• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2018年05月17日 イイね!

TKくらぶ走行会報告2

大変後れ馳せながら前回のブログの続きです。

と、その前にもしこのブログを読んでいる方の中で走行会は敷居が高い、周りに迷惑かけそう、僕&私なんかが出て良いのかしら?ウチのロードスター(他のクルマにも当てはまりますが)は場違いだ、等々で二の足を踏んでる方がいらっしゃいましたら、それは非常にもったいないと思います。


そんなこと言ってたらスピンの数は最多、ラップタイムだけなら参加者中で一番ビリの私はつまらなかったということになります(苦笑)そんな私が楽しめた訳ですから問題ありません。


もちろん時間、環境、お金等々、モータースポーツを楽しむには個々人で様々な解決すべき事情はあります。ですから無理強いは出来ません。かく言う私も一年振りの走行会でしたから。


でも、人生は有限です。できない、やらない言い訳なんぞはいくらでも出来ます。来る者拒まず、去る者追わず。誰に強制される訳でもなく、あくまで自分自身の意思と自分自身の愛車で終わり無き道を走る。それが走りの道です。


それを楽しむのか?あこがれだけで終わらせるのか?それはあなた次第です。


かつて走りがつまらなかった時がありました。まだ乗り初めて間もない頃、当時の先輩・同輩から散々ヘタクソとか遅いと言われていた時代です。当時は正直、ロードスターでスポーツ走行すること、ツーリング等でおいてけぼりを食うなど、苦痛・ストレス以外の何物でもありませんでした。


それからはいつかは見返してやろう、早い上手いは無くても破綻の少ない安定性や危機対策能力をあげようと考えました。


サーキット場で他の方々の走りを見たり聞いたり、時には横乗りしたり。自分でも走ってみたり。


あるいは人里離れたこの世とあの世の境目の様な、誰もいないはずなのに常に何者かの視線を感じる某魔界村と呼ばれる奥深いドライブコースに通い詰めたりも。


普通のドライ面から時には豪雨、夜間、霧の三拍子揃い踏み。あるいは真冬の降雪後にフルアイスバーンという環境下、1,5車線も無い道幅、ガードレールも無く道路の向こう側は落ちれば即死の崖っぷちという地にて、黙々と走り込んでみたり。


いつしかNA初号機はあちこち傷だらけとなりましたが、走りをやめたり、ロードスターをおりたりという方々がいる中で、13年目に到るも無事に生き残って動いておる訳であります。


そんなヘタクソな私が今でもタイムうんぬんよりもまずは楽しんで走るを主眼において走れてる訳ですから、二の足を踏んでる方もぜひ、勇気ある一歩を踏んでみて下さい。
Posted at 2018/05/17 08:31:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月22日 10:58 - 08/23 17:23、
39.96 Km 3 時間 40 分、
1ハイタッチ、バッジ6個を獲得、テリトリーポイント20pt.を獲得」
何シテル?   08/23 17:23
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12345
6789101112
13141516 171819
2021 22 23242526
27 28 29 30 31  

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation