• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2024年05月04日 イイね!

16から14へインチダウン

16から14へインチダウン乃木坂46関連ブログの更新ペースがだいぶ鈍って来ておりますが、今しばらくお待ち下さいませ。今回は閑話休題です。


いや、クルマネタなのでみんカラならば此方が本来主たるべきか?(笑)


否!何を今更。書きたいことを書く!それが我がスタンスであります("`д´)ゞ


さて本題。先日、NA初号機のタイヤアルミを175/65R14の冬タイヤから、グリップ用185/60R14(規定圧180kpa)へ交換しました。


以前は直進安定性と旋回性の向上、タイヤのヨレヨレ解消を目指してグリップ用のサイズを195/50R15→205/45R16(空気圧前後左右220kpa)としていました。


今回は実に5年半振りに装着する仕様であります(前回は2018年6月~10月頃)。


理由として単純に175/65R14の冬タイヤの方が運転していて楽しかったからという点です。


シャキッと曲がるND弐号機と仕様が似てきたので久々にヨレヨレな感じにしたい、サーキットで踏ん張りきれずにスピンすることが多いこと(必ずしも踏ん張りにこだわらなくても良いかと気づく)、スピン対策の修練はドリフト用14インチを使っていたこと(グリップ用も14インチの方が使い方が共通化して良いのでは?)、足回りがヘタって固くなって来たので乗り心地の向上と車体保護(空気圧も規定に落とした)等々様々であります。


まあ、気分転換というのもありますが(笑)


久々なのでこの仕様を知る人は公私共に極僅かな方々に限られます。


初代NAロードスターのタイヤサイズでありますからある意味原点回帰です。


装着後試走に向かった先は、夜の此方側と彼方側の世界の境界線・某魔界村。


街灯もろくすっぽ無い漆黒の闇夜。どれぐらい走ったか、久々に奥深い地の麓に到着しました。


精神を研ぎ澄ませるといつになく怪しく禍々しい空気感。それと先客の気配。ウム、絶好のドライブ日和(爆


連続するグネグネ道をタイヤのヨレで右へ左への荷重移動でパス。基本的にはクルマの行きたい方向に合わせます。あとはアクセルのオン、オフ、ブレーキ、微妙な舵角調整をするだけです。


14インチになってバネ下重量(足回りより下の部分、1kg違えば車体の10kgに相当すると言われる)が軽くなった為か、過去パーティーレース仕様の我がND弐号機や試乗でお借りしたRF(NDの電動ルーフ。2000ccエンジン搭載。17インチの扁平タイヤでコーナリングで踏ん張る)といった最新鋭のロードスターよりも一瞬ノーズの入りが早いのです。


平成元年式が平成29年式の現行型にも勝る…。心ない職場同僚・友人の中には「旧式なぞ持つ意味はあるか?」と問い質してくること暫しでありますが、何をか況んや?ものを知らぬ者の愚問・噴飯ものと一笑にふしております。


このヒラリとした感じは熟成・安定化されていった、よく言えば良い子になって行った歴代ロードスターには無いNA特有のものではないか?と思われます。いや、敢えて断言しても良いでしょう。近代的最新鋭技術をもってしてNAを現代に甦らせたのがNDならば、皮肉にも最大のライバルはNAなのであります。



更に我が初号機は軽快なNA6のB6エンジンにファイナルのマッチするNA8シリーズ2のトルセンデフと同ブレーキシステムを移植し、制動・制止共に理想の形となっておりますから、ここぞと言う時に威力を発揮するのであります。


話が脇にそれました。純正のタイヤサイズはメーカーが熟慮検討の末に決めたとのことですが言い得て妙であります。


暫くはこの14インチを楽しもうと思いますが、如何せん倉庫に眠って居た大陸か南方で製造された「さじたー」なる謎タイヤに付、無理せずに行こうと思いますf(^^;
Posted at 2024/05/04 15:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月03日 19:32 - 08/04 08:34、
19.10 Km 4 時間 37 分、
バッジ4個を獲得」
何シテル?   08/04 08:34
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/5 >>

   123 4
5 6 7 89 1011
121314 151617 18
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation