• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2009年12月12日 イイね!

ドライブ中の音楽

先日我が聖地へ夜間ドライブに行った時の話。この日はTSUTAYAで借りたCDの録音を我愛車に搭載のハードディスクナビにすべく、その完了迄の時間つぶしも兼ねてドライブに出掛けました。


ちなみに聞いていたのは「加藤ミリヤ」「西野カナ」「Crystal Kay」等、俗に「R&B」と呼ばれ、10~30代辺りの女性の心理をよく歌い、同世代から高い支持を受けているとのこと。その透き通る様な歌声は必聞の価値ありと思いました。


…しかし、お山の道を流すにはちょっと合わないかも?(>_<)
どちらかといえば市街地を流す時向けかもしれません。


ドライブを盛り上げて行くにはそれに合った選曲もまた重要です☆
Posted at 2009/12/12 10:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年12月11日 イイね!

夜間ドライブ

今宵は久々に仕事後の夜間ドライブに行きました。


向かった先はいつもの某湖から始まる我聖地。とはいっても1ヶ月以上行っていなかった為、慎重に定例コースの1往復を行い、勘を取り戻すことにしました。


2~3速のメリハリある加減速。エンジンブレーキ、コーナー前のブレーキによる荷重移動等一通り繰り返し、基本的な部分の確認をしました。

そして向かった先は山頂付近の夜景スポット。眼下に広がる武蔵野の夜景もなかなかのもの。普段仕事の時に快晴だと、指を加えて下界から眺めて見る綺麗な山並みですが、今宵はちょうど逆の地点から見下ろした形になりました。


途中同じ軽自動車と何度かすれ違いましたが、同じようにドライブを楽しんでいた様子。帰路ではAE86ともすれ違い、平日の割にはドライブするクルマが多いと感じました。


感想としては、やはりドライブするのは良いものです☆
Posted at 2009/12/11 16:04:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2009年12月08日 イイね!

オーディオの復活

サーキット・ドリフト仕様から武装解除を行い、戦時から平時へ…、通勤快速・デート仕様への移行を図った我が愛車ユーたん号。先日はその方針の元、おざなりになっていた我が愛車のオーディオ関連を直しました。内容としてはストックはしていたがまだ付けていなかった用品の取付と、装備はされているが使用には要配線の引き直し、見直し、というのがありました。


まず赤内装に入れ替えてから、音楽環境は左右のドアスピーカーと純正ツィーターのみのサウンドでした。ドアスピーカーは割れてビビり音がし始めていたので、ストックしていたコアキシャルスピーカーと交換しました。


付随して配線の途絶えて居た低音域カバーのサブウーファー(アンプ付)とサンバイザーのモニターを復活させました。


更に5.1chサラウンドでは不可欠とも言えるセンタースピーカーを新たに導入しました。これにより歌などのボーカルがくっきりと聞こえるようになりました。


現時点では正確には3.1chサラウンドです。もし更に上を目指すなら、リアスピーカーを導入して完全な5.1ch化。デッドニング施行による雑音、騒音の遮断などがあります。実現すればかなり良い音になるでしょう。


やはり、走行中の雑音が入りやすいオープンカーだからこそ、オーディオにはこだわりたいものです。


かつて初代ユーノスロードスターには運転・助手席の両方に「ヘッドレストスピーカー」という内蔵型のものが装備されてました。文字通り背もたれの頭部にスピーカーがあり、ダイレクトに音が耳に入って来ました。これこそ正に「オープン走行時でも音楽を楽しめる」という開発者の創意工夫の表れでありましょう。


ロードスターは走りを楽しむマシンですが、オーディオ関連もそれに味付けをする要素として、無くてはならないものだと思います。

Posted at 2009/12/08 14:50:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2009年12月04日 イイね!

走りのイメトレ

走りのイメトレ先日参加したドリフト走行会において見いだした当面の課題の一つに「左右の大きなコーナーを180度のアーチを書きつつ、いかにドリフト状態でスピンせずに抜けるか?」というのがあります。


なぜか我愛車はサイドブレーキを使うと、リアのブレーキキャリパーがブローする危険性がある為、サイドは使えません。なのでそれ以外の所から取り組む必要があります。


他の方々の走りを拝見させて頂き、収集したデータを元に初心者なりに考察すると導き出された方法が2つあります。これらは実際に走行会で試してみました。


一つにコーナーに入る手前に卍状に急ハンドルによる左右の振り返しをぐいぐいっと行い、その反動をつけて一気にぐいーっとアクセルを踏みつつコーナーに進入、テールスライドに持ち込みカウンターを当てて抜ける。ただ、この時はほぼ2速固定なので速度はあまり乗りませんでした。


一方、ストレートで3速80kmぐらいまで引っ張りコーナーに入る際に、ヒール&トゥーで2速へシフトダウン。必然的にエンジンブレーキがかかり、対処仕切れる速度迄ガクンと落としつつも、それを利用してアウト側へ荷重移動。上がったエンジン回転数を利用してアクセルを踏み込みテールスライドに持ち込む、カウンターを当てるというのもあります。こちらはまだ実験的ですが感覚的には気持ちよく走れました。


ただ弱点は決まって向かって左側にアプローチをかける時。壁に刺さりそうになること数回、実際に土手に突っ込むこと一回。危機回避の為、思わずブレーキを踏んでスライドを停止させることもありました。ここで決まって止まりきれずに刺さりそうになりました。


1速でクラッチをつなぐ、定常円、8の字旋回の時は割とうまく スライド出来ますが、その次のステップがまた難しいです。現状の感覚では何度イメトレしても良い走りが出来ません(汗)


もしかしたら上記2つの方法は上級者の方々からすれば根っこから違うかもしれませんが、ひとまずはこれで頑張ってみようと思います。
Posted at 2009/12/04 03:24:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2009年12月03日 イイね!

GT羽復活

GT羽復活報告が遅れましたが、この度元来フルエアロ化した我愛車に最も良く似合い、永遠のシンボルにしてステータス、そしてアイデンティティとも言えるGT羽が復活しました!


初代の羽は3Dカーボンルック(プリミティブに本式に非ず)のスタイルにして、納車後間もなく約2年間という長きに渡り、我がロド歴の大半を共にしたパーツでした。


その後、職場で急遽「GT羽をつけたクルマは、一時これを外すべし」などという朝三暮四もかくや。言われの無いバカげた指令が出、それから間もなく盗難の憂き目に合い完全に意気消沈。負の連鎖を断ち切るべく、当時はGT羽を廃止することに決定。それからしばらく羽無しが続き、新たに2代目の羽として導入したのが、クラシカルなダックテールスポイラーでした。


それから約一年程、そのテイストで行きましたが、最近になり規制も緩和された様子。そこで新たなマシンセッティングの見地と、我愛車を作って下さっている方の憧れのマシンのスタイルを模して2D可変翼タイプのGT羽
を3代目の羽として装備しました。


ダックテールスポイラーのクラシカルテイストも捨てがたいですが、見慣れてくるとこちらの方が初代の往年のスタイルに近く、我アイデンティティの復活も伴って実に良いです☆


無論見た目だけでなく、高速域での安定性はバツグンです。ダウンフォースが発生してるかどうか正直あやしいとされる低・中速域では実感は難しいですが、比較的低速のドリフト時の急旋回の際にも安定感があった様に思えました(コントロールを失ってスピンした時は別として)


これをスタートラインとして様々なバトルステージを想定に、まずはイメトレとエアドリフトの練習
をして行きましょう。
Posted at 2009/12/03 03:18:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年10月31日 08:19 - 11/01 08:22、
20.80 Km 12 時間 56 分、
バッジ5個を獲得、テリトリーポイント10pt.を獲得」
何シテル?   11/01 08:22
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/12 >>

   1 2 3 45
67 8910 11 12
131415 16 171819
20212223 242526
272829 3031  

リンク・クリップ

終活クルマが来ました!!(2025年10月23日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/25 13:00:27
ENDLESS SSS(Super Street S-sports) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:09:09
SSR GTX04 15インチ 7J 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 22:08:52

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation