• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2012年08月24日 イイね!

助手席側パワーウインド 撤去か?否か?

最近 我が愛車の助手席側パワーウインドの動きが不調です


全開可能な時もあれば 半開き辺りで止まってしまったり そこから先を開けようとするとギシギシといいながら ノロノロと窓が下がる訳で 何とも心臓に悪いです エアコンは壊れて使えなくても 走行風があれば暑さも何とかなります しかし窓が開かなくなれば由々しき事態です ましてや開いた状態で壊れ 窓が閉まらなくなれば防犯上からもよろしくありません


原因としては中の窓の開閉時に巻き取りをするワイヤーの油切れ等が想定され その場合は いつワイヤーが切れやしないかとヒヤヒヤする訳です あ ヒヤヒヤすれば涼しいですな(爆)


そこで ネット上で情報収集 やはり初代NA型ロードスターは経年劣化に依り パワーウインドが壊れるトラブルが多々あるようで それに伴う対策としては 普通に修理 もしくは電装品故にまた壊れたら面倒と潔く手動開閉式のマニュアルハンドル(いわゆるくるくるウインドー)に取り替えるケースがあるそうです


平成元年に発売されたNAロードスターは昭和車との境にあり 新車当時はパワーウインド パワーステアリング エアコンがオプション設定でありました その為 部品の設定として くるくるウインドが存在している訳です(ちなみに二代目NB型ロードスターにも流用してるケースもありました)


ちなみ4年前に運転席側のパワーウインドが壊れた我が愛車 普通に修理して 運転席側をワンプッシュで開閉可能とする中後期型のスイッチを流用(初期型は運転席助手席共に スイッチを長押しして開閉するタイプである 現代では当たり前のワンプッシュ機能があれば 駐車場や有料道路における運転席側の開閉では格段に便利になります つまりお金を払ったらワンプッシュで窓を閉めて両手でハンドルを握って運転に集中出来る訳です)する道もありましたが 同時期に某オークションで運転席側のくるくるウインドーの部品一式が出ていた為 当時 クルマいじりをクラシカル路線としていたワタクシ あっさりとパワーウインドを捨てました(笑)


それでは助手席は?というと とりあえずパワーウインドは当時から一応は正常に動く上に 運転席から身を乗り出しくるくとるハンドルをまわして開け閉めするのはちょいと面倒と思い そのままにしてました


更に調査を進めるとセンターコンソールにパワーウインドスイッチが存在するロードスター パワーウインドが無い場合はその部分を埋めるフタがあるそうでした まあ当然といえば当然のパーツですが 残念ながら絶版しておりました どんどん部品が絶版となっている旧式ロードスター もし助手席側もくるくるウインドにするならば まだ部品のある今がラストチャンスかもしれません


さて 話を元に戻すと とりあえず簡単な対策として 三角窓側の窓が通る部分にシリコンスプレーをうちました するとかなりスムーズに動く様になりました うーむ 交換する理由がなくなってしまった…


まあ 以上を考察するに クラシカル路線をあくまで貫き 早々に助手席側のパワーウインドも撤去してしまうか どうかは迷いどころであります


実はかつてパワーウインドが壊れることを想定して 左右(左側だけではなくセットでした)のレギュレターとモーター本体をストックしてあるので 何とかムダにならない道を探して参りましょう




Posted at 2012/08/24 22:42:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「「百の語り」よりも、

「1の走り」に叶うもの無し(`・ω・´)ゞ」
何シテル?   07/29 23:14
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1234
567 891011
12131415161718
19 20212223 2425
2627 28293031 

リンク・クリップ

RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35
ABSユニット交換・リセット手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 04:32:25

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation