• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

世界の書籍展に行ってみた

世界の書籍展に行ってみた先月久しぶりに出掛けた外飲みで、偶然出会った美人姉妹と一緒にお酒を飲むという幸運に恵まれ、夢のような楽しい秋の夜を過ごさせてもらいました(^^♪

実は、美人姉妹のお姉さんが米映画「トランスフォーマー」の大ファンで、我が4thカマロとはモデル世代違いの5thカマロが活躍する映画ですけれども、カマロのことがカッコいいと言ってくれました。

カマロというと、まともな人なら決して買わない、一部の層にしか受け入れられない不人気車種だと思っていたので、カッコいいとのその言葉にカマロもまだまだ捨てたものでは無いなと大変嬉しく思い、話も弾みお酒も進んで楽しい夜になったのでした♪

まぁ、一夜限りのことでそれっきりかと思ってましたが・・  

思わぬことに数日後・・


掟破りの逆誘いを受け、「世界の書籍展」に誘われ、カマロで軽くドライブして行くことに。

美人を乗せてドキドキでしたが、初めて乗るカマロに大感激の様子でこちらも嬉しかったです。

お誘いを受け初めて知ったのですけど、「世界の書籍展」というのは数年前から全国各地で順々に開催され、たまたま近くでの開催が文化の日を含む一週間、まさに読書の秋に相応しいタイミングで開催されていました。 しかも入場無料。

16世紀の貴重本から豆本・マイクロ本など古今東西、世界の書籍が大集結。 (展示品の撮影NG)

豪華に装丁された世に数冊の歴史的貴重本、ゲーテやダンテなど世界の大文豪の初版本や直筆、ベートーヴェンの直筆音譜、ナイチンゲール、アインシュタイン、ガンジー、ウォルト・ディズニーらの直筆ものなど、大変貴重な展示品の数々をじっくりと拝見できとても素晴らしい体験が出来ました。
特に、三重苦の人ヘレン・ケラーの直筆メモを目の当たりにしたときは痛く感動しました~ (T_T)


お食事にも行ってきました。 

おそらくこれが約1年ぶりとなる隠れ家的というか完全に茂みに隠れてるカフェを訪れてみた。
滅多に来ないのに何故かお店の人に顔を覚えてもらっているのが嬉しい。(^^)

メニューはカレーセット3種類のみですが、ここの料理は間違いない。(食べログ

野菜サラダとかぼちゃのポテサラ風、サモサ(インド風の揚げパイ)、塩味パリパリの揚げ煎餅。
それにターメリック・ライスはお替りも1回許される。

カレーは、タンドリーチキン、きのこ、野菜の3種類のうちから、野菜カレーをチョイスしました。

カレーは3種類ともチキンカレーがベースで、地元野菜をしっかり煮込んだ野菜カレーにもチキンがちきんと1つ入ってました。 少々スパイス効いてて微妙に汗を掻きながら美味しく頂きました。

セットにはデザートも付きます。 飲み物はコーヒーをお願いして、それに・・

焦がしロール、ガトーショコラ、オレンジタルト の手作りケーキ3点盛りもあってお得感がある。

もとはアトリエだった雰囲気の良いカフェでのんびりと・・ 気が付けば3時間も過ごしてしまいました。
Posted at 2016/11/05 19:07:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2016年11月04日 イイね!

黄葉を観に行こうよう

黄葉を観に行こうよう毎年この時期、観に行ってた金言寺の大イチョウ。

今年はわざわざもう行くまいと思ってましたが、やっぱり気になって観に行ってしまいました。






上にある本堂横の駐車場は有料化(500円)となったため、下の路上スペースに無料で停めた。



これで4年連続、これまで観た金言寺の大イチョウのブログ : 

2013年 金言寺の大イチョウ
2014年 今年も大イチョウを観に行ってみた
2015年 金言寺でイチョウ饅頭を食べる 


自分自身で過去のブログを読み直すと、2013年と2014年は樹齢400年と書いてるのに、2015年は樹齢714年となってましたね。 今年は現地で聞くと推定樹齢716年ということでした。


今年は黄葉/紅葉が遅れていると聞いてたのでどんなものかと?


金言寺の大イチョウ

県の天然記念物に指定されている。

祝日とあって多くの見物客で賑わってました。 お餅やタコ焼きなどのグルメ屋台も出てた。

10月26日から本日11月3日までの間、夜はライトアップもされてるそうです。

住職曰く今が見頃とのことでしたが、まだ緑色の葉が残っていて真っ黄色ではありませんでした。


太陽が雲に隠れたり、青空が広がったり、空の光の加減で葉の色の印象も変わります。


地面に落ちた葉はまだ少なめ。 辺り一面の黄色いじゅうたんというほどでもない。


遠景。

風も無く、池の水は穏やかながら、曇り空のため水面に綺麗には写りませんでした。

小さな本堂に上がり囲炉裏で抹茶を頂きました。 漬物と羊羹が付いてた。

囲炉裏で焼いた銀杏の実もおまけで一つ頂いた。 どうも、ご馳走様でした(^^♪

まだ真っ黄色ではないので、数日経った後のほうが本当の見頃のような気がします。


ちょっとインチキしてカメラの設定を変え真っ黄色にしてみました。


最後にまさかこんなところで? 知人にばったり出会って・・

知人がグルメ屋台で買ったばかりの餡餅を1パックもらった。 これはラッキーでしたね。(^^♪
Posted at 2016/11/04 00:14:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2016年11月03日 イイね!

ロマンチックツーリング2016 (後編)

ロマンチックツーリング2016 (後編)ロマンチックツーリング、前編の続きとなる後編です。

とても良い天候に恵まれた今年のロマンチックツーリング。

青く澄み渡った素晴らしい秋空の下、優しく頬を撫でる風を感じつつ、ゴールを目差し走り続けました。




コンビニ休憩のところからブログ再開です。

コンビニ休憩組は、複数台で連なってゴールを目指し再び走り出しました。

R313を走り続け、高梁市街を抜ける。 (ドラレコ動画よりスナップショット画像)

日産GT-Rの後ろを走ってると右側後方からポルシェが登場。

信号待ちにパチリの瞬間、信号が青になった。


ダイハツ・コペンが道端に避けて停まって、今度はアルファロメオの後ろを走る。

暫く山間のワインディングロードが続いた。

GT-R、コペン、アルファロメオの後ろを走る展開のダイジェスト動画です。


信号待ちにパチリ。 ゴールはもうすぐ。


井原市街に入り、井原駅前へと向かう。 ついにゴールが見えました。

ゴール地点の井原駅前は、駅前通りがホコ天ならぬロマンチックツーリング天国になっていました。

ゴール・ゲートを潜る瞬間は、直前の信号が赤だったり、渋滞気味でグダグダ。 そんな動画です。

既に多くの参加車両が先にゴールしていましたね。

11時20分くらい、ついにゴール! 


係の人に指定された場所に路上パーキング。 

正面に見えるのが井原駅です。 ゴールと同時にハイドラ・アプリのCPもゲット。

栄光のロ・マンを見事走り切ったゼッケン4番。


ゴール地点では思わぬサプライズも待ち構えていました~

なんとレースクイーンとの嬉し恥ずかしの記念撮影サービスがありました。(*^^*)

ともにツーリングを走った皆さんたちの車両。


ハーレーダビットソン軍団も走ってたんですね。


真庭コースのスタート地点では見掛けなかった参加車両も多い。

真庭コースと瀬戸内海コースの2つの異なるルートを走った数十台もの参加車両が、ゴール地点の井原駅前に大集結。

真庭コースのトップ独走でゴールしたジュゴン9さんのロータス・エスプリ。 お疲れ様でした。


何処かで見掛けた気がするセーラー服の女子高生??は、参加車両の撮影に暗躍していました。


参加記念に井原市の名産、井原デニムのティッシュボックス・カバーのプレゼントがありました。

これは早速翌日から使わせて頂いています。

同じく参加のサービスで井原駅前で賑わう飲食の露店で使える500円券も頂けました。
国道313号線沿線のご当地グルメ屋台が並んでいます。

たくさんの飲食ブースが並んでて何を食べようか迷いましたが・・

500円券は、B1GP覇者のひるぜん焼そばに交換。

それに焼き鳥も買って食べた。 少し足らなかったので後でこっそり焼き芋も買って食べた。

井原駅前ロータリーの片隅にセメント車が置いてあるので何でだろう?と思っていましたが・・


実は、井原駅前周辺には働く車の展示がしてあり、多くの家族連れが楽しんでおられました。

工事現場で活躍する車両たち。 少し離れた場所には警察車両やハシゴ車なんかも。

福山自動車時計博物館のボンネットバスの特別運行もされてました。


高校の自動車科で作られたという6輪PHEV 「バードイーター」 のデモ運転。

6つのオムニホイール使用で全方向に移動可能。

井原駅前の特設ステージでセレモニー。

ロマンチック街道こと国道313号線が跨る井原・真庭・高梁・福山の各青年会議所からのご挨拶がありました。(地震被害に遭った倉吉は参加出来なかった)

28年前にロマンチックツーリングを提唱したリビング・レジェンドのご挨拶もありました。

残念ながら今年は恒例の草笛の演奏は披露されなかった。

最後にゴール時に撮った記念写真が出来上がったとのことで有難く受け取りました。

ツーリングに参加した価値がありましたね。 これだけで参加費用の元が取れた気がする。

最後にロマンチックツーリングのオフィシャル動画「ロマンチックツーリング2016ニューストピック」が公開されていましたので貼らせて頂きます。
※ この動画はYoutube以外での再生が許可されてませんので、恐れ入りますが画面の「Youtube」ボタンを押して再生して頂くようお願いいたします。<(_ _)>


ロマンチックツーリング2016 主催者&参加者の皆さん、大変ありがとうございました。 

今年も楽しかったロマンチックツーリング、来年もぜひ参加したいですね(^^♪
Posted at 2016/11/03 22:01:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2016年11月02日 イイね!

ロマンチックツーリング2016 (前編)

ロマンチックツーリング2016 (前編)10月30日(日)

国道313号線を走るロマンチックツーリング313に今年も参加して来ました。

毎年楽しみにしてるロマンチックツーリング、これで4年連続4回目の参加となります。



ロマンチックツーリング313とは、国道313号線が跨る鳥取・岡山・広島の3県の倉吉・真庭・高梁・井原・福山の5つの市の青年会議所が持ち回りで主催するツーリングです。

まず、先だってのブログ: ロマンチックがとまらない で、3つあるツーリング・コースのうち北条オートキャンプ場をスタート地点とする日本海コース約140kmを走る予定でエントリーしておりましたが、10月21日に発生した鳥取県中部地震の影響により日本海コースは中止、そのため道の駅醍醐の里をスタート地点とする真庭コースに吸収合併されることになりました。

真庭コースは、スタート地点の道の駅醍醐の里から、ゴール地点の井原駅前までの国道313号線を走る約73kmのコースです。

走る距離が短くなったのは少し残念でしたが、集合時間が北条オートキャンプ場7:00だったのが、道の駅醍醐の里9:00となったので、朝は少しゆっくり出来ました。

ロマンチックツーリング当日朝9時前、スタート地点の道の駅醍醐の里に到着。

自宅からこのスタート地点に辿り着くまで既に2時間、100km以上走ってます。

北側ルートの真庭コースからスタートする数十台が集まっていました。


旧車から新車からスーパーカーからアメ車まで様々な車両が走ります。

南側ルートの瀬戸内海コースからスタートする数十台とは、ゴール地点の井原駅前で合流します。

当てが割れたゼッケン番号は、参加申し込みが早かったせいか4番を頂きました。

4は好きな数字です。 1とか4とか7とか丸くない字体の数字が好きだったりする。

コルベットお隣のダッジ・チャレンジャーは、昨年のロマンチックツーリングでともに走った車両。

参加全車両の中でアメ車はこの2台だけ。 ダッジ・チャレンジャーの人には当ブログの存在を黙っていたが、最近独自に当ブログを見つけられたそうで驚いたと話されていました。

走るルートが真庭コースに変更になったことで、みん友のジュゴン9さんとも一緒に走れることに。

ロータス・エスプリを駆るジュゴン9さんは3年ぶりの参加。

3年前のロマンチックツーリング313がきっかけでお知り合いになった人も連続参加。

トミーカイラでの参加は3年ぶり。 一昨年はカングー、昨年はスズキ・ツインで参加でした。

ロマンチックツーリング313開会式の後、9時30分にツーリングのスタートとなった。

並んでた順にスタートを切る。 ダイハツ・コペンの後に続いた。

ゴール地点の井原駅前には、イベントの都合により11時から12時の間に着くのが必須とされた。

早く着き過ぎても遅く着き過ぎてもいけない。

普通に走れば約1時間半の微妙なところで着いてしまうから、途中で適当に休憩も挟みます。

時間調整で路肩に一時停止したら、後続のダッジ・チャレンジャーも停まってくれた。

何故かこんな場所で記念撮影を申し出て下さることに。

とても天気が良かったので窓全開のTシャツ姿でした。

再び走り出したら、今度はフェラーリの後を走る格好に。


スタートからツーリング前半、ダイハツ・コペンやフェラーリの後を走るドラレコ動画です。

とても天気に恵まれて青く澄み渡る秋空の下での素晴らしいツーリングとなりました♪

前方を走る多くの車両とともにコンビニに休憩に入りました。


いろいろな車と一緒に走れるのが楽しい♪

コンビニでは約10分間の休憩。 他のドライバーさんたちと少し会話して過ごす。

ここでは日産GT-R x 2台との3ショットも実現しました。

最新GT-Rはアメ車のコルベットよりも大きくてびっくりでした。

ツーリングはここまで至って順調ですが、ブログは写真や動画の編集作業が難航してる都合で後編へと続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2016/11/02 23:30:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2016年11月01日 イイね!

最近の一日一外食生活 VOL.10

最近の一日一外食生活 VOL.10お蔭様でシリーズ第10弾を迎えることになりました。

当初はネタ枯渇の苦し紛れにボツネタばかりを寄せ集めてみたら、まぁそれなりにブログっぽく成り立ったのでその後も続けてみたというのが知られざる制作秘話です。






① 半チャンラーメン

冒頭写真のラーメン屋さん、玄関前では秘密結社鷹の爪の吉田くんがお出迎え。

この写真を撮った瞬間に戸が開きお店のお母さんが出てきてドッキリという一幕もありました。

お母さんの準備OKの合図とともに一番客として入店。 壁際のカウンター席に座りました。


店内はいろいろな自虐ネタ貼ってあります。


サービスメニューの半チャンラーメンをお願いしました。

写真では大きく見えるラーメンは実は小ぶりサイズで、豚骨ベースに鶏ガラ白湯スープの味そのものは普通な感じですが、この店では胡椒ではなく粉末状になった赤唐辛子(鷹の爪)を掛けて食べます。 半チャーハンはベトつかず、パラパラ過ぎず、お好みのほど良い加減でとても美味しかった。
どうも、ご馳走様でした(^^♪


② ソーセージとじゃがいものペペロンチーノ

一度行ってみたかったパスタ屋さんに思い切って初入店。 開店と同時にまたも一番客をげっと。

3種類ある本日のパスタランチから選んだペペロンチーノは、シンプルながら好みの味つけで美味しかった。 お店の雰囲気も良いのでぜひまた近日リピートしたい。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


③ タコライス

てっきりたこ飯かと思って頼んだら想像と異なるメキシコ料理のタコライスが出てきて衝撃を受ける。

チーズと温玉、苦手なもののWインパクトでとてもキツかった。 神が与えた試練に耐えて完食。

お口直しのデザートで甘いぜんざいを口に掻き込む。 しかし・・

お口直しも効力を発するのはほんの数分間で、後からじわじわとチーズの強い臭さが蘇ってくる。
今度は本物のたこ飯が食べたい。 どうも、ご馳走様でした(^^♪


④ 唐揚げ定食

長年通うお馴染みの定食屋さんで。 やはり一番客でカウンター端の定位置に陣取る。

王道、定番の唐揚げ定食を頂きました。 外食は冒険だけでなく時には安定したものを選びたい。
どうも、ご馳走様でした(^^♪


➄ 古代米定食

静かな山奥にある築160年以上の古民家をリノベーションした素敵なカフェをまたも訪ねました。

ここまでのアクセスは車幅ギリギリの狭い崖際の道を通らないといけないので大きな車では無理。
我が家のアグレッシブ・コンパクトであるボクスターで何とか辿り着けるレベルです。

縁側席の座布団に胡坐をかいて座る。 ランチは選択の余地無いワンメニュー。 

暫くのんびりと待っていると古代米定食がオートメーション的に出てきます。

地の食材をふんだんに使った素朴な田舎料理が盛りだくさん。

どれもこれも体に良さそうな気がする。

少しだけ遅れて天ぷらも出てきました。

古代米のご飯はお替りしてもう一杯頂いた。

最後にコーヒーとデザートを。 苦手なチーズケーキだったので最初に一気に食べきった。

古民家カフェの縁側から眺める山奥の景色はまるで日本の原風景のよう。 
今回もほっこりと緩やかな時間を過ごさせてもらいました。 どうも、ご馳走様でした(^^♪
Posted at 2016/11/01 17:18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation