• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2009年05月25日 イイね!

5/20本庄サーキット行後

5/20本庄サーキット行後報告が遅れましたが、この日は本庄サーキットでのドリフト基礎練習会見学時に、職場のR33GT-R乗りの同僚と合流しました。その後、本庄から間瀬峠を抜けて、140号~奥武蔵グリーンライン~我が聖地・顔振峠、鎌北湖というルートを走りました。


国道254号でもなければ、関越道でもない、埼玉を北から南へ山道を縦断するコースです。一部分を除けば総走行距離50km以上の延々と続く峠の陵線。最近走り足らぬという氏とのツーリングコースにはとっておきのテクニカルコースでありました。スタールビーの強く推奨する所でまさにピッタリです。

…そういえば、氏と走るのはツアラーVの同僚を交えたいつぞやの首都高~横浜ベイブリッジ以来でしたか。片やこちらは130馬力足らずの自然吸気エンジン。片やあちらは300馬力オーバーのターボマシン達。圧倒的なパワー差を見せつけられ、ツーリングをしようにもお話にならない感じでした(滝汗)。

唯一、横浜ベイブリッジ上で彼らがクーリングに入り、アクセルオフをした瞬間に4速・6000回転、5速・6500回転~で抜き去ったのが、後にも先にも我愛車が前に出た時でした。回転限界である7500まで行けば、更に差を開けたかも?いずれにせよ、なかなか良い体験をさせてもらったドライブ仲間でもあります。


そういった高速ステージとは打って変わってお山の道は、2~3速の低・中速域を多用します。氏とは先行、後行入れ替わり立ち替わりでツーリングしてみました。箇所によっては、前後2.2キロのエア圧でグリップ主体のハズの我タイヤも軽くテールスライド。やはり4WDアテーサー付のR33はお山でも早かったのでした(汗)。走り慣れたハズの聖地の区間でも引き離すのは難しかったです。


そういえば本庄サーキットでは聖地の狭路を彷彿とされるコーナーにフルカウンターで進入する方々がいらっしゃいました。今年3月の富士スピードウェイのジムカ場での経験上、ドリフト初心者の自分が2速でやったら恐らく車体を巻き込んでスピン。1速なら何とかなるかも?と想定されます。やはり定常円の練習でクルマの挙動を覚えるしかありませんな。


以上、長々と書き連ねて来ましたが、色々と得る所の多い1日でした。写真は終着点の鎌北湖で休憩中の愛車達と、夕日を見てたそがれ中の氏です☆
Posted at 2009/05/25 15:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月31日 08:27 - 08/01 12:49、
27.08 Km 16 時間 37 分、
1ハイタッチ、バッジ7個を獲得、テリトリーポイント70pt.を獲得」
何シテル?   08/01 12:49
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     1 2
3 456 789
10 11 1213 1415 16
1718 19 20 2122 23
24 2526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation