• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2017年11月20日 イイね!

復活の咆哮! 60分立ち合い車検

復活の咆哮! 60分立ち合い車検ボクスター車検に向けて、この2週間の間に「完全復活に臨むタイヤ交換」、「完全復活に臨むクラクション修理」、「自賠責保険更新」、「車検無料見積もり」と急速に取り組んできました。

そして、12月が車検期限でありますが準備が整ったので、早めの前倒しで車検を受けてきました。

今回の車検はいつものショップではなく、諸々の都合(年の瀬近くの懐事情等)により、行き付けのGSで受けています。

行き付けのGSは民間車検場でもあります。 

いつものショップなら車検に2週間預けるところを、このGSなら60分立ち合い車検で済みます。

60分立ち合い車検を最後に受けるのは2011年のミゼットⅡ以来だから6年ぶりとなりました。

先日、車検無料見積もりを受けたばかりだから作業開始はスムースでした。

車検中は殆ど事務所内で新聞を読みながら過ごしましたが、時おり作業の様子を確認します。

これはヘッドライトの明るさや色温度を検査してるのでしょうかね。

前輪、後輪と続けてこのローラーに乗せてブレーキの検査をされていました。


駆動輪の後輪をローラーに乗せてるときはスピードメーターの誤差も検査してるようだ。

検査開始時は黒色だった画面背景が、開始後は青色に変わって問題無し。

結果、あっさりと車検通過です。 60分立ち合い車検どころか40分で終了。

車検本編は、先日の車検無料見積もりよりも作業時間早く終了したくらいです。

車検費用の総額も、見積額と1円も違わずそのまま。 先に保険屋さんで支払った自賠責保険料と足しても、総額9万円以内で納まることに。 とても安く上がり助かりました♪ 正月の餅も買える。

GSならでは車検特典も。 おまけでガソリン割引券まで頂いた。 

うちの愛車3台はガソリンタンク容量、72ℓ、58ℓ、58ℓ。  かなり有効な割引券なので目いっぱい使い切りたい。

一時は車検前に手放すことも考えてたボクスター、今回は60分立ち合い車検で安く仕上げて、延命させる道を選びました。 今後これが吉とでるかどうか。 今のところは大吉ですが。

これで復活に向けた取り組みも無事に終了です。 また暫くこのボクスターに乗っていきます♪
Posted at 2017/11/20 21:55:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記
2017年11月20日 イイね!

米子駐屯地創設67周年記念行事 ②

米子駐屯地創設67周年記念行事 ②前ブログ「米子駐屯地創設67周年記念行事 ①」の続きの②です。

この回では、記念行事の中で行われた訓練展示の模様を私が目にした範囲でお伝えします。





訓練展示の開始時間に合わせて泥濘のグラウンドへと移動します。

画像はグラウンド手前で出番を待つオートバイドリルの偵察用オートバイ6台と模擬戦に参加の18式短距離地対空誘導弾です。 この後方にも自衛隊車両が列を成し模擬戦の出番を待ってます。
その横を歩いて通ってグラウンド側の一般観覧エリアへと向かいました。

が、しかし! 既に多く観衆が前を陣取り、おまけに皆傘をさしてるから前方が見えない。

観覧するのに良い位置を確保出来ず、オートバイドリルでは前の人たちの傘の間から時おりオートバイが通過してるのが分かる程度でそのまま終了。 少しでも前が見える位置を探して移動するも、続く模擬戦もどんどんと進行していく。 現場にいるのに様子は見えず音と実況だけ聴いてる感じ。 
これではこのブログで訓練展示の模様をお伝えすることは出来ない。

体を屈んで観衆を掻い潜り前進。 模擬戦も後半になったところでなんとか前が見える位置へ。

軽装甲機動車が見えた。 これでようやくクリアーに撮影出来るレベルに。

模擬戦は敵陣地を陸から空から攻め込み制圧していくストーリーでした。

上空には小型ヘリコプターOH-6が偵察にやってきました。

卵型の機体形状からフライングエッグとも呼ばれる。

グラウンド奥の離れた場所には155mm榴弾砲FH70がその砲塔を敵陣に向け身構えます。


大きな音がします! ご注意ください! 

ドーン!という大きな砲撃音に観衆がどよめく。

そして突然、上空に現れたのは通称”コブラ”の異名を持つ戦闘ヘリコプターのAH-1Sです。

今年の米子駐屯地記念行事の目玉的存在で、三重県伊勢市の明野駐屯地からの応援。

搭乗席を縦列に配置するためスリムな胴体が見た目の特徴。

武装は胴体左右にTOW対戦車ミサイルと70mmロケット弾発射筒を搭載。

機首に20mm機関砲を装備し、敵陣に砲口を向ける。

物凄く低い位置を狭い範囲で旋回するので驚きました。

人員や物資を輸送したりする多用途ヘリコプターUH-1Jです。


パッとロープが降りたと思ったら・・


特殊部隊が蜘蛛のようにスルスルと地上に降下。


このような草ヒロ化したようにカモフラージュをした車両も登場。


そしてこんなカモフラージュした部隊も泥濘の上を疾走。 映画の一場面のようだ。

最後には敵のゲリラ部隊との格闘シーンもありました。 雨の中、水溜まりに敵を投げ飛ばしたり。

ミサイル発射装置を敵陣に向ける81式短距離地対空誘導弾。


92式地雷処理車も発射装置をもたげて展開しますが、照準が合わず思い切りピンボケしました。


盛り上がってきたところで、お待ちかね74式戦車の登場です。


主砲の105mm戦車砲を打つ! 

その瞬間は捉えられなかったので打った直後の画像です。

さらに機関銃でダメ押し。


74式戦車の攻撃で白煙が上がる中、その奥を96式装輪装甲車がやってくる。

画像では全く見えてませんね・・。

96式装輪装甲車からは突入部隊が降りて来て敵陣に踏み込み制圧しました。


任務遂行完了!  

戦場に響くラッパの音。

以上で訓練展示は終了です。 実戦さながらの大迫力でしたね。


訓練展示が終わって落ち着いたところで、グラウンドに残った車両を撮影しています。


陸上自衛隊の主力戦車である74式戦車です。 愛称は「ナナヨン」

やはり戦車が一番人気。 陸上自衛隊の花形的存在。

陸上自衛隊の装甲兵員輸送車である96式装輪装甲車。

模擬戦の最後にはこの96式装輪装甲車の後部ハッチから突撃部隊が飛び出してきました。

2台並ぶ155mm榴弾砲FH70は大迫力の砲撃を披露しました。

砲撃の大音量で模擬戦序盤の掴みはOKです。

敵陣地側にいて損な適役を務めていたのは82式指揮通信車です。

頑張りましたが力及ばず制圧されました。 お疲れ様でした。

ここで、「米子駐屯地創設67周年記念行事」のブログはパート③へと続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2017/11/20 19:25:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2017年11月19日 イイね!

米子駐屯地創設67周年記念行事 ①

米子駐屯地創設67周年記念行事 ①これまで様々な自衛隊イベントに行きましたが、陸上自衛隊米子駐屯地に足を踏み入れるのは今回が初となります。

毎年開催されてる米子駐屯地の記念行事についに初めて行ってきました。





『 米子駐屯地創設67周年記念行事 』

記念行事では、記念式典(観閲式・観閲行進)、訓練展示(音楽演奏、オートバイドリル、模擬戦)、装備品展示、体験試乗、模擬売店などなどの様々な催しがあります。


当日は、朝から雨降りのあいにくな天候。

一般開放9時開始のところを勇んで早く着いて、8時に米子駐屯地横の臨時駐車場に入りました。

僅かな差で先に入ったカローラ・レビンに続く2番手で駐車場に停める。 このレビンは一週間前の出雲駐屯地創立64周年記念行事パレードでも先に着いてて隣に停まってましたね。 
臨時駐車場は雨で泥濘んで芝生の上を後輪が空転しまくり進まない。 道路から入口近くの位置に停めるのにも難儀しました。

直後にみん友のジュゴン9さんも到着。 今回の米子駐屯地はジュゴン9さんと行動を共にします。

雨なので一般開放9時が近付くまで車内で待機。 10分前になってから車内から出て門のほうへ。

行列に並んで9時の一般開放とともに米子駐屯地の敷地内に入場しました。

そのまま人の流れに沿って駐屯地内を歩く。 記念式典があるグラウンドに向かうと雨で泥濘状態。

歩き始めてすぐに靴やズボンの裾が泥だらけに。 米子駐屯地に来慣れた人だろうか?それを想定してた人たちは長靴を履いてます。 さすがにこのときは長靴が羨ましいと思いました。

記念式典は10時からなので、まだ何も始まっていません。 開始までまだ1時間近くある。



今度は模擬売店コーナーに移動。 普通のお祭りのようにいろいろな露店が出ています。

雨で寒いけどアイスクリーム販売車も来てる。 あと自衛隊グッズを販売するテントも。

その中で自衛隊員たちが作るミートスパゲッティも販売。

民間業者の露店よりも、自衛隊直売のものはかなり安い。 ミートスパゲッティ買おうとしたら財布に小銭が無くて1万円札しかなった。 お釣りに困る隊員さん(迷惑を掛けてしまった)を見兼ねたジュゴン9さんがお金をポンと出してくれました。

思いがけずジュゴン9さんに奢ってもらったミートスパゲッティです。 ありがとうございます。

出来立て温か、ボリュームもある。 いつも思うが自衛隊が作るものは安くて美味しい。
どうも、ご馳走様でした(^^♪


10時に始まった記念式典はグラウンドの反対側から遠目に眺めました。

グラウンド反対側にいると音声がよく聞こえなかったので眺めてたのはほんの少しの時間。

この後、戦車&高機動車体験試乗の整理券配布を待つ行列に並びました。 その行列の位置からはグラウンドの様子は見えなかったので、記念式典の観閲行進(パレード)は全く観ておらず。

雨の中を行列に長時間並び、なんとか戦車&高機動車体験試乗の整理券をげっとしました。

体験試乗は午後から始まります。


11時からグラウンドで行われる訓練展示に向かう前の自衛隊車両たちを撮影。


87式偵察警戒車


92式地雷処理車


こうして並ぶと壮観な光景。


74式戦車



74式戦車の手前は96式装輪装甲車。


155mm榴弾砲FH70

トラックに牽引されず自走していました。

81式短距離地対空誘導弾


軽装甲機動車の列が連なります。


この後は、11時から始まる訓練展示を観るためグラウンドに向かいました。

ここで「米子駐屯地創設67周年記念行事」のブログはパート②へと続きます・・。<(_ _)>
Posted at 2017/11/19 23:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2017年11月19日 イイね!

ぶらキララ

ぶらキララ現在当ブログは溜まって遅れたネタを消化すべく、一日最大2本ペースの低い生産力ながら休日返上?でブログを書いています。

11月も後半ですが、まだ少し10月のネタが残ってるので、それも近日のうちに消化してしまおうと思います。

ひとまず今回のブログは10月のある日、とても良い天気に誘われてぶらいぶに出掛けた他愛のない一日の様子を。


大社町と多岐町を繋ぐ全長12kmのシーサイドライン、くにびき海岸道路を気持ち良く走りました♪

その途中の駐車場。

青く澄み渡る空と海から吹く風がとても気持ち良いぶらいぶでした♪


くにびき海岸道路の終点にある道の駅キララ多岐です。

ここは立地が良くてキラキラした海が一望できます。  特に目的の無いぶらいぶはここまで来たら満足して引き返すことが多い。

道の駅併設のパン屋さんでパンを買い、目前にコバルトブルーの海が広がるカウンター席に座る。

西浜いもの黒糖デニッシュとしまねっこのクリームパンを美味しく頂きました♪

道の駅キララ多岐の名物ソフトは、多岐町名産のいちじくを使ったいちじくソフトです。

ぷちぷちした種の舌触りとほど良い甘さ。 キラキラ光る青い海を眺めながら食べるのは最高♪

ということで、ぶらいぶは特別なハプニングも無く乏しいネタしか得られないまま終了。


その後、晩酌用のお酒を仕入れるため、密かに酒屋さんに寄りました。

5年前に当ブログを始めたときは「お酒は酒蔵で買う」がポリシーでした。 しかし、地酒ならともかく遠い県の酒蔵はそう買いに行けませんので、そんなお酒は密かに酒屋さんで買っています。 

徳島県の三芳菊というお酒に惚れています。

本当は期待してた秋に飲みたい三芳菊のひやおろしは酒屋さんに置いてませんでした。
なので、いつもの定番「WILD-SIDE 等外米無濾過生原酒袋吊り雫酒」の一升瓶を買い求めました。
パインのような甘酸っぱさと芳醇な味わいの旨さがあります。 可愛いラベルもとても素敵です♪

4年前にこの酒屋さんが仕組んだ「三芳菊の会」に参加してみたのをきっかけに三芳菊の虜です。
(関連ブログ : ワイルドサイドを歩け

青い空と海を眺めたぶらいぶの後は、偶然にも青いラベルのお酒でしたね。


この日の夕陽です。 

いつの間にか空に流れて広がった美しい雲に、ハッと心奪われ思わず撮影してみました。
Posted at 2017/11/19 19:27:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2017年11月18日 イイね!

車検無料見積もり

車検無料見積もりボクスターの車検期限は12月ですが、1ヶ月前から車検を受けることが出来るので、早めの前倒しで準備を進めています。

車検前の無料見積もりをしてもらいました。

いつものショップではなくて、近所の行き付けのGSでです。

行き付けのGSは民間車検場でもあります。 


今年は9月にカマロの車検もあったし、年2回もの車検は費用的にもキツいから、サブの第3の車の立ち位置であるボクスターの車検はなるべく安く抑えたいと思ってます。 それで近所の民間車検場でもあるGSの立ち会い車検に託してみることに。 まずは車検の無料見積もりから。


いっぽう、長年お世話になってるいつものショップですが、どういうわけか通常なら車検期限の1ヶ月前には届く車検の案内ハガキが今回は届きませんでした。

夏ごろに一度ボクスターの持ち込みタイヤ交換のため、いつものショップに相談したときのこと。
6月コルベットのタイヤ交換で起きたホイール塗装をボロボロにされた問題(関連ブログ: ミスタータイヤマンよ これがプロの仕事か?!(怒)) や、他のお客さんのタイヤ交換でも同じ問題が起き、今後は一切タイヤ持ち込み交換お断りの方針となったことを通告されてしまいました。
それで仕方なくボクスターのタイヤ交換は、他のタイヤ持ち込み交換可能なショップでタイヤ交換してもらった経緯があります。(関連ブログ: タイヤ購入解禁完全復活に臨むタイヤ交換

そのことで、これまでのように車のことなら何でもいつものショップに相談というのが崩れてしまった。

くわえて、自称・担当者になりましたという営業が、その場ではちょうどいいこと言って約束したことをきちんと行わず怠って信用を無くす行為が3回続いたことでスリーアウトです。 
いつものショップのお店自体は好きなのですがね、その自称・担当者とやらがもう信用できない。

今後は、いつものショップとは少し距離をとってお付き合いしようと思っています。


そのため、今回は近所の民間車検場でもあるGSの立ち会い車検に託してみることにしたのです。

しかし、プロの国家資格整備士集団がいる民間車検場のGSとはいえ、ボクスターは外国車であり、ミッドシップでもあり少し特殊な車両です。 エンジンフードを開けることすら難しいだろう。

なので前もって自分自身で取扱説明書を読み、エンジンフードの開け方を予習しておきました。

車検の無料見積もりで入庫の図。 エンジンフードを開けるにはまず幌を10cmくらい開けます。

整備士とはいえ、知らないと幌を開けることから戸惑いますのでそこは自分でやって見せます。

続いて整備士の方と一緒に取扱説明書を読みながらエンジンフードを開けてみました。

手順は面倒くさいですが、なんとかエンジンフード開きました。 おおおぉっ!

ボクスター所有してから3年5ヶ月、エンジンを見たのは初めてです。 ついにエンジン初対面。

エンジンを発掘することが出来たら、あとはもう整備士さんたちにお任せです。 

車体をチェックしてもらう間は、事務所内のソファーで新聞を読みながら待ちました。

車検無料見積もりの結果は、部品交換の必要は無し、見積額も大変安く満足いくものでした♪

先に保険屋さんで支払った自賠責保険料と足しても、なんと総額9万円以内で納まります。
さらにクレジットカードが使えるので、実際の支払いは冬のボーナスの後だ。 これはとても助かる。

ということで、次はいよいよ車検の本番となります。 もう数日後には車検に挑むことにしました。
Posted at 2017/11/18 21:29:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ボクスター | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation