• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2010年02月25日 イイね!

考察・居合道月例稽古会

先日私の所属する居合道道場の上部組織「埼玉県剣道連盟居合道部主催・月例稽古会」というものに参加してきました


今回ご指摘を受けた ポイントは 力を抜き もっとゆっくり丁寧に刀を抜いて技を繰り出すこと そして斬る瞬間にビシッとすることでメリハリをつけること等です 欠点が判ればそれをなおしていく対処法も見いだせるので実に有意義でした ではなぜ力が入り 技が崩れてしまったのか?それを考察したいと思います


私の場合 普段の自主トレでは刀よりも重い木刀で素振りを行い いわば仮想敵を鎧ぐるみ 骨ぐるみに断ち切ることを主眼にしております 今更いうまでもなく剣術は剣で敵を斬る武道 ですから その目的を達し得ない様では武道として何の役にも立ちません 対人戦術を学ぶ剣道と違って 刀の操作方法を身体に叩きこむべく 基本的に空間を斬って一人で演武をする居合道は その形態ゆえに一歩間違えればただの踊りに成り下がってしまいます


その弱点を補填する為 私はもう一つの習い事である抜刀道で試し斬りを行い または木刀による打ち込み稽古をすることもあります これにより確実に「目標物を斬る」手の内を学べ 結果生きた剣技となる訳です


抜刀道の師の言に「形の振り方では斬り損じることもある だから実戦…なかんずく試合や試験などで畳を斬る時は 形で決められた部位迄斬って刀を止めるよりも もっと大幅に斬り下げる勢いが大切だ(例えば敵のあご下迄斬るのが決められていたらそれ以上に斬り抜く) 当然ながら形違いとなりマイナス判定の材料ともなる しかし斬り損じたら試合も負けるし試験も不合格となるので元も子もないぞ つまり空間で形の演武をする時と実際に物を斬る時とではこれらをうまく使いわけると良い そしてゆくゆくは形の振り方で必要最小限で斬れるようになることが理想である それが剣の極意たる手の内であり 一切の無駄を省いた武道としての在り方である」というのがありました


空間で形の演武をするのが主体の居合道で物斬りの振り方をすると 力が入りすぎる 刀を振るのがオーバーアクションであるということにもつながり 指摘を受ける要因となったと言えましょう 「斬れない振り方に意味は無い 」と固執し過ぎると禁物かもしれません 考察を進めれば刀で力任せに物を斬るということは 体が固くなって形が雑になり 体勢が崩れる原因にもなります 更に斬り損じた場合 刀が曲がったり折れたりすることもあります(抜刀道では愛刀を曲げてしまったこともあります)


以上をまとめると居合道3段クラスまでなら土台作りを固めて力強い勢いのある技を演じる しかし4段以上は更にその上の風格や技の冴えも問われるとのことで それだけではいかんということになります

口で言うのは簡単ですがこれはなかなか難しいです 今迄ひたすらに斬り抜く振り方をベストとしてやって来たので… 抜刀道と居合道の融合を自分の中で課題として来ましたが 今一度考えを整理して行く必要がありそうです


Posted at 2010/02/25 23:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月20日 イイね!

居合稽古・過密スケジュール

昨夜は仕事後に剣の稽古に行きました。以下タイムテーブルです。

2045 業務終了

2115 職場から15km程離れた道場(公民館の体育館)に到着

2125 道着に着替えて準備運動完了

2130 帯刀して素振り完了

2145 居合道の形12本 抜刀道の試し斬りの形全10本中5本をそれぞれ抜き 稽古終了

2150 2200に公民館が閉まるので 着替えて撤収

2210~ 帰宅後 入浴 食事 ニュースのチェックと自主トレをやって即寝落ち


いやあ ゆっくり稽古する時間が欲しいですなあ(爆)暇さえあれば剣を振っていた高校・大学時代が懐かしいです(涙)
Posted at 2010/02/20 12:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2010年02月17日 イイね!

武者修行

武者修行ブログ更新が遅れまくりでしたが、ちゃんと生きてるスタールビーです。最近はクルマ関連の活動をちょっとお休みして、もう一つの趣味である剣術→居合道の方に力を入れてます。というのも4月に再び3から4段への昇段審査があるからです。

それに伴い先日埼玉県下のとある名門居合道場へ出稽古(自分が所属する道場とは別の所へ出向き、他流稽古を行うこと)に行って来ました。この道場では県内で行われた数々の居合道大会において、上位入賞者を多数輩出しております。宮本武蔵が主役の人気マンガ「バカボンド」風に言うならば、剣の柳生新陰流、槍の宝蔵院流といった戦国時代から実在する強大な流派にちなんで、居合道における「天下無双」の境地にあると言っても過言ではない所です。

かつて平成15年の大学時代に一度訪れてから実に7年振りでありました。当時の私はこの名門道場の同段位だった方々と県内居合道大会において競演し、共に優秀演武賞を取る成績を残しました。「ようやく試合に通じる腕になった!」と思った私はその勢いに乗って、最強の剣はここにある!とライバル意識を胸中に後日単身でその道場へ出向いたのでした。


しかし先方の方々は昨年の昇段審査で一足先に4段に昇段され、落第した私は遅れを取ってしまいました。やはり大学卒業後に変わった環境や趣味趣向から、ここ数年で作ってしまった稽古不足による技前の差は歴然としていたと言えましょう。かつては同水準であったとしても、大きく引き離されてしまいました。


では具体的に何がダメだったのか?その疑問を解く為に藁にもすがる思いで再びこちらの道場に出向きました。今回も7年前と同じく総勢20名程の剣士の方々が稽古中でした。特段特別なことをする訳でもはなく、あくまでただひたすらに基本の繰り返しというべき稽古をされていた様子でした。


かつて試合で競演した方のご紹介を頂き 大勢の方々が見守る中で総師範というべき先生にご直々に指導を頂きました。屈託の無い率直な評価としては「悪い癖がついておる。このままでは4月の昇段審査も正直難しい。まずは基礎からやり直さねばならん」という手厳しいものでした。居合道再開から一年半程、その間の稽古と自主トレで復活しつつあった我自信も見事に粉砕されてしまいました。緊張していたというのもありますが、仮にこれが我所属道場を代表するならばあまりにも恥ずかしいものであったと感じます。

しかしそれは承知の上、覚悟の上でありました。更なる高見を目指すには己を知らねばなりません。現状把握こそが対策を取る最上策です。これを機により一層 剣の道に励もうと思いました。
Posted at 2010/02/17 18:59:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「皆様お疲れ様です。午後も頑張りましょう。


よろしくお願いしますヽ(^o^)丿


今日も榛名湖周辺をぶらぶらしてますヽ(´エ`)ノ


降雨の影響で外気温20℃ぐらい。

涼しか〜。


※画像=生き物の馬と、機械の馬。馬馬一体(爆)」
何シテル?   08/08 15:20
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 123456
78910111213
141516 171819 20
21222324 252627
28      

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation