• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2018年03月31日 イイね!

桜前線に乗る

桜前線に乗る3月27日~29日に2泊3日で行った「FDAで行く静岡遠征」では、①就航記念限定価格を利用しFDA航空機に初搭乗する、②日本100名城スタンプ活動お城巡りといった2つの主目的がありましたが、期待してたわけでない思わぬ波及効果として得られたのが、行く先々で満開の桜を見ることが出来たことでした。




FDAで行く静岡遠征1日目 : 駿府城お堀の上に咲く桜 (着いたのが夕方暗くなってから)


FDAで行く静岡遠征2日目 : 小田原城 (静岡でなくお隣の神奈川県ですけど)


FDAで行く静岡遠征3日目 : 掛川城 (素晴らしい一番の桜でした)


FDA初搭乗し出発のとき、地元の桜はまだ蕾だったので、静岡に着いたら満開の桜で驚きました。

訪れたお城だけでなく、移動中もバスや鉄道の車窓から各地で満開の桜を見ることが出来ました。

温かい気候の静岡は桜が早い。 桜の時期に飛行機に乗ったことで桜前線を直に感じましたね。



そして、静岡から地元に戻ると、こちらもちょうどこれから満開の時期を迎えるところでした。

松江城に行ってみました。 

城山公園は桜の名所100選に選ばれてるのですが、本丸は最近の整備工事のためか桜の本数が減ったような? それとも若くてまだ細い桜の木に植え替えられたか? (謎)

2つ並ぶ露店の1つで桜餅を買ってから、隣のもう1つの露店で抹茶を買ってみたら、抹茶にも全く同じ桜餅がセットで付いてました。 1つ目の露店で調達し抹茶と一緒に売ってるのだという・・。

なので全く同じ桜餅を都合2個食べることに・・。 先に抹茶を買えば良かった。(^^;

本丸で天守閣と桜を眺めながら桜餅2個と抹茶を美味しく頂きました。

どうも、ご馳走様でした。(^^♪


境港台場公園の桜祭りにも行ってみました。

カマロの後方には満開の桜にすっぽり隠れた境港灯台があります。

桜に囲まれた境港灯台。

明治28年(1895年)に開設された木造六角洋式灯台で、入港船に港の入口を知らせ、長らく郷土の発展に尽くしてきたが、昭和9年(1934年)に消灯し、昭和40年(1965年)に解体された。
現在の灯台は、平成3年(1991年)に新しい境港の歴史と繁栄の象徴として復元されたものです。

高さ9.09mの灯台に上り、窓から桜の雲海を眺める。

ちょうど良い目線の高さで一面の桜を見れました。

境港台場公園の桜祭りではクイズラリーもあって挑戦。 参加賞でマンボウ煎餅を頂きました。


それにしても桜に関しては、狙ったわけでないのにとても良いタイミングで静岡遠征に行けました。

桜満開だった静岡の後も、桜前線に乗り地元に帰ってこれから桜の満開を楽しめるという、ちょっと得した気分です。(^^♪
Posted at 2018/03/31 22:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年03月30日 イイね!

美濃クラシックカーフェスタ ④

美濃クラシックカーフェスタ ④再々に渡る遠征でまた中断しましたが、3月9日~13日に強行した岐阜&愛知遠征(途中終了)を振り返る詳細ブログをのんびりと続けます。

岐阜県美濃市にある重要伝統的建造物群保存地区うだつの上がる街並みで催された「美濃クラシックカーフェスタ」のブログ  , の続きの ④ になります。



うだつの上がる町並みに1979年以前に生産されたクラシックカー約100台が大集結!


歴史ある古い街並みに並べられたクラシックカー展示を抜粋してお送りします。 

MOTORZONEの日産セドリックから。
alt
マツダ・コスモスポーツ、マツダ・サバンナRX-3クーペ(1975年)、スバル360(1968年)

スバルR2スーパーDX(1970年)、いすゞ117クーペ(1974年)
alt
いすゞ・ベレット1800GT(1973年)、三菱デボネア・エグゼクティブ(1971年)

三菱ギャランGTO(1971年)、三菱ミニカトラック(1969年)
alt
三菱ウイリス・ジープ 1958年と1960年です。

国産レトロカーで特に気になったのは、一つ目のダイハツ・ミゼットDK2型(1960年)でした。
alt
初代ミゼットDK/DS型(1957~1962年)はヘッドライトが丸目一つです。

屋根と背面は幌で、左右のドアはありません。
alt
全長2,540 mm、全幅1,200 mm、全高1,500 mm。乗車定員1名。 250ccエンジンは8馬力を発生。

自身も1996年型ダイハツ・ミゼットⅡに乗ってたのでご先祖様が気になる。(愛車プロフィール
alt
車両総重量は306kgながら最大積載量は300kg。

バーハンドルです。 ちびっ子たちは自由に乗ること許されてました。 羨ましい。
alt
初代ミゼット、これは大変貴重な車を拝見しました。 パレードでは自走する姿も初見でした。


続いてアメ車です。 フォード・マスタング(1966年)、ビュイック・スーパー(1953年)
alt
シボレー・ベルエアワゴン(1957年)、シボレー・エルカミーノ(1979I年)

展示車両で一番気になったのが、ポンティアック・ファイヤーバード・トランザム(1979年)です。
alt
コルベットやカマロは参加車両に無かったので、自然にカマロと共通プラットフォームのトランザムに目が行きました。

イーグルマスクと呼ばれたモデルのファイヤーバード・トランザムですよね。
alt

ボンネットに大きく描かれた火の鳥のデカールがよく似合う。
alt

リアウィンドウのトップからトランクリッドにほぼ直線に流れるファストバックラインが特徴。
alt

どの角度から見てもカッコいいデザインでした。
alt

タイヤもファイヤーしてます。 白文字でFIREHAWK,INDY500とある。
alt

コルベット、カマロ、トランザム・・ やっぱりアメ車は良いなぁ。 
alt


続いてドイツ車です。 ポルシェ914S(1974年)
alt
ポルシェの参加はこの1台だけです。 パレードではリトラクタブル・ヘッドライトが上がってました。

フォルクスワーゲン・タイプⅡ(1957年)、フォルクスワーゲン・タイプⅢバリアント(1967年)
alt
フォルクスワーゲン・カルマンギアクーペ(1968年)、BMWイセッタ・ブライトン(1961年)

BMWイセッタとよく似た前2輪・後1輪の小型車ハインケル・トロージャン(1963年)です。
alt
黄色い軽自動車のナンバープレート付いてました。

前方に大きく開くドア。 パレードではこの車とカウンタックがドア開けたまま走行できてた。
alt
乗ってみてもいいのかな? 乗ってる人もいましたけど。


イタリア車です。 フィアット500は1965~1973年の5台展示、画像はそのうちの2台です。
alt
ランチア・フルヴィア2C(1967年)、アルファロメオ・ジュリア・スーパー(1972年)


うだつの上がる街並みではグルメ屋台もたくさん出てました。

ネーミングからしてご当地グルメと思われる「みのだんご」を頂いてみました。(黒米入り) 
alt
味噌べったりの団子は普段食べ慣れず、遠く岐阜&愛知遠征をしてる実感が湧きましたね。
ボリュームもあって食い応えある美味しいお団子でした。 どうも、ご馳走様でした。(^^♪


ここで「美濃クラシックカーフェスタ」のブログはパート⑤へとまだもう少し続きます。<(_ _)>
Posted at 2018/03/30 22:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年03月30日 イイね!

シーズン開幕! マジェスティックプリンセス初寄港!

シーズン開幕! マジェスティックプリンセス初寄港!今年も春の訪れとともに大型クルーズ客船の寄港シーズン開幕です。

今年は昨年の史上最多61回までは届かぬとも、40回前後もの多くの寄港が予定されています。

引き続いて大型クルーズ客船おもてなしサポーター活動を頑張っていこうと思いますのでよろしくお願いいたします。


おもてなしサポーターとは、国内外から寄港する大型クルーズ客船を歓迎しおもてなしして、地域のイメージアップと寄港定着(リピーター)につなげていく観光ボランティアの活動をしていくものです。


今年最初の大型クルーズ客船は、昭和プロレス的に言うとまだ見ぬ強豪ともいえる大物でした。

イギリス船籍、14万トン規模の超大型クルーズ客船「マジェスティックプリンセス」待望の初寄港!
alt
寄港岸壁には都合により暗くなってから18時30分過ぎに滑り込みました。

3月27日から29日に行った静岡遠征は1月時点で航空チケットを予約・購入しましたが、その際に大型クルーズ客船の寄港日と重ならないように日程を決めました。

しかし、その後このマジェスティックプリンセス初寄港が29日に決まり驚き焦りうろたえました。
alt
3月29日 10時入港、20時出港のスケジュール。 しかも出港は早まる可能性もあるという。

日中はまだ静岡遠征中だったので、10時の入港時や明るいうちの寄港様子は見ることは出来ず、静岡から戻って20時出港前の暗くなってから18時30分過ぎ寄港岸壁に滑り込んだ感じです。
alt
心配してましたが、飛行機も遅れることなく定刻通りで戻れ、何とか間に合って本当に良かった。

明るいうちに写真が撮れなかったので、プリンセス・クルーズ社のHPから画像をお借りしました。
alt
マジェスティックプリンセス

船籍:イギリス、全長:330m、総トン数:144,216トン
乗客定員:4,340名、乗組員数:1,350名

今回のクルーズ: 基隆(台湾、キールン港)~長崎~境港~釜山(韓国)~基隆
乗客: 約3,500名 (台湾、その他アジア)

初寄港で初めて目にするマジェスティックプリンセス。 
米国プリンセス・クルーズ社が保有する英国船籍の大型クルーズ客船で中国を拠点にしています。
alt
同じプリンセス・クルーズ社のダイヤモンドプリンセス(11万5千トン・ダイヤモンドクラス)の上をいく14万4千トンの最高級ロイヤルクラスで2017年に完成したばかり最新のクルーズ客船です。


日中はポカポカ陽気で暖かくお城巡りで歩き回っていると汗ばんだ静岡とは打って変わり、静岡から帰って来ると夜の港は風が強くとても寒かった。 慌てて上着を着こむも寒さで体が震える。

岸壁上では主に台湾人観光客をもてなすグルメやお土産物の露店が並んでいました。
alt
露店の先に銀色に輝くアーチ状のものが見えるのが気になる。

今年はクルーズ客船おもてなしする港側に大きな変化が見られました。
alt
なんと、新しい巨大なふわふわゲートが設置されてます! 凄いぞ、お金掛かってる。

ご当地ゆるキャラもお見送りに来てて大張り切り。
alt
カメラを向けるとおどけてポーズをとってくれる。

寄港岸壁では行動できる範囲が限定されてまして、客船の前方に回ることは出来ませんでした。
alt
ここから先は一般見学者は入場出来ず。 初寄港のマジェスティックプリンセスを前から見ることは叶わなかった。

出港時刻20時が近くなり、辺りはもう真っ暗です。
alt

今回お見送りグッズとして各人に配布されたものも凄かった。 今年はお金掛かってる!
alt
桜は昨年まで使ってたものでなく新品に変わってます。 様々なパターンで光を放つペンライト。 
それに初登場のUW旗。 UW旗は国際信号旗の一つで「安全なる航海を祈る」の意味です。
これら3本をお見送りする一人ずつが持って振ります。 

出港直前のお見送り行事では、万灯の妙技が披露されました。 
alt
風がとても強くてバランスを取るのが大変そうでした。

20時定刻での出港です。
alt
ゆっくりと離岸していく巨大なマジェスティックプリンセスの船体。

桜、ペンライト、UW旗の3本を同時に振って見送る。
alt
コンデジとスマホの両方で撮影もするから両手ふさがり忙しい。

マジェスティックプリンセスの輝く夜景、海面に映る光がとても綺麗でした。
alt
でも乗客が多くいた割には客室の灯りは少なめに思えましたが。

今年の大型クルーズ客船寄港は、初寄港のマジェスティックプリンセスから始まりました。
alt

今年は40回前後の大型クルーズ客船寄港が予定されてます。 中にはマジェスティックプリンセスのように初寄港する客船もあり楽しみです。 今年も大型クルーズ客船おもてなしサポーター活動に力を注ぎますのでよろしくお願いいたします。<(_ _)>
Posted at 2018/03/30 19:47:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年03月29日 イイね!

FDAで行く静岡遠征3日目ダイジェスト

FDAで行く静岡遠征3日目ダイジェストこの春に就航開始したFDA新路線「出雲⇔静岡」線を早速利用し行く静岡遠征の3日目ダイジェストです。

本日も引き続き日本100名城スタンプ活動をこなし、午後は復路FDA搭乗して地元に無事帰還しました。





まずは朝7時、宿泊ホテルでの朝食サービスです。 

前日と全く同じメニューでしたが、ウインナーは前日より1本多く取りました。
大変有難く頂きました。 どうも、ご馳走様でした。(^^♪


ホテルをチェックアウトします。 荷物のキャリーバッグはそのままホテルで預かって頂きました。


朝が早く時間があったので、前日に続き再び静岡鉄道を乗り鉄しました。

数駅だけ往復して静岡に戻ります。


8時半から駿府城内を散策し、9時からは天守台発掘調査現場や東御門・巽櫓に入って見学。

駿府城で日本100名城スタンプ活動は76城目のスタンプげっとです。


本日も暖かい陽気で歩き回ると汗ばむほどでした。

ホテルに預けてた荷物を引き取り、今度はJR東海道本線で掛川を目指します。


今回の遠征で最後となる日本100名城スタンプ活動は、桜満開の掛川城を訪れました。 

掛川城で日本100名城スタンプ活動は77城目のスタンプげっとです。


掛川では時間が余りました。 ゆっくりとお昼ご飯にすることに。

玉子チャーハンを頂きました。 あれっ?玉子チャーハンってこんなのだっけ??

玉子焼きがまんま被ってるヴィジュアルのこのような玉子チャーハンを見たのは初めてです。


暑かったので食後のデザートに掛川抹茶ソフトクリームを頂きました。

新茶バージョンらしいです。 掛川新茶の粉がまぶしてあり、ボリュームもたっぷりなソフト♪


掛川駅からはFDAの無料バスが出ます。

充実した静岡遠征も終わり。 静岡空港に向かいます。


復路の航空機も往路と同じ機体でFDA2号機ライトブルーでした。


往路のときと同じく前から3列目に座りました。 

やはり窓側席ですが往路とは反対側です。

機内から窓越しに見たFDA5号機オレンジ。


離陸!


上空では雲で霞んでて、窓側席で期待してた富士山は全く見えませんでした。

丸い月が見えてます。

静岡新聞を読んで過ごす。


機内サービスではチョコレートとやはり温かい静岡茶を頂きました。


着陸!


無事に出雲空港に着いて駐車場です。 曇ってます。 しかも何だか寒かった。

しかし、このまま帰宅せず次の目的地へ向かいます。


いつもの港へ。 今年初の大型クルーズ客船寄港があり、おもてなしサポーター活動です。

こちらについては別途ブログにしようと思います。


この後、21時に無事帰宅。 大変内容が濃い2泊3日の静岡遠征となりました。

本日の歩数計は観測史上もしかして新記録?? 28,056歩でした。

今夜はゆっくり休ませてもらい明日からいつもの平凡な生活に戻ります。 ありがとうございました。
Posted at 2018/03/29 23:47:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2018年03月28日 イイね!

FDAで行く静岡遠征2日目ダイジェスト

FDAで行く静岡遠征2日目ダイジェストこの春就航開始したばかりのFDA新路線「出雲⇔静岡」線を早速利用し行く静岡遠征の2日目は、先日の二度に渡る岐阜&愛知遠征での日本100名城スタンプ活動の詳細?ブログがまだこれからとの後手後手に回ってる事情により、順番の秩序を守りとりあえずのダイジェスト版でお送りさせて頂きます。<(_ _)>




まずは朝7時、静岡市内の宿泊ホテルでの朝食サービスです。 こんな感じでした。

朝食サービスがあるだけでも有難いです。 明日朝も朝食サービス頂きます。


早速、朝から日本100名城スタンプ活動を開始します。

静岡駅からJR在来線と路線バスを利用し、まずは三島市の山中にある山中城跡を目指しました。

静岡から三島に向かう在来線の写真は駆け込み乗車だったため画像ありません。

今日は気温20℃を越え暑くなりました。 三島駅に着いてからは上着を脱ぎました。

山中城跡へは東海バスに乗車し往復します。

山中城跡の障子堀。 この先に富士山が見えるはずが雲に隠れてしまってました。

これで日本100名城スタンプ活動、74城目のスタンプげっとです。

三島市では、元プロレスラーの紅夜叉さん夫婦が営むお店に寄ってみましたが、現在お昼のランチ営業はしてないらしく?閉まっていました。 残念!

よって、お昼ご飯抜きで日本100名城スタンプ活動を続けます。

続いてはさらに足を伸ばしてお隣神奈川県の小田原市を目指しました。


桜満開の小田原城を訪れています。

これで日本100名城スタンプ活動、75城目のスタンプげっとです。

数の上だけでは日本100名城の4分の3のスタンプをげっとしたことになりました。

小田原城内ではシボレー・コルベットのC4に遭遇しました。

ボンネットからエンジンが飛び出てるとかフルチューンド・マシンです。

暑かったので桜餅ソフトクリームを頂きました。


小田原からはJR在来線で宿泊ホテルがある静岡まで戻るのですが、ちびまる子ちゃんが生まれた清水で途中下車しました。

JR清水駅から静岡鉄道新清水駅まで10分歩き、敢えて静鉄を乗り鉄して静岡まで帰りました。

本日の歩数計20,131歩。 (終盤はスマホのバッテリー切れで計測不可となった)

宿泊ホテルに戻って。 今晩の呑み始めです♪

静岡での外食は前日のアレで懲り懲りでしたので、コンビニで買ってきたお菓子で済ます。

小田原城の売店で見つけて思わず買った日本100名城のタオルと湯呑みです。

こんな日本100名城グッズが売られてるとは、小田原城に来るまで全く知りませんでした。
他に手拭いやトートバッグもありました。 グッズ購入で今後の活動に弾みが付きますね!

さて、自宅ではNHK-BSは視聴出来ない環境なのですが、宿泊ホテルでは視聴出来たりします。
現在、22時から始まったNHK-BS「真夜中のスーパーカー」を視聴しています。

明日は朝から再び駿府城を訪れる予定。 午後はFDA搭乗して地元に帰ります。
Posted at 2018/03/28 22:12:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「[整備] #カマロクーペ ウインカー点かないトラブルでリレースイッチ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/car/1480708/8327449/note.aspx
何シテル?   08/10 23:09
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation