• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こるまろのブログ一覧

2022年04月10日 イイね!

名古屋よりお城ハンターの社長来たる

名古屋よりお城ハンターの社長来たる前夜お家でリラックスタイムを過ごしていると突然の電話がありました。

全国各地のお城を巡ってる物凄いお城ハンターの社長からでした。

現在も旅の途中で近くの城跡を巡っているので、明日にでも会わないかとのお誘いを受けて合流することになりました。



名古屋を拠点に全国各地のお城を巡るお城ハンターの社長との出会いは2015年に遡ります。

鳥取城跡で初めて出会い、その翌日も松江城で再会。 愛車はクライスラー300Cでした。

2018年の愛知遠征ではひつまぶし手羽先をご馳走になり、釜山にも連れて行ってもらいました。
alt
あれから4年経ち自分のことを覚えててくれて近くに来るから会いましょうとお誘いを受けたのです。

当日はお城ハンターの社長を迎撃するにあたり、お土産の準備でイオンに行ってお買い物です。

高価なため自分用には決して買わない純米大吟醸と車中泊でも飲めるワンカップの地酒と・・

最近初めて知ったばかり島根県のソウルフードと呼ばれるバラパンを購入。


そしてお昼に約束の地である道の駅で待ってるとお城ハンターの社長がやってきて合流しました。

社長の愛車はクライスラー300CからレクサスES300hに変わっていました。
どちらにしても高級車。 これまで車中泊の旅をしながら全国各地3600のお城を巡ったという。
初めて会った2015年が580だったので、あれからさらに精力的にお城巡りの旅をされてます。

早速、道の駅併設の蕎麦屋さんで一緒にお昼ご飯です。


神在そばと名付けられたしじみ出汁のそばを美味しく頂きました♪

社長からは前回名古屋でお会いした直後に大腸がんに見舞われるも克服し現在は元気だと伺う。
お土産をお渡しすると、昭和24年生産開始のバラパンが同い年だと言われてました。

午後は社長の城跡巡りにお供として同行します。

※みんカラのガイドラインに従い停止中に撮影しています

最初に訪れるのはいきなりマニアックな宇竜城跡です。 宇竜漁港の駐車場に停める。

社長は午前中に既に4つの城跡を巡ってるので宇竜城跡がこの日5城目という。

宇竜城跡は海に面した標高36mほどの岩山に築かれましたが現地に案内板は全くありません。

自分は以前に訪れたことがあるので社長を案内出来ます。 登山口は岩山を回ったこの石段。
石段を上ると民家があり、その民家前の敷地に見える小さな路地を躊躇しながら進んで抜けます。

岩山の山頂が主郭跡。 小屋がある。 すぐ下に神社があるのでこの小屋も祠だろうか。

自分が以前に訪れたときはここで満足して引き返してますが・・

社長は躊躇なく小屋の裏側にある藪の中に飛び込んで行きます。

藪の中を縦横無尽に歩き回り、ここが郭、竪堀、土塁の跡だと説明してくださるので勉強になる。

次の城跡へと向かいます。

※みんカラのガイドラインに従い停止中に撮影しています

鳶ヶ巣城跡にやってきました。 自分はここに訪れるのは3回目。

鳶ヶ巣城跡は標高281mの鳶ヶ巣山に築かれた戦国時代の山城跡。

しっかりとした登山になります。 山頂までは約1000mの道のり。

岩がゴロゴロし、水捌け良い乾いた土は滑りやすいのがこの山の特徴。

山頂まで100m地点にある西2郭。 ここでは足元にヘビがいて驚き飛び跳ねました。


山頂部に着いて南1郭です。 ここは広々としてハイキングに好まれる場所。


その先にある南2郭。 桜も咲いてます。 先端には東屋や眺望案内の看板もある。

眺望が良く眼下には出雲平野が広がるが、社長は景色には興味が無くてすぐに引き返す。

山頂の主郭を中心に東西南北に郭が配置されてます。 ここは狭い空間の東1郭。


その下に降りて行って高い土塁に囲まれた東2郭。


回ってきて北1郭。


その先に北2郭。 整備されてて土塁の形も分かりやすい。


さらに回って西1郭。 ここでも足元のヘビに驚いて跳ね上がるハプニングあり。


そして山頂の主郭です。


鳶ヶ巣城の城主であった宍道政慶公の石碑が立ちます。

標高281mの登山。 この石碑をどうやってここに運んで立てたのかは不思議です。

三角点もあったので捕獲しました。


続いて次の城跡へと向かいます。 次は八幡山城跡なのですが自分も初めて聞く城跡でした。

※みんカラのガイドラインに従い停止中に撮影しています

ところが八幡山城跡の登山口が分からず周辺を右往左往します。 

公民館に停めて畑で作業中の地元民に聞くも登山口は分からない。

だいぶ陽が傾いてきてようやくここが登山口ではないかという箇所を発見。 車を近くに停める。

画像奥に見える山辺りが八幡山城跡と思われます。

舗装路の坂道を数百メートル歩いて進むと行き止まり。 ここから登山道は見当たらない。


脇に逸れイノシシの罠の横を果敢に進むお城ハンターの社長。


そこから藪の中に飛び込み登山道を探る。 

それらしき踏み跡があって少し進んだのですが、倒木だらけで険しくもうこれ以上は無理と断念。
時には諦めることも大切だとの言葉は全国各地3600の城跡を巡った社長だけに重い言葉。

ということで、お城ハンターの社長の城跡巡り旅のほんの一部だけ同行し勉強させて頂きました。

翌日以降も城跡巡りの旅を続ける社長とはここでお別れ。 大変ありがとうございました♪
Posted at 2022/04/10 23:34:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2022年04月07日 イイね!

バラパンと桜

バラパンと桜桜が満開の季節に奇跡的に良い天気が続いて花散らしの雨が降りません。

お出掛け各所で桜を楽しむことが出来てます♪







馬橋川の桜。 


この場所は初めて知って来てみました。


桜も満開です。


川沿いにずっとソメイヨシノが咲き誇ります。


桜の木の下を歩くのは本当に気持ちが良いです♪


川面に垂れた枝に咲く桜も良いですね。



何だこれは!? スーパーでバラパンなる奇妙なパンを見つけて凝視してしまいました。

しかも島根のソウルフードと謳って陳列棚を支配。 何種類かあってバリエーションも豊富。

その中からスタンダードなバラパンを1個買ってみました。 まずは基本から入るのが大切。

恥ずかしながらバラパン初めて知りました。 ずいぶん長い間知らずに人生を過ごしていました。

それではバンバラバンバンバンのパラパン実食です。

誰が付けたかその名の通りバラをイメージしたパンで、昭和24年に誕生し既に70年以上の歴史があります。

バラの花びらのようにパンがくるくる巻かれててその中にクリームが挟まれてます。

クリームの中にはザラメ砂糖の食感もありました。 素朴な味わいの昭和の菓子パンです。


斐川公園にも寄ってみました。


駐車場は何度か利用してますが公園内を散策してみるのは初めてです。


公園内に通る道路には桜のトンネルが出来てます。

桜のトンネルの中を車でゆっくり走って行ったり来たりするのも気持ちが良いですよ。

展望台から見下ろすとこんな感じに。


大きな枝垂桜もありました。 

ソメイヨシノより少し早く咲く枝垂桜はやや満開のピークを過ぎてる感じです。


夕方はウォーキングというかお散歩していると足元に小さな鍵の落とし物を見つけてしまう。

自転車の鍵なのかな? 周りを見渡しても自転車を抱えて歩いてる人はいませんでした。

最寄りの交番までが離れてて30分も歩いて落とし物を届け出ました。

玄関を入ると中にいた警官たち6人が一斉にこちらを向いて注目するので思わずドキッとした。
なお、落とし物を交番に届け出るのは1月にもアイフォンを拾ったのに続いて今年2回目です。


最後に、夜は夜で近所のライトアップされた桜を見て歩きました。

良い天気が続き今年は桜が咲く気持ち良い季節を堪能できてます♪
Posted at 2022/04/07 08:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記
2022年04月06日 イイね!

米子城跡の桜

米子城跡の桜前ブログからの流れで米子駐屯地の花見開放に続いては米子城跡の桜を見に行ってみました。

桜といえばお城、お城といえば桜。






お昼は取り急ぎ道中の丸亀製麺で済まします。

タイミング悪く超満員の過密状態でした。 やはりコロナ禍での外食はまだ恐い気がする。

かけうどんと野菜かき揚げを頂きました。 セルフのネギと生姜は多めに入れて免疫力アップ。

久しぶりの野菜かき揚げは昔は美味しく食べてたはずが今では油の固まりを食べてる感覚です。

米子城跡三の丸の駐車場です。

近年の米子城跡はかつて湊山球場だった三の丸跡を中心に発掘調査が進んでいます。

お城の入口である枡形虎口の石垣からは地中に半分埋まってた2つ目の鏡石が見つかりました。

鏡石は敵の威嚇や城主の権威を示すため正面入口に置かれた巨石。 高さ1.8m×幅2.1m。

標高90mの湊山に築かれた米子城跡。 山上部まで登ってきて本丸石垣と桜です。


鉄門跡の桜。


本丸にも綺麗な桜が咲いてます。


山頂の天守台跡は360度パノラマ景色が望めて開放感も抜群です。

米子市街とその先には日本海が見えてます。 天守台跡は風がよく通って気持ち良い♪

中海方面。 


天気が良くて遠くの大山もよく見えました。


満開の桜越しにも撮ってみました。


下山して湊山公園の桜も見て歩く。 最後に湊山公園から見る米子城跡です。

桜が満開の季節に良い天気が続きます。 花散らしの雨が降らないのも奇跡的で嬉しいところ。
Posted at 2022/04/06 20:19:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2022年04月05日 イイね!

米子駐屯地の花見開放

米子駐屯地の花見開放ちょうど桜が満開を迎えたグッドタイミングで、陸上自衛隊米子駐屯地の春季一般開放イベントが開催されたので監視の隙を突いて正門突破し敷地内に侵入してきました。








米子駐屯地に入るのはコロナ禍以降初めての久しぶり。 誘導され指定の場所に愛車を停める。

ここが駐屯地内だという分かりやすい背景での画像は撮れなかったです。

まずは広報テントでエコバッグとカレンダーを頂きました。

早速ありがとうございました♪

装備品展示会場です。


偵察用オートバイ

全長:2130mm、全幅:850mm、全高:1190mm、重量:154kg、最高速度:135km/h、乗員:1人、製造:カワサキモータース。 偵察用オートバイは、一般に偵察および連絡等に使用する。

高機動車

全長:4910mm、全幅:2220mm、全高:2350m、重量:2700kg、最高速度:125km/h、乗員:10人、エンジン:4サイクル水冷ディーゼル、製造:トヨタ自動車
一般道路の高速走行性能に加え、高い最低地上高および空気圧調整装置により、優れた路外機動性能も有する。 またランフラットタイヤの採用により、被弾時の走行性能を向上している。

1 1/2t 救急車

全長:6035mm、全幅:2220mm、全高:2875mm、車両重量:4210kg、最高速度:115km/h、出力:125kw、製作:トヨタ自動車
73式中型トラック(1 1/2tトラック)がベースで野戦での使用や災害派遣の現場で活躍します。

屋根に赤色回転灯とサイレンが備わり緊急走行の行える緊急自動車の指定を受けてます。

左右折りたたみ式2段ベッドと中央の通路部分の床とで最大5名の患者を担架ごと収容できます。

3 1/2tトラック

車両重量:8,570kg、全長:7,150mm、全幅:3,190mm、最高速度:105km/h

積載量:6,000kg(22人)、出力:300PS、エンジン:水冷V型8気筒ディーゼルエンジン、製作:いすゞ自動車

最大積載量・乗車定員のみを見れば道路交通法令上の区分は中型自動車となるように見えるが、車両重量が約8tと重く、これに路上での最大積載量が約14tとなるため、大型免許が必要となる。また、自衛官が公務で操縦する際には、「初級装輪操縦」課程の教育を受講した隊員に限定されている。

軽装甲機動車

全長:4.4m、全幅:2.04m、全高:1.85m、重量:4.5t、最低地上高:0.41m、最高速度:100km/h、乗員:4人、行動距離:約500km、開発:防衛省技術研究部、製造:小松製作所
主として普通科部隊などに装備し、戦略機動および戦場機動などに使用される。

82式指揮通信車

乗員:8人、全備重量:13.6t、全長:5.72m、全幅:2.48m、全高:2.38m、最低地上高:0.45m、最高速度:100km/h、エンジン:4サイクル10気筒ディーゼル機関、武装:12.7mm機関銃,62式7.62mm機関銃、開発:防衛省技術研究本部、製作:小松製作所
陸上自衛隊で初めて国産の装輪装甲車であり、師団司令部特科中隊(自走砲)等に装備される。 昭和49年に研究を開始し、昭和57年に制式化され58年度から部隊配備された。

61式戦車 (常設展示)

全長:8.19m、全幅:2.95m、全高:2.49m、全備重量:45t、最高速度:45km/h、乗員:4名、武装:90mm戦車砲、12.7mm機関銃、7.62mm機関銃、製造会社:三菱重工業、日本製鋼。 61式戦車は第二次世界大戦後に初めて開発された国産戦車です。 1955年に開発が開始され、1961年から制式採用。 1974年に74式戦車が採用されるまで560輌が生産され、2000年に全車退役となりました。

その他、展示されてるのか?災害派遣の並びを遠目に眺める。


正面から見るとユニークな凹の形をした資材運搬車です。


自衛隊色の油圧ショベルをチラ見。


売店にも行ってみました。 ここには自衛隊ならではの珍しいものがいっぱい売られてます。


ベタですが米子駐屯地ビーフカレーと行軍用ソックス3枚組をお買い上げです。


高機動車の試乗体験もありました。


敷地内の試乗コースを走ります。

別の高機動車とスライドするところ。 前方には雄大な大山も見えてます。

高機動車の試乗中にもお花見が出来ました。

試乗体験ありがとうございました♪

あとは駐屯地内を散策。 


天気にも恵まれ桜も満開、とても気持ち良い日となった一般開放イベントとなりましたね。

ここに来れて良かった、大変ありがとうございました♪
Posted at 2022/04/05 20:02:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | コルベット | 日記
2022年04月04日 イイね!

愛宕山公園(平田城跡)の桜

愛宕山公園(平田城跡)の桜続いてお花見で愛宕山公園にやってきました。

かつての平田城であり丘陵に築かれた城郭一帯は現在は公園として整備されてます。

愛宕山公園では約200本のソメイヨシノが満開を迎え多くの花見客で大変賑わっていました。




イオンモールに寄ったら吹き抜けに超巨大なテディベアがいて驚きました。

テディベア誕生120周年記念で特別な展示会を全国イオンで開催して回ってるそうです。

お買い物は檸檬堂(お酒です)を纏めて買うとおつまみ皿が貰えるのがあったのでそれならばと。


おつまみ皿は全3種。 檸檬堂でレモンが描かれてるけど和柄の皿で地味なやつでした。

また不要な物が増えてしまったかもしれない。


それからお花見で愛宕山公園にやってきました。 珍しく駐車場には車がいっぱいだ。

いつもなら車を降りると公園猫が寄ってくるのですが、車と人が多いためか猫の姿はありません。

愛宕山公園の動物広場。 鹿がいます。


地元の山にたくさん棲んでる鹿かと思ってたら、実は宮島から譲ってもらった鹿だったのか。


ロバもいます。 可愛いです♪


ヤギもいます。 可愛いです♪


カンガルーもいます。 驚きです。

あとオオハクチョウやうさぎなどもいます。 しかも動物広場の観覧は常に無料です。

ソメイヨシノも満開です。

多くの花見客で賑わい露店も出てました。 でも桜の画像をあまり撮ってませんでした。

公園の山頂というか一番上(標高52m)まで登って展望台です。 平田の町を一望。


愛宕山公園は平田城跡でした。 山頂はかつて主郭があった場所とされてます。

愛宕山公園(平田城跡)については以上です。


帰り道に丸亀製麺。 (見事なまでの快晴でした)


月並みではありますが釜揚げうどんとかしわ天を美味しく頂きました♪

セルフのネギと生姜はここぞとばかりに目いっぱい入れる派です。


夕方は日課のウォーキングをしながら湖畔で夕陽を拝む。


そして近所で夜桜ですね。

ソメイヨシノ満開の季節にうまいこと良い天気が続きます。 まだまだ桜が楽しめそうです♪
Posted at 2022/04/04 21:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | カマロ | 日記

プロフィール

「流しそうめん食べ放題を食べてる。」
何シテル?   07/27 14:26
はじめまして! みんカラはじめました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。<(_ _)>

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

      1 2
3 4 5 6 789
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 2122 23
24252627 28 29 30

リンク・クリップ

Corvette c5 、ABSトラコン警告灯、こんな事例アリ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/02 06:41:12
初盛り! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/04 17:08:20
おはキラ( ˙꒳​˙ ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/29 18:35:06

愛車一覧

シボレー コルベット クーペ シボレー コルベット クーペ
⑦’99シボレー・コルベット 憧れのコルベット、新車購入してから今年でついに25周年です ...
シボレー カマロ クーペ シボレー カマロ クーペ
⑫’96シボレー・カマロZ28 そもそもカマロってまともな人なら買わない車だと思ってま ...
スズキ スプラッシュ スズキ スプラッシュ
⑭’10スズキ・スプラッシュ・リミテッド  スズキ車ながらハンガリー製の欧州車。 グレー ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
⑬’98ポルシェ・ボクスター  初代ボクスターはデビュー当時からずっと気になってました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation