• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2016年06月30日 イイね!

復活!! 酒道場!!

復活!! 酒道場!!過去 2012年2013年と入門した酒道場に3年ぶりに挑みました。

酒道場の場となるホテルの大広間に到着。 入門受付を済ませた。

今回の入門者は約100名。 

酒販・酒造の関係者、酒米農家の皆さんらに混じり、一般の酒愛好家として潜り込みました。

酒道場の構成は、第一部が講演会、第二部が大宴会です。



今回の酒道場、テーマが「日本酒カクテル」ということで趣向を凝らしています。


第一部は、東京から著名なBARプロデューサーの方を講師に招いての講演会でした。

東京で日本酒カクテル専門店の開店に携わったお話や日本酒カクテルの作り方のコツなどのお話がありました。 

日本酒カクテルとは、全国にまだ数は少ないものの、カクテル用に作られた 「基酒(MOTOZAKE)」 というベースとなる日本酒に地元産の季節のフルーツらを合わせて作るカクテル。

地の蔵元が提供する基酒(MOTOZAKE)」 + 地元産の旬なフルーツ ということで、日本酒カクテル提案の講演会で全国行脚されているそう。

日本酒に馴染みの無い若い人たちや海外の人たちにも、日本酒カクテルを入門窓口とし、日本酒に親しみを持ってもらうことで、日本酒を広めていきたいというようなお話をされていました。 

なるほど。

しかし、この酒道場に集まった人たちは日本酒初心者ではなく日本酒の猛者ばかりであった。

日本酒カクテルがどう受け止められ理解されるのか? 最初は興味が湧きました。


第二部は、大宴会です。 講演会が終わり10分間の休憩時間の間に宴会準備がされる。

食事は、コース料理ではなくてビュッフェ形式でした。 正直、早い者勝ちです。

日本酒はたくさんあります。 熱燗の準備もされていた。

大吟醸、純米吟醸、夏酒、発泡系のお酒など蔵元自慢のお酒が飲み放題。

そして、こちらが日本酒カクテルのベースとなる基酒(MOTOZAKE)。

基酒(MOTOZAKE)を提供してる蔵元は、まだ少なくて全国に10数箇所くらいでしょうか?
普通の日本酒と何が違うのかはよく分かりません。 ラベルとか瓶はお洒落でカクテル風。
社長いわく、この基酒(MOTOZAKE)あまり売れてないそうです。 これから広まるのかな?

そして、このような地元産のフルーツがずらり。 

オレンジ、メロン、ブルーベリー、スイカ、トマトまで。

グレープフルーツ、キィウィ、パイナッブルとか。

これらが日本酒とコラボしてカクテルになるというのか?

さて、いよいよ準備が整いまして大宴会の開始です。
乾杯酒は、日本酒に「サキニック」というトニックウォーターを1:1で混ぜたものにオレンジが一切れ入っています。 これは爽やかでとても美味しかったです。

結果からいうと、日本酒カクテルの中でこの日一番美味しかったのがこの乾杯酒でした。

続いては、キィウィと氷をミキサーで混ぜて砕いてから・・

日本酒と合わせます。

キィウィと日本酒のカクテル(写真右端)は何か全く異質の飲み物になってしまいましたね。

ワイングラスに入ってるのはしゅわしゅわ発泡系の日本酒です。 これで口の中を清める。

スイカと日本酒のカクテルも頂いてみました。 ストローで飲む日本酒カクテル。

味は水っぽい感じ。 果肉がストローに引っ掛かりうまく飲めませんでした。

日本酒カクテルはテーブルに置いたままなかなか進まない。

それに、そもそもカクテルは食事と合わない。

こちらは、なんと日本酒とお茶とのカクテル用に研究開発されたという専用の急須。

バーテンダーがシェイクしやすいように緻密に計算され作られているらしい。

カクテル急須に茶葉と氷、そして日本酒を入れて・・・


シェイク!


湯呑み茶碗ではなくて、お洒落なショートグラスに注いで


日本酒とお茶のカクテルの出来上がりです。

ほどよい苦み。 ざらざらとした茶葉の舌触り。 これもまぁ美味しかったです。 飲めます。

と、お遊びはこのへんまでにして・・

やはり、ここは酒道場。 普通に日本酒を飲みたいところだろう。

宴会の終盤では、純米大吟醸や純米吟醸酒を冷やや熱燗で繰り返し頂きました。

今の季節だと夏の純米酒も気になりますね。 

やはり、日本酒はそのままで飲むのが一番美味しいわ。 これが結論。

大宴会の最後には僅か5名様に景品が当たるくじの抽選会。 
過去2回入門の酒道場では大当たりでしたが、今回は残念ながら何も当たりませんでした。
Posted at 2016/06/30 21:46:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2016年06月29日 イイね!

愛車と出会って17年!(コルベット)

愛車と出会って17年!(コルベット) 本日、6月29日で愛車コルベットと出会って17年になりました。

先日8回目(17年目)の車検を無事終えましたが、本日6月29日が本当の納車記念日ということで。







なんとか維持し続けて17年間の全走行距離は78,300km、惰性?で車検を通したばかりなのでもう暫くは乗り続けるのだと思います。

ぶらりとドライブしてみて。 なんとなく海沿いを走ってみる。 そして、出掛ければ外食を。

お昼は初めて訪れる中華料理店に入り、お得なラーメンと半丼のセットにしてみました。
半丼は10種類あるメニューの中から顎に手を当て考えて豚丼をチョイス。

基本の醤油ラーメン、そして甘ダレの効いた豚丼も美味しかった。 最高の選択をしたと思います。
どうも、ご馳走様でした(^^♪

以前から気になってたスポット、鳴り石の浜をついに訪れてみました。(初)

日曜~木曜が定休日で殆ど休みのカフェの前に停める。 この裏に廻ると鳴り石の浜があります。

鳴り石の浜。

うわぁ、これは凄い景観だな。 

大きな丸い石がごろごろと海に沿って一面に。

ここには砂浜は存在しなくて、大きな丸い石ばかりがずっと続きます。

そして、非常に歩きにくい。

足を挫きそうになりながら鳴り石の浜を歩いてみました。

鳴り石の浜の鳴り石の浜たる所以は、大きな波が寄せる度に石がゴトゴトと音を立てて鳴ります。

動画を撮ってみました。
Posted at 2016/06/29 13:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2016年06月26日 イイね!

8回目の車検終わった

8回目の車検終わったコルベット8回目(新車登録から17年目)の車検に臨むべくいつものショップに預けてましたけど、通例だと2週間くらい掛かる覚悟のつもりが今回は1週間で車検終了の電話連絡がありました。

あら? なんだか早いな。




車検整備中の画像はありませんので、これはいつものショップに入庫のイメージ画像です。

入庫前から特に大きく気になる問題はありませんでしたが(少なくとも走行面に関しては)、ここのところ自動車税とか遠征旅行とかいろいろお金の要り様があるので、今回の車検整備費用はなるべく抑えたいと思っていました。

いつものショップに預けてる間も気になるので様子を見に行ってみたり。

車検整備の無い日はショールームに保管されてて驚いた。 ショールームの照明の下だと17年経過のくたびれたボディも何だか魔法のようにまだ光輝いて見えました・・。 照明のマジック。

そして、車検終了の電話連絡があったその2日後、愛車を引き取りに行ってきました。

結局いつものショップに預けてたのは9日間です。

今回とても驚いたのは、嬉しいことに消耗部品や不具合部品が無く車検整備費用が過去最安?で済んだこと。 普段は調子良くても何かしら潜在的な問題が現れると思ってたのですが・・良い意味で想定外でした。 電装系の部品が次々と壊れてた数年前のことを考えると、ここ最近は再び新車時のような安定期に入っているのか?? これはとても助かる。

ただ唯一、助手席足元に常備してる車検に必須のLED非常灯が、長年使うことが無かったものだから中の乾電池から大量に液漏れしてLED非常灯の接点がダメになってたそうです。(写真左)

LED非常灯は数千円するから、安価の発煙筒(写真右¥730)を搭載して車検通したとのこと。
オリジナルのLED非常灯のほうがカッコイイし勿体ないので、捨てる前に自分で接点清掃して回復試みてみようと持ち帰りました。

心配してた車検費用が思わぬ最低限で済んで気持ちに弾みがついたところで、ここでちょっと心密かに気になってた不具合箇所を思い出し、いつものショップに相談を持ち掛けてみることに。

それは、助手席側シートが加速やブレーキの度にに前後に動いてしまうガタつき。
C5コルベット等のアメ車でよくある?マイナー・トラブル。 シートレールの小さな部品が潰れてしまう不具合で、安価な対策品があるとみんカラで情報を知ったので。 
我が愛車の場合、運転席側は問題無くて助手席側でこの症状が出ます。

シートレールの対策品は準備してからまた後日ということで・・。 
ついでに今回の車検整備費用も含めて支払いもまた後日ということで・・。
来月のお給金が出た頃にでも?


さて、車検も無事に終わったところで、何処かドライブにでも行きたいなと。 ぼそっ

でも行く当ても無いので。^^;(自爆)

とりあえず、遅めのお昼。 腹が減ったらウチに来い!がうたい文句のラーメン屋さんへと。

味噌ラーメンをカスタム・オーダーしました。 麺少なめ・ニンニク抜き・野菜増し・カツオ増し。
久しぶりに訪れたら麺少なめでも量多いなと。^^;(再自爆) 
とりあえず、薄味で飽きてきた味噌スープ少し残して完食? どうも、ご馳走様でした(^^♪

その後、ぶらぶらとドライブする・・ぶらいぶ。 

気が付けば大山まで足を延ばして。 残念ながら曇ってました。 牧場に牛が見えます。 

大山の鏡ヶ成で休憩。^^;

みんカラでよく見覚えある感じの写真を撮ってみました。 ^^;


整備手帳 : 8回目(17年目)の車検
Posted at 2016/06/26 23:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2016年06月19日 イイね!

第77回 おははく

第77回 おははく毎年4月~10月の第3日曜日10時~12時、大山の鏡ヶ成で開催してるオープンカーの集い 『おははく』

4月、5月と気が緩んだ大幅遅刻の参加だったので、今月は初心にかえり早めに到着するように向かいました。

朝の雨上がり後、山頂に深く雲が掛かる大山を屋根オープンにして走った。


朝10時前、おははく会場の鏡ヶ成に到着。 なんと1番乗りでした。


しかし、鏡ヶ成は物凄い濃霧に包まれていた・・。 いつもの緑に囲まれた高原の景色は見えない。


視界も20~30mほどしかありません。 

車を停めても暫くヘッドライト・オンのままです。 夜間走行では映える白い車体色も、濃霧の中では逆に溶け込んでしまい、もし他の車が突然現れたらぶつけられてしまいそうな危険さえ感じた。

辺りにはオープンカーどころか、その他の一般車両の姿さえありませんでした。

おまけに・・寒い、寒すぎる! 
下界とは別次元の異様な寒さに夏感覚のTシャツ姿で来たことを最速で後悔しました。

ほどなくして、常連のねこたろさんが到着です。 さすが時間通り。

この天候だと今日は2台だけかな? 
この写真を撮った後は屋根クローズして車内に籠り寒さをしのごぐことにしました。

正直言うとあまりに寒いので、このまま車内でおははく終了までの2時間過ごしてもいいかと思った。

ところが、こんな悪天候にも関わらず意外にも他の参加者さんが次々と来てくださいます。


ロードスター、ボクスター、そして MR-S、コペン、コペン、コペン。


今月6月開催のおははくは、オープンカーには似つかわしくない悪天候ながらも、合計6台のオープンカーが集まりました。

雨は降ってないですが、濃霧の天然ミストで空気中の湿度は限りなく100%近い。
髪の毛は濡れて、時おり吹く強い風と寒さに耐えながら、2時間車外で駄弁って過ごした。
風邪をひきそうでしたが、今月のおははくは無事に終了。 集まった皆さん、どうもお疲れ様でした&ありがとうございました。 来月のおははく開催は7月17日(日)です。


さて、おははく解散したお昼過ぎに鏡ヶ成からほんの少し走って蒜山高原へ。

B級グルメGP蒜山焼そばの聖地に「讃岐」の看板を掲げた美味しいうどん屋さんがあるとの情報を得てやってきました。(初)

蒜山の名水と大自然に魅了され讃岐からやってきたうどん屋さんという。 (食べログ
本格手打ちのうどんの他にやっぱり蒜山焼そばもあったりする。

このお店で一番人気のカレーうどんをお願いしました。

本格手打ちうどんに出汁じゃなくて代わりに全てカレー掛かってます。 
目に見える具はきのこと骨付きチキン。 カレーのお味が好みに合って最後まで完食。 
久しぶりに旨いカレーうどんを食べた気がしました。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


その後、行く当ても無いので蒜山高原センターに立ち寄って、お土産コーナーのお菓子の試食品をパクついていたら、

絶妙のタイミングでジュゴン9さんからLINEメッセージが届いたりする。

なんと合流してくれるとのことで、バイクで来るのかレガシィで来るのか? その場で待ってたら・・

本日はカッコよく颯爽とロータス・エスプリで登場! 

やっぱりスーパーカー然としたデザインのこの車は目立ちますね。

蒜山高原センターの駐車場にいても、他のお客さんたちが見に寄ってきます。
特に一人のお客さんは写真撮ったり運転席に座らせてもらったりして・・、あんなに興奮した大人の姿を見たのは久しぶりでした。

そして、大変申し訳ないことに蒜山高原のソフトクリームまで奢ってもらいました。

ブルーベリーとバニラの二段重ねです。 どうも、ご馳走様です。 ありがとうございました。(^^♪
Posted at 2016/06/19 23:02:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2016年06月17日 イイね!

コルベット 8回目の車検へ

コルベット 8回目の車検へ長く乗り続けていつの間にか17年目。 

8回目の車検に臨むこととなりました。

とりあえず初めに支払う諸費用(自賠責保険・重量税・検査印紙代)を工面して、いつものショップに預けてきました。




特に大きく気になるところも無いので、事前の整備費用見積もり無しに入庫させました。

先月に自動車税を納めたばかりなのと、来月は東京遠征も控えてるので、今月の車検は最低限の整備費用で済ませたいところです。 納税月と車検月が続くのは良くない。苦しい。
大体いつも1~2週間ショップに預けます。 車検で潜在的な問題が出て来なければ良いのですが。

さて、本日のお昼は月並みですが、半ちゃんラーメンでした。

この中華店には冷房というものが無い。 入店と同時に奥のテーブル席に向かおうとすると、お姉さんに行く手を阻まれ目の前が厨房のカウンター席に座るよう促される。 ラーメンは美味しいですが汗だくになります。 食べ終えて店の外に一歩出て当たる風がとても清々しいです。 
どうも、ご馳走様でした(^^;♪
Posted at 2016/06/17 21:32:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「[整備] #カマロクーペ ウインカー点かないトラブルでリレースイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/car/1480708/8327449/note.aspx
何シテル?   08/10 23:09
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/6 >>

    1 2 3 4
5 678 9 1011
12 131415 16 1718
19202122232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation