• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2020年11月19日 イイね!

帝都御府内散策行・江戸東京博物館

帝都御府内散策行・江戸東京博物館続いて向かった先は両国にある江戸東京博物館。江戸開府から400年余りの、文字通り江戸と東京の歴史を今に伝える博物館であります。


駅ホームより国技館を臨む。



同じく博物館。





次回の展示会もチェック済み💪



お目当ては此方。1923年の関東大震災から僅か7年余りで見事に復活した1930年代のモダン都市・東京。度重なる大空襲で消滅する前の幻の帝都。今のごちゃごちゃした品の無いビルヂングが乱立する姿ではなく、街其の物が美しく、芸術的であった時代を懐古してみます。



博物館正面。圧倒的な大きさ!



まずは巨大な日本橋から江戸時代へタイムスリップします。








武家地広すぎ(笑)江戸100万人の人口の内、60%以上がサムライでしたからやむ無し(笑)



江戸幕府についてもお勉強。











松の廊下、赤穂浪士で有名な「殿中で御座る!」の舞台ですね。



食事中の方は失敬(笑)

此は農家が運んだ下肥の桶です。下水道がなかった当時は肥溜めの中身が優秀な肥料としてリサイクルが徹底されてました。同時代のパリ、ロンドンが至るところに垂れ流しの悪臭漂う汚染都市だったのに比べれば、江戸は美しい街でした。



長屋の様子。







共同トイレです(笑)





芝居小屋。



膨大な展示品の多さと時間の都合から、撮影は控えて一挙に明治、東京へ。ゆっくり観れなかった所は又次回に。

人力車。



昭和初期の住居。











浅草にあったランドマークタワー、浅草12階の迫力ある模型(関東大震災で倒壊)。







大震災後の復興モデルである共同住宅、同潤会アパルトメントのモダン的建築物。

建設前の小汚いスラム街みたいな所が…



見事な住居に変貌!



続いて昭和初期の円タク(一円で回れるタクシーのこと。貨幣価値は当時のもの)よく、日本の戦争映画で政府要人や軍人が使うものでもあります。



洒落た住居。



戦時下の空襲に備えた住居。



火消し用具もありましたが…



B29の無差別大規模空襲には無力でした。

真ん中が皇居、空襲でやられた点は赤く光って居ります。作り上げたモダンな文明大都市が炎上。寒気がしました…。



高熱でひん曲がった鉄骨。


戦後の混乱期から不死鳥の如く甦り、東京オリンピックを目指して高度経済成長時代が推し進められます。





懐かしの車輌。





90年代に流行ったコギャルの衣装迄もが展示される時代になりましたか(驚)



ケータイが流行る前に全盛期を迎えたポケベル。



ルーズソックスも今や歴史的文化遺産か?



2000年代にはコスプレ、メイド服迄もが展示品に。徳川家康公もビックリ(笑)





閉館30分前に漸くお目当ての特別展へ。



明治、大正、昭和と、此の時代は街の移り変わりから特に女性のファッションが洗練化された時代でもありました。



























建設中の東京駅!あちらこちらが原野です。











震災からの奇跡的な復興。



大阪市の都構想が先日報道されて居りましたが、東京も昔は「市」でありました。戦時体制強化に伴い東京都35区になったのが昭和18年。今の23区になったのは戦後の22年であります。





おや?此方の都バスの資料、コレクションに持ってますよ(笑)





嗚呼、懐かしの麗しきモダン文化。





















モダンガール(モガ)、モダンボーイ(モダ)と呼ばれるお洒落な方々がモダン都市東京を闊歩して居たのであります。



様になるというか、絵になりますね。











小洒落たタバコセット。



日も暮れてきたので現代へ戻りましょう。


此の続きは家にあるコレクションの東京古写真集で楽しみます(笑)




月はいつの時代も変わらずに闇夜を照らします。



タイムトラベルで腹が減ったので下級士族の懐事情に見合った掛け蕎麦に、麺大盛とミニカレー丼を組み合わせてささやかなにわかリア充をアピール(笑)



次は相撲も見てみようか?




おしまい




Posted at 2020/11/20 07:03:22 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月19日 イイね!

帝都御府内散策行・東武博物館

帝都御府内散策行・東武博物館本日は一ヶ月振りの帝都御府内散策を行いました。目的は終了間際でまだ見て居ない博物館展示会観覧であります。


まず第一目標は、関東圏随一の私鉄「東武線」の博物館。都心の埼玉県在住ならば誰もが使う鉄道で、私も学生時代から現在に至る迄大変お世話になって居ります。


目当ての展示は此方。デジタル全盛の現代と違って人々の触れ合いも多かった古き良き昭和レトロの時代に触れておこうとするものです。



但し、肖像権の絡みから写真撮影は不可でありましたので、代わりに常設展示品の数々をアップして参ります。


入り口付近。防疫対策は万全であります。



昭和、平成と活躍された車輛が所狭しと展示されて居ります。鉄道に関しては門外漢の私でも十分に楽しめました。

戦前、戦中、戦後間もない頃の車輛。

















左上の車輛はほぼ毎日見てましたな。



TJライナー!最寄り駅に止まってくれないのが残念な弾丸列車であります😭



レトロでも迫力満点。





昔懐かしのキャブオーバーバス。



今は無き貨物列車。自動車にとって変わられましたが、東上線では2000年代初頭迄現役でした。懐かしい。









こうして見ると構成部品は大きいですな(驚)











体験コーナーは防疫上使用不可のものもありました。





日光方面に出ていた車輛の表看板。わかる人にはわかる?





此方は今でも現役の風景(笑)何だか落ち着きますね💪







残念ながら時間短縮営業で15時で閉館。ただ、此の後もう一件博物館に行きたいので、14時前に撤収。





乗り換えにやや手こずりながら、両国を目指します💪





スカイツリーがちょうど左手のビルヂングで隠れてるがな😭しかし、時間の都合で撮り直しは省略。



総武線到着便をにわか撮り鉄気取りで収めました(笑)




続く

Posted at 2020/11/19 19:27:13 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年07月27日 08:32 - 07/28 08:18、
19.67 Km 1 時間 41 分、
2ハイタッチ、バッジ4個を獲得、テリトリーポイント10pt.を獲得」
何シテル?   07/28 08:18
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34567
89101112 13 14
15 16 1718 192021
222324 25262728
2930     

リンク・クリップ

RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35
ABSユニット交換・リセット手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 04:32:25

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation