• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2010年05月14日 イイね!

夜会参加~衝撃の4連スロットルターボ~

夜会参加~衝撃の4連スロットルターボ~先日、久々に県内某所のロードスターを中心とする夜会に参加して参りました。同じく久々にお会いする皆様もお元気そうで何よりでした。


この日はゲストで初参加の初代ロド・NA乗りの方がいらっしゃいました。はじめましてのご挨拶の後、ご厚意でエンジンルームを見させて頂くと、トンカチで頭をガツーンとやられて、目からウロコの落ちた様な衝撃を受けました。


ピカピカのエンジンルームに鎮座ましますは何と「4連スロットルターボ(略してフォースロターボと呼びます)」でした。


4連スロットルとは簡単に言えば、人の手によって細かい燃圧調整が必要(現在主流のインジェクションはコンピューター制御なので手間がかかります)な「キャブレーター」を、人の手の代わりにフルコンやサブコンといった後付けのコンピューターでセッティングして使うというです。


沢山空気を吸って燃料を噴射することで高回転までエンジンをぶん回すことが出来、スポーツカーを運転するダイレクト感や馬力アップを味わえる代表的な自然吸気チューンの一つと言えましょうか。

一方でロードスターの自然吸気エンジンの非力さを補うべく、ターボチャーヂャーが各メーカーから開発され、また他車種のものを流用したりとするノウハウ、チューンがあります。


今更言うまでもなく、ターボは排ガスを再圧縮してタービンを回すことで更なるパワーを得ることが出来ます。


私は今まで多数のロードスターを見て参りましたが、往々にして自然吸気チューンかターボチューンのどちらかの派に別れており、何となくこの2つは「相反するチューンの方向性」という固定概念が出来ておりました。


そこへ来てこの2つの組み合わせを目にしての感想は驚きの一言。その原理は沢山空気を吸って、その燃焼後の沢山の排気ガスでタービンを回す…という所でしょう。非常に合理的な組み合わせであり、まさに夢のコラボレーションと言えましょう(低中速域のスーパーチャーヂャーと高回転域のターボの組み合わせというのは聞いたことがありますが、恐らく狭いロードスターのエンジンルームでは実現は難しいかもしれません)。

また馬力アップに伴うボディ補強やハイパワーを叩き出す要のエンジンのオーバーホール、完全に遮熱されたエアクリーナーBOX、他車種流用のインタークーラー等熱対策面もしっかりとされて居り、バランスも考慮されたチューンドマシンでした。


機会があろばサーキット等におけるその活躍振りを見てみたいと思う一台でした。
Posted at 2010/05/14 23:12:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月06日 10:44 - 08/07 08:10、
219.65 Km 7 時間 50 分、
3ハイタッチ、コレクション1個を獲得、バッジ31個を獲得、テリトリーポイント280pt.を獲得」
何シテル?   08/07 08:10
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/5 >>

      1
2345678
9101112 13 1415
16 17181920 2122
2324252627 2829
3031     

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation