• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミノスケ@KV36のブログ一覧

2016年02月20日 イイね!

年頭視閲式行脚記録

前回の記事で”走行距離が嵩んだ”旨を嘆いていましたが、それは先月に各地の警察年頭視閲式をあちこち見に行っていたからなんです。各地と言っても、関西近辺ばかりですが^^;

既に大阪府警年頭視閲式の分は報告済みですので、それ移行を簡単に報告していきます。

1/6 (水) 兵庫県警年頭視閲式





メリケンパーク前で行われた、兵庫県警の年頭視閲式。
比較的近所で行われている視閲式なのですが、大阪府警の年頭視閲式の日程とバッティングしていることが多いので、何気に今回が初参加だったりします^^;
今回はマイミクさんを始め、友人の皆様も大勢見に来られていました。
一番の収穫は、配備され始めたばかりのL33ティアナの機動捜査車両が参加していたことでしょうか。
これまでも白バイのドリル走行なども行われていましたが、今回は警護訓練も初めて実施されるという嬉しいサプライズが。
今年は伊勢志摩サミットが行われるからでしょうか。そして、管轄内である事案を警戒しているから、との噂も…?


式典終了後は、パトカーやレスキュー車などに自由に乗れるふれあい広場が実施されました。
言うまでもなく、パトカーの乗車待ちに長蛇の列ができるほどお子様に大人気でしたが、それ以上に気になったのは警察犬のシェパードに触れられることw
しかし、早朝の予行からありたりしっぱなしで疲れていたからなのか、ぐったりしていた模様。私もなでてみようかと思いましたが、疲労を訴えかけるような瞳で見つめられると、撫でるのもためらってしまいます
ああ、それでもシェパードがこんなに可愛いとは思いませんでしたw

詳しくは夏季リンク先のフォトギャラリーを参照してください。

1.白黒パトカー・儀礼車両編
2.覆面パトカー編
3.その他車両編
4.警護訓練編
5.オマケ



ところで、会場の目と鼻の先の駐車場にV36を止めてたのですが、会場に一番近い端の区画に車を止めていたからか、本物と間違えられる方もいらっしゃった模様です^^;
車内を覗いたり、撮影されたり、「本物の覆面ですか?」と声を掛けられたり…w
因みに、更にリアルな仕様の車に乗られている友人の皆様は、少し離れた駐車場に停めていたのだとか。



2.1月8日(金) 和歌山県警察年頭視閲式





今回も和歌山マリーナシティで行われた年頭視閲式。
こちらも見どころはL33ティアナ機動捜査車両と、和歌山県警名物の黒豹隊。
白バイのドリル走行も以前見に行った時以上に内容がレベルアップしていました!
でも、基本的には前回とほぼ同じ内容でしたので、マリーナシティ観光も満喫!


黒潮市場で海の幸!

紀州黒潮温泉でハァービバノンノンノン♪

敷地外でイルカの背びれのみを見物www

って、観光も前回と全く同じ内容ですねw
詳しくはフォトギャラリーで

その1
その2
その3

黒豹隊についての詳細はこちら(基本的にはこの頃と変わっていないはず。隊長車は代替わりしていますが)


1月16日(土) 滋賀県警年頭視閲式




大津市の県警本部近くのなぎさ公園お祭り広場にて開催。
昨年は解錠の設営まで行われていたにも関わらず、大雪による荒天を恐れたのか当日早朝に中止が決定(汗)
今年は天気にも恵まれ、無事開催できて何よりです。
こちらも現地で友人たちと現地で合流して見学したのですが、私は勢い余ってかなり早朝に現地入り。その結果、同業者も通りすがりの人も無く、準備中の時に会場入りしてしまいましたw
この日は京都府警の年頭視閲式も同時に開催されていたのですが、この二件をハシゴされた方も結構いらっしゃったようです。

式典終了後はパトカーにも乗れて白バイにも乗れるイベントが実施。
子どもたちはパトカーの運転席に乗ると、何故かクラクションを鳴らしたがる模様(笑) 誰かが一人鳴らすと、その次に並んでいた子も釣られて鳴らし、その次の子も…以下無限ループ。おかげで会場内にはクラクションが鳴り響き続けていましたwww
それ以上に凄まじかったのは物販会場。警察本部内の売店で売られているグッズを販売しているのですが、限定グッズ目当ての同業者や親子連れが殺到!売り場に近づけた時には既に完売したものも…(汗)
他にもお子様向けの制服試着コーナーや鑑識体験コーナーも。

詳しくは例によってフォトギャラリーを参照
その1
その2


会場は琵琶湖湖畔にあるのですが、琵琶湖らしいものが。

なんなんでしょう、このゴミ箱は?


「外来魚回収ボックス」
琵琶湖に外来魚のブルーギルやらブラックバスを放流して生態系が変わってしまうので、それを防ぐために釣り上げられたらリリースするのではなくここに捨てるようにするものです。
そういや、ブラックバスの天ぷらなどがあるようですね。一度は食べてみたいものですな。


どれぐらい捨てられているのか、ちょっと覗いてみましょう!

パカッ


何も入っていない…
あっ、紙コップが捨てられていますね。紙コップって外来魚だったんだぁ… じゃなくて、ゴミはきちんとゴミ箱へ!^^;


友人たちと別れた後は、私は一人で彦根方面へ北上。
V36に乗り換えてから初めて旧豊郷小に投稿してきました。
本来なら翌日に行われる”秋山澪誕生日パーティー”に参加しようと考えていたのですが、結果的に2日連続で滋賀に向かうことになるのもねぇ…って事で結局は断念しました。気後れした、というのも理由ですが^^;
その後は近くにお住まいのマイミクさんの元に寄ってから帰阪。


1月21日(木) 岡山県警年頭視閲式

本来は遠すぎるので行くのを断念しようと思ったのですが、友人が見に行くということで、合流して一緒にいくことになりました。
屋外の会場で他所の警察本部と同様に行われていたと言うことと、GDB涙目インプレッサWRX STIの元高速おパトカーも見れると思い、ウキウキしながら西に向かっていたのですが、途中で一足先に会場入りされた別の友人からの情報によると…
「今年は趣向を変えて屋内で更新中心の内容に変更された」
…とのこと(´・ω・`)
昨年までは屋外駐車場で行われていたのに…orz
その連絡を受けた時点では山陽道を走行中で、しかも既に岡山県内に入っていたため、仕方なくそのまま会場となる岡山ドームへ向かうことに。
昔はこのドーム内で痛車イベントなども行われていて、昨年また開催されるようになったとか。今年はいけるなら行ってみたいものです


会場内には警察官と来賓の方々のみ。見学者は観客席から見下ろすことに。椅子が冷えているので凍えます。プログラムと一緒にカイロも渡されたのがせめてもの救いです^^;
金●が寒さで冷えて凍えます(コラ
ドーム内は芝生なので車両が持ち込めないため、式典は行進と装備点検ばかりで少しばかり退屈だな…と思っていると、突然パトカー2台とC24セレナが入場し、床に敷かれたマットの上を通り、会場中心までやって来たではないですか。




「何が始まるんです?」
「実践的総合訓練展示だ」

というわけで、実際に訓練が屋内で始まったのです!

セレナに乗った男が自転車で通りがかった女性を車内に連れ込もうとする事案が発生。
目撃した男性が110版通報し、臨場した警官が取り押さえようとするも、男がナイフやバットで応戦してくるのを取り押さえて連行する、という流れになります。
途中、別の野次馬役の男性がスマホで撮影している所に防寒役が襲おうとするのを保護する等、実際にありがちなシチュエーションで、かなり実践的だったのが印象的でした。
車両行進がなかったのは残念ですが、これはこれで見応えがありました。






とは言え、車両目当てでは物足りなかったのは事実。
なので、訓練が終わった時点で会場を出て、屋外で待機している送迎用の幹部車両や捜査車両を見物することに。
撮影した車両は下記を参照
その1
その2

それにしても、30後期セルシオのオートカバー付きには度肝を抜かれました^^;
そして、会場のすぐ裏に山陽本線が通っていたため、撮り鉄することにw


113系
今更ながら初めて見ましたよ、噂の末期色真黄色w
前面表示が方向幕でなくてLEDということは、元々京都で使われていた編成なのでしょうね。
これで元々この地区を使っていた更に古い113系やら115系を置き換えてのでしょうかね…さすが國鐵廣島と言われるだけのことはあるw


213系
元々マリンライナーとして使われていた花型車両でしたが、第一線を退いた今では車体更新も受けてワンマン運転のローカル列車として今もなお現役なのは嬉しい限りです。


DE10
国鉄色ではないですが、色使いが国鉄時代のままなので嬉しいものです。

その後は友人の方に案内していただいて、岡山市中央卸売市場で旨い海鮮丼を食すことに。


画像は私が食べた一番安い物ですが、コレでも十分凄いボリュームでした…豪華なものはとことん豪華な物が多いですが^^;

その後は倉敷まで麺類自販機のある店を訪ねて行く事に。

ドライブイン古城



以前訪れた石田鶏卵と同じく、富士電機製の麺類自販機で、天ぷらそばと天ぷらうどんの二種。あっさりとして、素朴な美味しさでした。



他にも非稼動状態ながら年季の入った両替機や、今では珍しくなったカップヌードルの自販機(こちらは稼働中ですw)m見受けられました。

それにしても、こうやって振り返ってみるとことしはあちこちの視閲式を見に行けたな、と実感しています。道理で走行距離も嵩むわけですね…^^;
Posted at 2016/02/20 21:43:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ・旅行 | 日記

プロフィール

「5月はイベントが多い上に私自身の不調が相まって、ブログの更新が追いつきませんでした(;・∀・) 取り急ぎ、フォトアルバムのみ全て公開しました…!ブログの方は後日改めて…(汗)」
何シテル?   06/01 00:04
ER34GT-XターボからKV36 370GTタイプSと、2台のスカイラインを乗り継いでいるミノスケと申します。ER34から降りましたが、いつかはまたER34に...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/2 >>

  1234 5 6
78 9 1011 1213
14 151617 18 19 20
212223 24252627
2829     

リンク・クリップ

8月ゆるグダオフ参加車 その3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 18:00:15
102回目は雨の関西舞子サンデー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/09 23:10:22
今年もスカイラインをただ並べる会に行ってきました(⁠^⁠^⁠) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/12 08:12:52

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
2009年式370GTタイプS(7M-ATx車) 初年度登録:2009年5月 カラー:ブ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
父親の元愛車。家族で出かける際は私もよく運転していました。 2015年式YV37スカイラ ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の元愛車。2005年12月式PNM35 350RX FOUR 日産ディーラー系中古 ...
日産 ステージア 日産 ステージア
父親の前愛車。'02年式M35ステージア250RX。'05年12月にワンオーナー、36, ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation