姿では無理です!」と一喝された。 (Tシャツ&ジーンズ姿でした)

このときは、一乗谷城じゃなくて一乗山城ということで微妙に名前が違うから別に登らなくてもいいかと思った。

一乗谷朝倉氏遺跡(一乗谷城?)に残る門。

石碑にも「一乗谷朝倉氏遺跡」と彫られてある。  城跡ではないのか?

門を潜れば本当に遺跡っぽい雰囲気のスペースが広がっていました。

建物の跡が残るのみ。

何だかしっくりしませんでしたが、まぁこれで一乗谷城は攻略したということにします。

後日、調べたら一乗谷朝倉氏遺跡は、一乗谷城(山城)と山麓の城下町(朝倉氏および家臣の居館)からなると分かりました。
パンフに書かれた一乗山城が一乗谷城のことで、本当の城跡は山頂(473m)にありました。

一乗谷城 2015.9.18 ①
一乗谷城 2015.9.18 ②


さて、北陸のお城巡りも終わりまして、ここから500km近くをゆっくり一般道で帰ろうとしました。
ところが、走り出して割とすぐに眠くなってきた。睡魔と格闘しているうちに京都府入り。
やっぱり眠いのでこの日の帰還を諦め、もう一泊することにしました。スマホで宿を検索して福知山のホテルに泊まることに。遠征5日目の走行距離は375kmでした。

ということで、信州ツアー(帰り道)はもう一日続きます。
Posted at 2015/10/15 23:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年10月14日 イイね!

樹脂製バンパーの凹みが綺麗に直る神仕上げ

樹脂製バンパーの凹みが綺麗に直る神仕上げえ~、只今の時間をもちまして、クイズの解答は締め切らさせて頂きます。<(_ _)>

予想を上回る解答を頂きました方の数に驚いております。

お蔭様で随分と心の凹みも和らぎました。

大変ありがとうございました。<(_ _)>


さて、ボクスターのリアバンパー修理に掛かった費用はいくらだったでしょうか?というクイズでした。

① 3万6千円      : 解答4名様
② 7万2千円     : 解答5名様
③ 14万4千円    : 解答5名様
④ 21万6千円    : 解答1名様
⑤ 36万8千円    : 解答0名様
⑥ 70万円       : 解答0名様


まず、七尾城の悲劇で凶器と化したブロック塀の角に突っ込まれた直後の衝撃画像です。

雨で濡れています。 バンパーだけでなく心も大きく凹みました。

この状態で残り2日間、約700kmの旅を続けました。

そういえば、兵庫県の北部辺りだったか、みんカラのハイドラアプリを起動してる車が、すぐ真後ろに付いたところでパンパカパーン!ってハイタッチ成立したときは恥ずかしくてバツが悪かったな~

翌日、なんとか帰還して真っ直ぐいつものショップに滑り込む。

樹脂製バンパーが自力で元に戻る力が働いたのか、若干凹みの範囲が小さくなったような?

真上から見た状態。 

塗装割れもあります。


15年ほど前の話ですが、インプレッサWRXスポーツワゴンに乗ってたときに後ろから追突されて、リアバンパーが僅かに凹んだことがありました。

そのときは僅かな凹みでもリアバンパー一式交換になりました。
費用は相手の方の保険から出たのでいったいいくら掛かったのかは気にも留めませんでした。

ただ、それからというもの バンパーの凹み → 即バンパー交換 という図式が頭の中にインプットされました。

なので、今回のリアバンパーの凹みもバンパー一式交換になるから、そうとう費用が掛かるだろうと瞬時に悟りました。

輸入車、ポルシェのバンパー交換となるといったいいくら掛かるのか??
きっと20~30万くらいは掛かるだろうと覚悟していました。


いつものショップで相談してみる。やはりバンパー交換にはそうとうな費用が掛かるとのこと。

ところが、バンパーを交換せずに直せる魔法のような修理方法があるようで! えっ?!(驚)


なんでも、①樹脂製バンパーを熱で温め、②凹んだ箇所を引っ張り出し(後ろから押し出し?)ては、③形を整え熱を冷ます、の①②③を手間暇かけて繰り返すことによって綺麗に直るだろうということでした。

いつものショップには、この樹脂製バンパーを熱で温めて凹んだ箇所を直す機械(バーナーのようなもの?詳細不明)を置いてるそうで、それを板金塗装業者に貸し出して修理してもらうようにすると。

板金塗装業者としては、バンパー丸ごと一式ポン換えのほうが時間も掛からず楽ちんなわけです。それを時間と手間が掛かる面倒な方法でのバンパー修理は本当は嫌がるのだとか。
そこをいつものショップが業者に交渉してお願いすることに。・・・その方法に願いを託した。


~それから3週間が経ち~


10月10日(土)、修理が終わったボクスターを引き取りにいつものショップを訪れました。


おおぉぉっ、綺麗に直っているではないか!


塗装もばっちり決まってピカピカに輝いている。

良かった。安心した。これで日曜日のツーリングにボクスターで参加できます。

で、気になる修理費用を恐る恐る尋ねてみると・・。

・ リアナンバープレートの再封印 (¥5,000)
・ バンパー脱着 (¥9,000)
・ 凹み修理 (¥12,000)
・ 塗装 (¥38,000)
・ + その他工賃 + 税

合計がクイズの答え :  7万2千円 が正解でした。
(正解した方への景品は・・申し訳ありません。特に用意してません。)

実は車を預けてから数日後の見積もり額は約11万円でした。
それをまた値切りのネゴシエーションでこの額まで下げてもらいました。ありがとうございました。

しかし、高速道を使わず一般道のみをひた走り、安い宿を選んで泊まった節約旅行の信州ツアーは手痛い大出費に終わった。 旅にハプニングは付き物ということで・・そう受け止めます。
これで当分の間は次の遠征計画は凍結ということに?(1週間後には神戸遠征してしましたが~)

前ブログのコメント欄に解答頂いた皆さま、また励ましのイイね!をくださった皆さま
大変ありがとうございました。<(_ _)>


【10月16日追記】
整備手帳 : リアバンパーの凹み修理
Posted at 2015/10/14 19:46:24 | コメント(6) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年10月13日 イイね!

信州ツアー2015 七尾城の悲劇で心が凹む

信州ツアー2015 七尾城の悲劇で心が凹むこのブログを書くのにインターバルを置く時間が必要でした。

信州遠征の続き、5日目 『 七尾城の悲劇 』 です。

この七尾城の回は、ここで起きたことがあまりにも悲劇的であったため、ブログ化するかどうか大変悩みました。

心の奥底に仕舞い込み、墓場まで持って行こうかと。


一時は、ウルトラセブン第12話のように放送禁止の欠番、あるいは前田日明vsアンドレ・ザ・ジャイアントのような未放送のお蔵入りにしようかとも思いました。

何事も無かったかのように隠蔽を画策することも可能でした。 ブログ化しなければいい。

しかし、ここへ来てようやく時代が追いついてきたというか・・。 

起きた真実の一部始終を包み隠さず、その封印をここに解きたいと思います。



【遠征5日目 9月18日(金)】

七尾城跡の日本100名城スタンプが置かれている七尾城史資料館へは朝早く7時半ごろに到着しました。(冒頭写真)

9時開館だから資料館はまだ閉まっています。 先に七尾城跡に登城することにします。

七尾城史資料館から本丸までは、2.4kmと書いてあるから車で向かいます。

最大の過ちは、その下に「徒歩コース」と書いてあるのを見逃してたことでした。

霧のような小雨が降る中、民家沿いの狭い道でも、いつものようにイケイケドンドンで突き進む。
しかし、次第に道幅が狭くなっていく・・。 基本的に後戻りはしたくないタイプです。

気がついた時には既にお寿司。 前にも後にも進めなくなっていました。
そこは決して車では通ってはいけない遊歩コースの登山道だったのです。
一寸先はハプニング。 出ればタイソン、戻ればヒクソン。 前門のブッチャー、後門のシーク。

鬼バックで脱出を試みます。 ゆっくりと後ろに下がっていく。 
霧のような小雨は、ドアミラーや幌の後ろにある小窓にくっついたまま下に垂れ落ちない。
後方視界が悪いままの鬼バックが悲劇を呼びました。ようやく民家が見えだして気が緩んだ瞬間・・

突然、民家のブロック塀の角っこが狂ったように牙を剥いて襲って来た。

 「ボコッ!」

嫌な音が聞こえた。 時間が止まる。 

車を降りて確認してみる。 ・・・。 OMG! ただ呆然と立ち尽くしてしまいました。

※ 一部をモザイクで隠蔽、包み隠しています。

これには心が凹みましたね。 リアバンパーが大きく凹みました。

急にお城巡りなんかどうでもよくなってきた。 やる気が失せてしまった。 もう帰りたい。
いったん、七尾城史資料館の駐車場まで戻り、運転席に座ったまま目を閉じ深呼吸をする。

リアバンパーを交換してもらうのに、いったいいくら掛かるのだろう?

なんといってもポルシェなのだ。 20~30万くらいだろうか? あるいはもっとか?
もしかして天文学的数字になったりして? どんどん不安になっていく。

まさに中古輸入車は、 「買うは易し、維持するは難し」

そんな思いを巡らせ、時間がいったいどれくらい経ったでしょう。

一念発起! 気を取り直して七尾城跡の本丸近くにある駐車場まで上がってきました。

ちゃんと車が通れる別ルートがありました。 しかも、あっさりと上って来れた。

ここからは悲劇の徒歩コースを2.4kmまでも歩くことなどなく、本丸跡まで僅か300mです。

雨の中を傘を差して、スピリチュアルな森の中を歩く。
ウッドチップが埋め込んである遊歩道は、歩き心地がモフモフしていました。

ほどなくして、約500年残る石垣と石段が見えてきました。

石段をどんどん上って行けば本丸跡です。

本丸跡は広い原っぱとなっていた。 
石碑と小さな城山神社がありました。

七尾城址の石碑。

登城前に大きな痛手を被ったものの、お城巡り自体はここまでいとも簡単に攻略。

ちょっと物足らないので、二の丸や三の丸にも向かってみます。(やる気が出てきた)

七つの尾根から成る七尾城。

駐車場からはどんどん離れて、二の丸や三の丸に行くのに山道を上ったり下ったりする。 

それは結構大変。 再びスピリチュアルな森の中を歩く。

雨の山道は危険がいっぱい。 特に下りは足元がずるっと滑るから転びそうになる。

片手に傘を差しているからバランスを取りながら慎重に歩きました。

二の丸跡。


三の丸跡。

一応、これで七尾城跡は攻略できたということにします。

下山して、七尾城史資料館に戻ってきました。 9時前に入ることが出来た。

このためにとても大きな代償を負いましたが、これで日本100名城スタンプ22城目となりました。

七尾城跡 2015.9.18 ①

七尾城跡 2015.9.18 ②


さて、この後も 金沢→福井→福知山→篠山・朝来→帰宅 と旅は700kmほど続きました。
運転中は意識はずっと右リアバンパーにありましたね~。 とても恥ずかしくて。(-_-;)
後ろを走る車の視線が気になって、片側二車線ある道路ではなるべく右側を走ったりしました。

※ 画像処理無し。

七尾城の翌日、帰還の際は自宅ではなく真っ直ぐいつものショップに入庫しました。
参考ブログ : 信州ツアー2015 無事に?帰着しました

なので、その翌日のオープンカーの集い「おははく」にはボクスターでなくカマロで参加しました。
参考ブログ : 今蘇るおははく! 9月開催は近年にない大盛況!


いつものショップに3週間預けて、修理が終わり戻ってきたのが先の土曜日。

お蔭で日曜日のジーロデル大山ツーリングでは何食わぬ顔で参加することが出来ました。

今回、勇気を持ってブログ化してみました。トラブルの嫌なことも含めてこれもみんカラということで。

さて、ここでクイズです。ボクスターのリアバンパー修理に掛かった費用はいくらだったでしょうか?

① 3万6千円
② 7万2千円
③ 14万4千円
④ 21万6千円
⑤ 36万8千円
⑥ 70万円

ヒント無し。 正解は明日のこの時間に。 「越後製菓!」という答えは無しでお願いします。
Posted at 2015/10/13 20:21:33 | コメント(15) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2015年10月12日 イイね!

第5回 呉オールドモータースミーティングに行ってみた

第5回 呉オールドモータースミーティングに行ってみた大山を一日中走り巡り周遊したジーロデル大山ツーリングから一夜明け、本日は朝から広島県の呉にぷち遠征してきました。

昨年、初参加した『 呉オールドモータースミーティング 』は今年で第5回となるそうです。

10時イベント開始時刻より早めの9時半に会場の呉ポートピアパークに到着。

イベント車両展示会場手前の一般駐車場に入るなり、素敵な車たちが停まっていました。

イベント開場時間の10時を待ちます。

と、ここですぐに見覚えのある車を発見しました。

4月の車輪村で初めてお会いしお世話になったマイティボーイ○○さんでした。

まさか、こんなところでまたお会いすることになろうとは。(こういうところだからこそ会うのか?)

実はマイティボーイ○○さん、春に初めてお会いした後で私のブログを見つけたそうで(見つかっちゃった)、今でもちょくちょくブログを見てますとのこと。(昨夜の更新分もチェックしたとか)
ダムマニア・フルコンプやお城巡り活動などの各地遠征ブログを見ておられて、「行動力のある凄い人だ」なんて言って褒めてくださいました。(*^^*)

そんな感じでお会いして結局、呉オールドモータースミーティング現地に居た約4時間のうち殆どの時間をマイティボーイ○○さんと過ごさせてもらいました。

その他、先週のロマンチックツーリングで一緒に走った方も2名偶然お会いしました。
結局、皆さん行くところは同じということ。

イベント開始の10時となりまして受付をします。男子のみ入場料1000円を払う。

チケット代わりに左手首にバンドをいてもらう。 オリジナルのステッカーももらいました。

車両展示の会場へ入る。


国産車の旧車や外国車のヒストリックカーが多数展示。





その他、たくさんの展示車両がありました。

あとバイクがたくさん。
バイクは興味無く全く分からないという理由から当ブログでの紹介は大幅割愛。

フードコーナー、スワップミート、ステージイベントのようなものもあり賑やかでした。

天気のほうも晴れ間が出れば暑くなって、上着を脱いでTシャツ姿で過ごした。

イベント展示車両の会場だけでなく、一般駐車場のほうも魅力的な車両が集まってます。

このトラックはカラーリングの見た目からアメ車?!と思ってたらトヨタのダイナでした。

一般駐車場の素敵な車たちをマイティボーイ○○さんとともに見て歩きます。

他にもたくさん。 (その他の気になった車たちはフォトギャラのほうで)

イベントの展示車両を見てるより、一般駐車場の車を見てた時間のほうが長かったくらい。

フォードの大きな車。 カマロを隣に停めたかったが駐車スペースが狭くて断念。

フォードが車線ぎりぎりなので、隣にカマロを停めたらドアが開かなくなる。

この間の駐車スペースは狭くてずっと空いたままでしたが、最後にするりとサニーが停まりました。

イベント開始から1時間もすれば一般駐車場も満車状態になってきた。

ところが、お昼を過ぎると雲行きが怪しくなり、嫌な風も吹いてくる。

不安は的中して雨が降り出し、多くのお客さんたちが退散モードで出口へと向かう。

結局、私も12時半に帰ることにしました。
マイティボーイ○○さんのお蔭で今年の呉オールドモータースミーティングも楽しめました♪

この後、せっかくの広島遠征だから地酒を買いに行こうかと。
NHKドラマで人気になった竹鶴酒造に行くか、”酒都”西条酒蔵通りに行くかで迷い、熟成され燗酒向けの竹鶴よりも、甘口フレッシュな味が好みなので西条にある西條鶴酒造を目指しました。

ところが、西条酒蔵通りに行ってみれば人影まばらで閑散としている。なんと、前々日と前日に例年20万人が集まる西条酒まつりがあったばかりで、本日は全酒蔵お休みのためお酒は買えずに帰るという残念な結果に終わりました。

本日の走行距離379km。

フォトギャラ : 西条酒蔵通り 2015.10.12


呉オールドモータースミーティングその他の写真のフォトギャラ : 

呉オールドモータースミーティング 2015.10.12 ①

呉オールドモータースミーティング 2015.10.12 ②
Posted at 2015/10/12 23:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「和風ハンバーグ定食を食べてる。」
何シテル?   11/03 11:53
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation