• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2015年07月12日 イイね!

冷房装備

暑い日が続きますが、皆さま方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?どうか体調には充分お気をつけ下さい。

以下、自分のロードスターの夏対策です。

1,昨年エアコン修理完了。R12の旧ガスの為、恐ろしく冷える。ただし地球環境にはあまりよろしくない。

2,人間ツインファン(扇風機の2機体制)。エアコン故障時代の名残。かつては一般道も高速道も扇風機とサイドウインドウ全開で走ってました。平成なのに気分は昭和!今はエアコン併用で寒いぐらいですが、コンプレッサー保護の為、今でも高速道はエアコンを使わずに、扇風機と窓全開で走ります。

3,ハードトップのリアガラスに断熱、UVカットフィルム施工。首根っこの冷却にもOK。エアコンの効きも良いです。


他にも趣味の剣道やらサーキット走行やらで自分自身を鍛えて、充分な水分と塩分を補充すれば、夏バテ対策にはばっちりなはず!(笑)

安全運転の為にはドライバーのコンディションが最優先事項でありますから頑張って参りましょう。
Posted at 2015/07/12 13:29:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ
2015年07月04日 イイね!

6/12軽井沢哨戒単独行

6/12軽井沢哨戒単独行去る6/12(金)大安吉日にして平日。世間一般大多数の方々がお仕事の中、サービス業故に平日休みがメインの私。この日も仕事が忙しい土日に備えて自宅静養をしておりました。


午前中、軽井沢ミーティングの皆様方のブログやら写真を見ていると、

「平時の軽井沢とはいかなるものか?」


「前回は会場ボランティアスタッフの為に急いでいたが、今度はその手前の碓氷峠をのんびり走ってみたい」

「よし、軽井沢ミーティング2015メモリアルソロツーリングに行こうか」


と、思い立ち昼過ぎに哨戒単独行を決行することにしました。


出発時間が多少遅くても我地元埼玉県からは半径150km圏内に関東のほぼ全域を射程圏におさめることが出来る為、日帰りドライブも不可能ではありません(ちなみに軽井沢は片道120kmぐらい)。ここに地の利が存在する訳であります。


例えるならばラバウルの日本陸海軍航空隊基地~ガダルカナル島敵連合国軍基地の往復2000km(日本のほぼ端から端)を飛んで戦い、過労で消耗戦を行ったゼロ戦ではなく、グアム・サイパンからほぼ日本本土全域を射程圏に抑え、往復6000kmを悠々と飛んで来襲したB29との違いかもしれません。


内容としては、

1,元・軽井沢ミーティング会場の手前にある碓氷峠をのんびり走る。


2,元会場に到着後、会場入口付近にて一人思い出に浸る。先日ボランティアスタッフの方々と共に自分自身はサーベルみたいにやたらと長い交通安全誘導棒を振りかざして、多くのロードスターと笑顔を見れたなあと感無量になる。

3,軽井沢タリアセンという庭園をぶらぶらしつつ、バラやら文学的歴史的な展示物を見たりとちょっとお勉強する。

3,両親が行き着けのジャズ喫茶に向かい、ジャズを聞きながらマスターやら他のお客人とダベりつつ、ウマイコーヒーをすする。

4,のんびり帰宅。

さて、来年の軽井沢ミーティングではどんな出逢いがあるでしょうか?今から楽しみです。

あと10か月!(長!)
Posted at 2015/07/04 01:03:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2015年07月02日 イイね!

6/26(金)軽戦格闘・ドリフト走行会報告

6/26(金)軽戦格闘・ドリフト走行会報告去る6/26にドリフト走行会に行って参りました。

ロードスターのような小型、小排気量車をタイヤがスライドするような状況下でも意のままに操れたらという憧れを実現する目的もあります。

以下に経験出来たことを箇条書きにすると、

1、大回りな定常円
2、クラッチ蹴りによるスライド誘発
3、向きを変えて8の字旋回
4、1速からのサイドブレーキ
5、2速からのサイドブレーキ

以上となり、更なる課題としては、

1、車速を乗っける。
2、ブレーキによる荷重移動をしっかり行う。
3、ふりかえしからアクセルオンのスライド誘発。踏みすぎない。カウンターを早めにあててスピン防止。
4、直角、ヘアピンコーナーでのサイドブレーキのタイミング。スライド誘発から維持へ。

等々、まだまだ山盛りであります(汗)

まあ、今までと同じような走りの内容ではヘタクソのまま進歩が無いので、課題を見つけて取り組んでみようと思います。

現在ドリフトに不向きとされるビスカスデフ搭載ですが「ではなぜダメか?町のりなら走りやすいではないか?」という自分自身の疑問点が納得行くまでは、ひとまず機械式デフの復活は後にしようと思います。

さて、平成元年25万キロ走行にしていまだ130馬力ぐらい出る謎エンジンがブローしない範囲で、無理せず、細く、長く、走り続けて参りましょう。


Posted at 2015/07/02 12:56:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月01日 12:49 - 08/02 18:34、
61.23 Km 17 時間 17 分、
3ハイタッチ、バッジ10個を獲得、テリトリーポイント60pt.を獲得」
何シテル?   08/02 18:35
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

   1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation