• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2021年07月05日 イイね!

トイザらス限定ホットウィールプレゼントキャンペーン

トイザらス限定ホットウィールプレゼントキャンペーン前ブログから続く流れです。

今月のホットウィール・ベーシック発売日はいつものルーチンでイオンとヤマダ電機を買い回りましたが、この日はトイザらス限定ホットウィールプレゼントキャンペーンも開始されてて気になっていました。

それでイオンとヤマダを買い回りした後、最寄りなのに片道100km超もあるトイザらス鳥取店に向かいました。



トイザらス限定ホットウィールプレゼントキャンペーン

ホットウィール商品を税込3000円以上購入すると先着でキャンペーンカーをプレゼント!
今回のキャンペーンカーは’17フォードF-150ラプター(コレクターエディション)です。

最寄りなのに片道100km超もあるトイザらス鳥取店まで一路ノンストップでやってきました。

到着時は既に午後。 果たして先着で貰えるキャンペーンカーはまだ残っているのか!?

駆け付けまずはスタッフを捕まえ、キャンペーンカーの在庫がまだあることを問いただし確認。

まだまだ余裕でした。 なので売り場では30分ほどかけて買う商品をじっくりと選びました。

新商品は僅かで古い値下げ商品を中心に選びました。 結果、税込3026円の買い物上手。

そして、無事にこのときにしか手に入らない非売品キャンペーンカーを貰っています。

以下、売れ残ってた商品の中から無理繰り買ったホットウイールの羅列となります。<(_ _)>

まず、今月の新発売ホットウィール・ベーシックカーからは2点。

日産スカイライン2000GT-Rは自身にとって2個目になるのでこれは開封用に。

TURTOSHELL

謎車のカメ、実はこれちょっと気になってましたね。

あとは、新商品ではなく敢えて売れ残ってた古い値下げ商品をチョイスしています。

HONDA RACER

実車? よく分からないホンダの2座レーシングカー。 これ税込100円の処分価格でした。

’83 CHEVY SILVERADO 4X4


BMW M1 PROCAR


HONDA S2000


’67 CAMARO / ’69 COPO CORVETTE / ’76 GREENWOOD CORVETTE

この3点は過去に買ったものですが、値下げで安くなってたので開封用にもう1個ずつ。

そして、以上の9点で税込3000円以上を僅かにクリアしてキャンペーンカーを貰いました♪

2021 COLLECTOR EDITION! ’17 FORD F-150 RAPTOR

わざわざ遠くから遥々やって来たので価値あるキャンペーンカーのプレゼントでした。

ありがとうございました♪

トイザらス限定ホットウィールプレゼントキャンペーンについては以上です。


-----------------------------------------


さて、このままトンボ帰りするのもアレだったので鳥取市内でホットウィール活動。

ヤマダ電機の鳥取店に。(初)


ここでは今月の新発売ベーシックカーで午前中に買えてなかった2点を含む3点を新たに。


’82 DODGE RAMPAGE


JAGUAR XE SV PROJECT 8


TOYOTA OFF-RORD TRUCK

このトヨタ・オフロードトラックは先月発売分のでここでひと月遅れの初げっとになりました。

続いてバースデイ鳥取店にも。(初)


ここでは嬉しい2点をげっと。

どちらも先月発売分。 2017カマロZL1は待望の自身2個目でこれは開封用に。

2020 FORD MUSTANG SHELBY GT500

このマスタングは先月発売時に買えてなかったので嬉しい初げっととなりました。

そして、最後は帰り道にコーヒー休憩で立ち寄ったローソンにて思わぬものを見つけてしまう。


THE BEATLES YELLOW SUBMARINE

ローソンで巡り会えるとは。 これは凄く良いものをげっと出来ましたね。 素晴らしい。

ということで、トイザらス限定キャンペーンのための鳥取遠征では良い成果が得られました。

わざわざ遠くまで行った甲斐がありましたね。 ありがとうございました♪
Posted at 2021/07/05 22:33:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2021年07月04日 イイね!

7月のホットウイール/オレンジ&ブルー

7月のホットウイール/オレンジ&ブルー昨日は毎月恒例のホットウイール・ベーシックカーの発売日だったので、例によってイオンとヤマダ電機を買い回りしています。

こうして毎月のホットウイール発売日に出掛けるようになり、いつの間にか1年が経っていました。

コロナ禍における活動自粛のはけ口を小さなミニカーに求めだしたのも、ここまでホットウイールに嵌ってしまった理由にあると思います。


なお、今回のブログは買ったホットウイールをただ羅列するだけのブログとなります。<(_ _)>


まず、発売日の前日にネット通販で注文してたホットウイールが届きました。

自分の場合、発売日の前日に早くも届いたのは初。

ベーシックカー7月単品発売の全10種です。 今月は数が多いので予め通販で纏めて簡単に。


LANCIA DELTA INTEGRALE


PORSCHE 935


HONDA CIVIC Si


’94 AUDI AVANT RS2


’71 DATSUN 510


PORSCHE 356 OUTLAW


PORSCHE 993 GT2


’89 MAZDA SAVANNA RX-7 FC3S


’20 TOYOTA GR SUPRA


NISSAN SKYLINE 2000 GT-R


ということで、発売日を前にして単品発売10車種については各1個ずつ確保。

これを踏まえて翌日の発売日に臨みました。



ホットウイール・ベーシックカー発売日。 朝早くから最寄りのイオンに出掛けています。

開店前から扉の前に行儀よく並んだ。

7月新発売ベーシックカーのラインナップです。 単品発売10車種も含みます。

ただ、この中のほんの一部は実際には売り場に並んでないものもありました。(謎)

以下、開店ダッシュでげっとしたホットウイールの羅列です。<(_ _)>

’70 CHEVY CAMARO RS


’17 FORD GT


BMW M3 GT2


CHRYSLER PASHIFICA


このクライスラー・パシフィカが今月のトレジャーハントだということでした。

車体の奥、台紙上にトレジャーハントのロゴマークが見える。

ボンネット上やフロントフェンダーにもトレジャーハントのロゴマークが印刷。


ということで、イオンでは自身にとって初物の上記4種を含む10点を購入。

ランチア・デルタ、ポルシェ935、ダットサン510、ポルシェ356、ポルシェ933、トヨタGRスープラの6種は、単品発売10種に含まれてたものなので開封用の2個目になります。



続いて、いつもの流れでヤマダ電機に移動です。

ここは整理券方式で6人が並んだうちの3番手となりました。

以下、順繰り順繰り選んでげっとしたホットウイールの羅列です。<(_ _)>

’69 COPO CAMARO


’06 PONTIAC GTO


’80 EL CAMINO


CUSTOM FORD BRONCO


’17 FORD F-150 RAPTOR


ヤマダ電機で買った新発売ベーシックカーは上記5車種を含む計8点です。

その他のフォードGT、サバンナRX-7は開封用の2個目。 ポルシェ935は余分な3個目。


さらに、この日はヤマダ電機限定ホットウイールのオレンジ&ブルー全6種も同時発売でした。

ホットウイール53周年記念商品。 全6種のうち実車系が4種、謎車系が2種。

’70 DODGE HEMI CHALLENGER


’69 FORD TORINO TALLADEGA


’18 CAMARO SS


’71 PORSCHE 911


見た目そのままオレンジ&ブルーのホットウイールたち。 実車系4種のみを買っています。




ということで、ネット通販、イオン、ヤマダ電機のいつもの流れでのホットウイールは以上です。
気になるものは大体げっと出来たかなと満足いく結果となりました♪

ですが、この日のホットウイール活動はこれで終わらずまだ続きます。 それはまた別のブログで・・。
Posted at 2021/07/04 22:52:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2021年07月03日 イイね!

虫コナーズ的なもので登山

虫コナーズ的なもので登山7月になるともう夏のイメージです。

気温が高くなって山を登れば掻く汗は倍増、まさに夏登山の様相を呈してきましたが、それはそれで登山ハイ状態?になると思って自身3回目の朝日山登山に挑みました。







宍道湖越しに見る朝日山の遠景。 ※使い回し画像

山頂は、左:西の峰(標高344m)、右:東の峰(標高341.8m)、その中間に朝日寺があります。

1回目は北側の登山コース、2回目は南側の参道コースを登りました。

今回の3回目は原点回帰して再び登山コースで登ってみることにしました。

朝日山石段入口駐車場。 画像奥の石段から登り始めます。

7月に入り夏の気温となりました。 登山は汗だく倍増になりますがそれはそれで登山ハイ状態に?

この頃の登山だと、纏わりつく虫が鬱陶しいので虫コナーズ的なものが必需品と考えました。

新兵器として虫よけスプレーを買ってきました。 腕や首筋にまんべんなく吹きかけ武装する。

なお、今回の登山のお供としてタッグを組むのは、またも’21フォード・ブロンコ最新型です。

ブロンコと聞くとテキサスブロンコこと荒馬テリー・ファンクをいつも思い出します。

15時5分に登り始める。 序盤は延々と続く石段地獄です。 約500段もあるそうです。

さて、虫よけスプレーの効果はいかに? 登り始めるや早速、虫が纏わりついて鬱陶しい。
耳元に纏わりつく虫をスタンハンセンのブルロープのようにタオルをぶん回して振り払う。
ただ、虫よけスプレーの効果か? 鬱陶しく纏わりつく虫も肌に直接は着地できない様子だ。

延々と続いた石段を太腿ぱんぱんで登り切った後は登山道らしい山道となります。

500段もの石段を登り切ったところからが本当の登山口?

登山道はとてもよく整備されてて歩きやすい。 立ち止まると虫が寄ってくるので歩き続ける。

春先の登山と違って暑くなった今頃は掻く汗の量が倍増します。 ならばとことん汗を流したい。

山上部が近くなって大きなお地蔵さんが現る。


こんな人里離れた山中でもちゃんとマスクをされていましたね。


ほぼ山頂に到達して朝日寺です。


手水舎。

コロナ感染対策で手を洗います。

お参りしました。(-人-)


鐘楼


鐘楼の前が分岐点。 ←西の峰、東の峰→ の道案内があって分かりやすい。

前に登ったとき(3月)には、こんな道案内はあったかな? 気が付かなかったです。

15時47分、まずは東の峰に到達です。 ここは標高341.8m。

日向にいると直に太陽を浴びて暑いですが、その代わりに鬱陶しい虫は寄ってきません。

日本海側の眺望。 山の向こう側には原子力発電所が隠れてる。


天気が良かったので、遠く隠岐の島の島影がよく見えました。


眼下に恵曇漁港。


朝日山の三角点は東の峰にある。 三角点を捕獲。


東の峰にはコンクリート製八角柱の「天測点」なるものもあります。

天測点は昭和26年から昭和33年の間に天文測量をした測量台で全国48箇所に作られ今も現存してるのは43箇所だそうです。

少しだけ休憩してから、次はあちらに見える西の峰に向かってみるとします。

朝日山は東西2つの峰がある山。 その両方に行っておきたい。

東の峰から西の峰へと向かうには、いったん朝日寺まで下りてその先に進みまた登ります。

灯籠が立ち並ぶ山道を歩く。 森の中では虫が纏わりつくのでタオルをブンブン回して防御。

16時12分、西の峰に到達。 ここは標高344mで東の峰よりもほんの少しだけ高い。


西の峰にはコンクリート製のテーブルと椅子。


陽射しは強いが吹く風は通る。 大汗を掻いた体には心地良い。 ここで暫し休憩です。


日本海側の眺めには恵曇漁港の先にある割石島が割れてるのが見えます。


今度は東の方角を見る。 遠く大山は雲に隠れて見えませんでした。

その手前に見えるのはたまに登ることがある嵩山(326m)と和久羅山(262m)。

下山時の終盤にはまた500段もの石段を下ります。

いよいよ駐車場へといったところで山からガサガサガサッと何かが駆け下りて来る大きな音が!!
恐ろしくて身構えると、すぐ横に物凄いスピードで茶色い動物が駆け下りて来て側溝にズボッ!と突っ込んで姿を消した。 その瞬間「うわっ!」と声を上げて驚いてしまいました。 いったい何だったんだ!? 大きさ的に狸?のようでしたが、物凄い弾丸スピードでビックリしたなぁもう。

16時51分、なんとか下山。


登山アプリでの経路測定はこんな感じに。

約2時間弱の山活でした。
Posted at 2021/07/03 23:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2021年07月02日 イイね!

ホットウィール オリンピック&ファストスターズ

ホットウィール オリンピック&ファストスターズ6月下旬に発売されたホットウィールの件です。

いつもミニカーばかりだと思われるのが嫌で、ミニカーネタが続くのを避けてたらこの件のブログ化が遅れました。

ともあれ、ネタ切れにつきミニカーネタです。

6月下旬のホットウィール新発売は、東京オリンピック5種とワイスピ・ファストスターズ5種の全10種類。


-----------------------------------------


ファミリーマートで・・


たっぷりつぶあんのたい焼きみたいなデニッシュを買い食いしました。

それと一緒に爽健美茶も買ったら商品の無料引換券が発行されました。

爽健美茶を1本買うと、からだすこやか茶Wが1本貰えるキャンペーン。


後日再びファミリーマートに行って、からだすこやか茶Wをまんまと1本貰っています。

あと、ファミマ・ザ・メロンパンを買い食いしました。 (前にも食べたことあるのでリピ買いです)


-----------------------------------------


さて、6月下旬に発売されたホットウィールの件です。

ホットウィール エンターテインメント・アソート オリンピック 全5種

うち4種が架空の謎車で唯一の実車がトヨタAE86カローラのみ。 狙うは当然ピンポイントです。

ということで、朝一番に最寄りのイオンに出掛けて開店前から扉の前に行儀よく並びました。

そして開店ダッシュ!

TOYOTA AE-86 COROLLA

オリンピック全5種各2個ずつの僅かな品揃えでしたがなんとか1個を確保できました♪

続いて、ヤマダ電機に。

イオンだけでなくヤマダにも行ったのは・・

ヤマダからDMが届いてて500円以上のお買い物で景品が貰えるキャンペーンがあったからです。

貰える景品はどちらか1点。 サンリオ男子なので当然ポムポムプリン狙いです。

ホットウィール ワイルドスピード・プレミアムシリーズ ファスト・スターズ 全5種

イオンでも売られてたけど、景品欲しさにヤマダ電機で500円以上のお買い物をします。

結果、ヤマダ電機ではホットウィール3点を購入。

ここでもオリンピックのは全5種各2個ずつの僅かな品揃えながらなんとか1個を確保♪

MITSUBISHI ECLIPSE

ワイスピ・ファストスターズ全5種の中では一番人気? エクリプスのミニカーは自身初です。

DODGE CHARGER

全5種のうち、個人的にはこのダッジ・チャージャーが一番気になりました。

そして、東京オリンピックの貴重なトヨタAE86カローラはヤマダ電機でも買えてこれで2個に。

1個は開封しようか・・ちょっと勿体ない気もする。 開封はまたいつの日か・・。

そして、500円以上のお買い物で貰える景品はポムポムプリンの保冷バッグをげっとです♪

景品も貰えて良いお買い物になりました。 え~、このブログはこれでお終いの以上です。
Posted at 2021/07/02 21:19:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2021年07月01日 イイね!

和久羅山登山 5&6回目

和久羅山登山 5&6回目春頃によくやってた登山の回数が減った代わりに、歩数計のカウント稼ぎに平坦な道を歩いて楽するようになりました。

登山が減ったのは、夏が近付き暑くなって辛くなった、草木が茂って歩き難い、纏わりつく虫が増えて鬱陶しい、熊出没の危険性が増してきたなど、数々の言い訳があります。

今回はネタとして役不足のため未ブログ化だった登山記を、いったんボツとして捨てたごみ箱から拾い出して纏めます。



-----------------------------------------


独松山

4月中旬のこと、独松山(どくしょうざん・標高321m)の初登山を目論みました。

独松山は山城跡でもあること、隣の高盛山(標高275m)と縦走できることに興味が湧きました。

しかし、登山口へのアプローチが大変でした。 

アメ車のカマロで狭い未舗装路の道を行けるところまで。

この先も未舗装路が続きますが凸凹の悪路となります。

ここの脇にカマロを停めてこの先は歩いて進んだ。

登山口です。 しかし、いざ足を踏み入れようとするも、まだ4月なのに草が生い茂っている。

地面が見えない登山道だと、舐めた軽装スタイルの素人登山者には荷が重く登山を断念しました。

こうして、登山口まで来ながら登山を諦めて未ブログ化になったケースはよくあります。


-----------------------------------------


和久羅山 5回目

頭部の和久羅山(262m)と胴体部の嵩山(326m)から成るキューピー山の遠景。

和久羅山はこれまで4回()登ってるのでわざわざブログ化してなかったです。

5月中旬当時、エアコン修理のコルベット代車だったトヨタ・ヴィッツで訪れています。

なお、駐車場で標高40mくらいです。 ここから標高262m山頂までの比高は222mくらい。

登山のお供はホットウィールの最新型’21フォード・ブロンコ。

ブロンコと聞くとテキサスブロンコことテリー・ファンクを思い出します。

いざ、登山口から。 山頂までは1019mの道のりです。


登山道はずっと森の中を歩く。 前半はなだらかな山道で、後半から勾配がキツくなる。


最後の登りは補助ロープ伝いの急登です。 ファイトー!

余談ながら和久羅山5回目にしてこの場所でヘビと初遭遇して驚きました。

登り始めから20数分で山頂に到達です。

和久羅山は山城跡でもあり、山頂への最後の登り口が城の虎口でもあったとされています。

山頂から景色を望む。 この日は曇り空でした。


最後に三角点を捕獲。


登山アプリでの経路や標高の測定はこんな感じに。 登山口⇔山頂の一本道を往復。

未ブログ化で闇に葬ってた和久羅山5回目の登山を今回ようやく光を当ててブログ化。


-----------------------------------------


海老山城跡

6月には海老山城跡(えびやまじょうあと)への初登城を試みました。

海老山城跡は標高91mの山に築かれた山城でした。

登山道入り口には海老山城跡の説明看板も立っています。


麓にある加茂志神社です。 ただ、辺りを窺うも登山道が見当たりませんでした。

すぐお隣にあった民家の人に声を掛けて尋ねるもはっきりしない。

上の画像、カマロを停めた後方にこれが登山道なのか? 奥に道が続きそうな茂みがあったが。

2,3歩進んだところでこれは無理!と断念しました。 海老山城跡の攻略は失敗!の撤退です。

山城跡の攻略はいつも成功したものをブログ化しますが、こうして失敗に終わるのも実は多いです。


-----------------------------------------


和久羅山 6回目

6月下旬にまた和久羅山。 ここは気軽に登れるので。

画像奥に見えるのが山頂付近かな?

登山のお供はホットウィールのVWビートルを初起用してみました。


登山口から山頂までは1019mの道のりです。 (この画像の中にVWビートルが?)


登山道は前半はなだらか、後半から勾配がキツくなってくのは先ほども書いた通り。

夏が近付き登山中は纏わりつく虫が増えて鬱陶しいです。 虫コナーズ的なものが必要だ。

登り始めから20数分ほどで山頂に到達しました。


山頂から霞んでる宍道湖方面の眺めです。

曇り空でしたが気温は27度あり、登山すると暑くて大汗を掻きました。

山頂では暫く風を受け涼んで過ごしました。 最後に三角点の捕獲も忘れない。

以上、いったんボツにした今年の登山記を再び光を当て纏めてブログにしてみました。
Posted at 2021/07/01 23:44:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

     1 2 3
4 5 678 9 10
1112 13 14 15 16 17
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation