• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2011年09月22日 イイね!

エアコン修理&定期点検&整備

先週の15日に我愛車ロードスターのエアコン修理を行いました

車を昼から夕方迄 預け エアコンのガス漏れの原因たる穴の開いたコンデンサーと 周辺パーツを交換し
無事に完了しました


ちなみに我愛車は平成元年式最初期型のロードスター(初代オーナーさんが整備手帳の保証書にサインした9/22を愛車の誕生日とすると 今年で22歳となります) 現在 クルマのエアコンに使われているR134というガスではなく R12という旧ガスであります(平成初期迄使われていたガスで今は基本的に生産終了)

旧ガスの特徴は 現行のガスよりもよく冷える点にあります 最近流行りの方法とも言える扇風機とエアコンの併用により 一層効果的です


約5年振りにエアコンを使用しての感想… それは 感動の一言です 仕事やら剣の稽古等で汗をかいても エアコンスイッチ一つであら不思議 サラサラ感が復活 雨天時に窓ガラスが曇っても
一発OK いやあ 素晴らしいです


もちろん 元々遮熱製の低いオープンカーのソフトトップ 昨日の様に 日差しが強いと 冷え具合は下がります それでも 今迄よりは良いですが…

かつての懸念材料だった エアコン始動による燃費悪化 これは仕方無しと考えることにしました というか冷える方に軍配が上がりました(笑)

我愛車の燃費は元々 町乗りでリッター10キロ 高速で14キロぐらいと スポーツカーにしてはまあまあ優秀なので 特に気になりません


パワーロスについては 確かに感じますが普通のドライブ時にはそれほど不足も感じません 新たな発見としてはエアコン始動によるアイドルアップ機能により 半クラッチを使わずともオートマ車のクリープ現象の様に微速前進が可能というのがありました


さて それから一週間後の22日の今日は同じデーラーさんで法定点検を受けました 普段の日常点検やら各種オイル交換 タイヤ交換等自分で出来る所は自分でやり その他重要保安基準部分を中心に 自分では見切れない または見落としていた部分があるか 否かを他者の客観的な診断を元にあぶり出すことを目的としています


今回は ベルト類がそろそろ交換時期と判明 エアコンの送風の切替スイッチの不良の調整 ステアリングのコラム付近からのイオンの調整等を行いました


それから 市役所で来月の剣道講習会の申込みを済ませ ショッピングモールで散髪と参考書を購入 職場に向かい 愛車の高回転域の多用でへたったエンジンオイルとエレメント 夜景鑑賞ドライブ等で溝の無くなったフロントタイヤ 純正のヘッドライトバルブから山間部の霧や雨天時に対応した黄色の高効率バルブ等々 それぞれ交換しました


終わってからは 帰宅後に食事して剣道稽古に直行しました


うーん 長い1日でした では 寝落ちします
Posted at 2011/09/22 23:40:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2011年09月15日 イイね!

念願×→悲願Theエアコン修理

明けて15日の今日は我愛車ロードスターのエアコン修理で馴染みのデーラーさんに入庫予定です


昨年の定期点検で入庫した折 エアコンのコンデンサーに穴が開いていて そこからエアコンガスが漏れ て熱風しか出てこない事態になっておりました


思い起こせば 今の愛車を買った2005年8月は ガンガンに冷えて快適に夏を乗り切りました しかし 翌年以降 何故か冷風が出ることは二度とありませんでした…


当時は エアコンのコンデンサーを回すと 燃費やパワーが落ちる為 むしろ エアコンなどいらんわい!暑けりゃ オープンカーなんだから 屋根を開けて自然の風を浴びれば良いと考えて 修理は後回しにしてました


それから事実上のエアコンレス歴5年(車歴6年の大半)を送りましたが さすがに29歳となった今年の夏 もはや若くはない上 夏バテ気味となった為 修理を決意致しました

エアコンは快適性アップの他雨天時の窓ガラスの曇り取りにも威力を発揮してくれる為 安全性アップにもつながります


さてさて 出来上がりが楽しみでありますな
Posted at 2011/09/15 01:10:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年09月15日 イイね!

夜景鑑賞ドライブ

今宵は夜景鑑賞ドライブに行きました


今回は月明かりも出ていて 平日ということもあり 行き先の某所は実に平和的な空気でした(最近は濃霧立ち込め あちら側の世界の方々の気配の飛び交う魔界村でしたので)


いつもの様にドライブを行い 夜景鑑賞を楽しみ 頃合いを見て下山 途中 眠気におそわれた為 コンビニにて 少しウトウトし 目覚めのブラックコーヒーとアイスのガリガリ君をかじって気分もリフレッシュして帰りました


まだまだ 残暑も厳しく 仕事も忙しいですが 良い息抜きとなりました(^_^)v

Posted at 2011/09/15 00:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2011年09月13日 イイね!

デイリーチャート

一週間以上振りのブログ です 色々ありましたので ダイジェストで記します


さて前回のブログに記した通り9/6土曜は我愛車のリアバンパーをぶつけてしまいました 翌日曜は剣術=抜刀道の昇段審査がありましたが この時の心の乱れの為か 真剣刀法の物斬りの実技で失敗し落第 その後同日夕刻に馴染みのショップに出向き 車のバンパーを固定するステーを直して頂き 修理完了となりました


明けて月曜は友人宅でノンビリ 火曜は居合道の稽古 水曜はバンパーをぶつけてからは早々の夜景鑑賞ドライブの復活(いずれも仕事後)木 金は2連休で木曜は久々剣道の稽古で体の錆を落とし 金曜は日曜の試験の反省を兼ねた抜刀道の稽古をしました この夏は仕事の忙しさにかまけてすっかり運動不足となり 夏バテ気味ともなり 心肺機能も低下していた為 剣道でガンガンに打ち合っても すぐにへたばってしまいました


そして9/13の土曜は再び夜景鑑賞ドライブへ… その前の7日の水曜にかつてドライブでご一緒したことのあるロードスター乗りの方と そのお共の方に某休憩ポイントで久々の再開を果たしました ロド氏はロドをお弟子さんに譲り いつの間にか日産・ローレルに乗り換えてらっしゃいました 土曜はロド氏改めローレルさんと共にドライブしました

前を行く氏の動きは実にスムーズで ドライブのお勉強にはとても参考になりました また ご一緒したいものです


そして再び 一週間がまわって火曜の今日は居合道の稽古でした 残暑も相変わらず厳しいですが 頑張って体の錆を落として参りましょう

Posted at 2011/09/13 23:28:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年09月03日 イイね!

痛恨のミス

痛恨のミス先程 某所にて運転中先日同様 今度は左リアパンパーをぶつけてしまいました


ズルズルー… ベキ!と凹凸部に乗り上げ 前進と共にガコン!と鈍い音が…

見るとものの見事に特製ステーがひん曲がって パンパーが下がっておりました


幸いにしてしっかりと直して頂いた為他所の固定は頑丈そのもので 欠落する可能性も 垂れ下がった箇所が地面とこする心配もありませんが 修理して一週間後にこれとは 文字通り何だか凹みマス…


ドライブしておればある程度 外装は消耗品とは言え 自分のヘタクソ振りで愛車を傷つけてしまうとは 何だか申し訳ない気持ちで一杯です…


とりあえず 後日また修理となりますが しばらくは 大人しくしていようと 思いました

Posted at 2011/09/03 22:12:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「すげぇ…! 真っ赤な「ド派手GRヤリス」実車展示! ド迫力ウイング採用!? 普通の仕様と何が違うの? 富士で披露
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250804-11201901-carview/

GRヤリ過ぎ〜(爆)」
何シテル?   08/04 15:52
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

    1 2 3
45678910
1112 1314 151617
18192021 222324
252627282930 

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation