• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2021年06月05日 イイね!

再録・歴史のif

再録・歴史のif6/5,6は1942年に発生したミッドウェー海戦の日であります。1941年12月8日大東亜戦争開戦、真珠湾攻撃から半年間、太平洋、南方、インド洋と無敵の連戦連勝を重ねた帝国海軍の第一機動部隊でありましたが、此の戦いで主力空母4隻を失い、以後日本は敗戦への道を転がり始めたというのが、戦後一般的な歴史観であります。

※開戦以来破竹の進撃を続けた帝国陸海軍。








※当時掛け値無しに世界最強であった主力空母4隻(赤城、加賀、飛龍、蒼龍)の存在は、乃木坂46で例えるならば美の奇跡と称された92年組同年代勇士達の如き存在でありました。


左から衛藤氏、白石氏、橋本氏、松村氏。












他の三隻がやられる最中、孤軍奮闘して敵空母ヨークタウンと刺し違えた飛龍の存在は、92年組・御三家として最後の一人になっても闘い続け、先日卒業発表を成された松村沙友理氏の存在と相通じるものが御座います("`д´)ゞ


※空母・飛龍の勇姿と最後の奮戦








一方では、こうすれば海戦には勝てたとする歴史の「if(もし)」の議論もあり、戦後長らく日本のお父様方の宴席を盛り上げたネタでもありました。


しかし、実はそもそも此の海戦を起こさない戦い方をして居れば、根本的に流れが変わって居たかもしれない…という近年の論説があります。


わかりやすく結論から言えば「大東亜戦争で犠牲を抑えながら本来の目的を果たしつつ休戦協定を結べた。」というものです。


そんな訳あるか!どんだけ頑張ってもアメリカの圧倒的物量の前には日本は勝てない!中国への侵略を辞められずに国を滅ぼす無謀な戦争に突き進んだ軍部は愚かだった。陸軍は悪で聡明な海軍は正義!日米開戦に反対だった山本五十六元帥は名将だった。


恐らくは、戦後長らく一般的な歴史認識としては上記の様なものもあるでしょう。


しかしながら、当時の軍部は国のエリートであります。国力10倍以上の敵に勝つのはムリと、子供でもわかることは当然ながらしっかり理解して居りました。明治維新以降、迫り来る欧米列強と新たなソビエトコミンテルン・中国共産主義の恐怖…。其れは現代人が思うより遥かに切実でありました。


其の為に大東亜戦争開戦自体が綿密なる初期計画があったのであります。


其が西亜作戦、端的に言えば東太平洋に打って出るのではなく、インド洋を抑えて連合国の補給を遮断。南方資源地帯を抑えて長期不敗体制を採り、もし、日本本土へ米国艦隊が来冦するならば、日本海海戦以来海軍伝統の漸減(ぜんげん)作戦で徐々に力を削いで、一挙に艦隊決戦で撃滅というものであります。


※以下に引用資料と引用論説を記載します。










 Japan On the Globe(634) ■ 国際派日本人養成講座 ■

  地球史探訪:「太平洋戦争」は無謀な戦争だったのか

        当初の戦略通り、持久戦に持ち込んでいれば、
       アメリカとの講和に持ち込めるチャンスはあった。
■転送歓迎 H22.02.07_38,813 Copies_3,249,962 Views ■


■1.「正しい時期における正しい戦争であった」

 アメリカの歴史学者ジェームズ・B・ウッド教授(ウィリアムズ大学)による『「太平洋戦争」は無謀な戦争だったのか』と題された刺激的な研究書が出版された。ウッド教授は、この書の冒頭で次のように述べている。[1,p28]

__________
こうなった[JOG注: 日本が敗北した]ことを以って、日本が1941年末に西欧列強と戦争しようと決断したこと自体が間違いであったという証明にしばしば利用されている。本書は逆に、連合国軍相手の戦争は、日本にとって正しい時期における正しい戦争であったと主張する。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ここでの「正しい」とは、「戦略的に合理性がある」ととるべきだろう。すなわち、勝利の可能性のあった戦いだった、ということになる。ウッド教授はこうも言っている。

__________
 また忘れてはならないのは、日本が欧米列強を相手に戦争をしようという決断は、長い時間をかけて熟慮した結果であるということだ。それは決して思いつきの行動ではない。その決断は恐れと日和見主義の両方に影響されてはいたが、それはまさしく計画された賭だった。[1,p29]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


■2.長期不敗、自給自足の態勢を目指す

「計画された賭」に勝つ方法はあった。そして、日本は開戦当初、まさしくその戦略を考えていた、とウッド教授は指摘している。

 昭和17(1942)年3月、東条首相は「今後とるべき戦争指導の大綱」を天皇に上奏した。開戦から4カ月、真珠湾攻撃に成功し、シンガポールを攻略して、国民が緒戦の勝利に酔いしれていた時期である。そこには戦争の第二段階に向けて、極めて冷静な戦略が述べられていた。[1,p96]

__________
1.英を屈服し、米の戦意を喪失せしむるために、引き続き既得の戦果を拡充して、長期不敗の政戦態勢を整えつつ機を見て積極的の方策を講ず。

2.占領地域および主要交通路を確保して、国防最重要資源の開発利用を促進し、自給自足の態勢の確立及び国家戦力の増強に努む。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 日本が目指していたのは、ワシントンに日の丸を立てる、というような空想ではなく、「長期不敗」の態勢を作って、アメリカの戦意を喪失させ、機を見て講和に持ち込むことであった。

 そのためにはインドネシアの石油資源を確保し、フィリピンや台湾の西側を経由する安全な輸送ルートを確保して、「自給自足の態勢」を作る。

 日本が戦争に追い込まれた直接の原因は、アメリカなどの石油禁輸措置により国家の生存が脅かされたことであったから、こうした「自給自足の態勢」を確立した上で、「長期不敗の政戦態勢」を実現することは、「自存自衛」という戦争目的そのものであった。

■3.アメリカも太平洋は「防御」

 そんな「長期不敗」の戦略など、アメリカの巨大な生産力に物を言わせた物量作戦の前には風前の灯火だ、というのが、戦後の「常識」であるが、ウッド教授は双方の目論みや生産能力を具体的、定量的に分析して、それが現実的な戦略であったことを実証していく。

 まず、アメリカ側も、日本と同様、太平洋では防衛を主としていた。ドイツを打ち破ることを優先するためである。

__________
戦前のアメリカの構想では特に1940年のフランス陥落の後では、日独双方を相手の戦争では、太平洋においては防衛にとどまり、ヨーロッパの戦勝に総力を結集するつもりであり、このいわゆる「対ドイツ最優先」構想は、真珠湾直後にルーズベルトとチャーチルによって再確認された。[1,p44]
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 そもそも、ルーズベルト大統領が石油禁輸や、ハル・ノートによる中国大陸からの撤退要求などによって日本を追い詰めたのは、ドイツとの戦いに参加するためであった。大統領選では「絶対に参戦しない」と公約して当選したのだが、その公約を破らずに参戦するために、日本を挑発し、日本から戦端を開かせる、という手段をとった。

 当時の共和党下院リーダー、ハミルトン・フィッシュ議員は、「ルーズベルトは、われわれをだまし、いわば裏口からわれわれをドイツとの戦争にまきこんだのである」と批判している。[a]

 とすれば、日本の開戦によってルーズベルトはすでに参戦の目的を果たしたわけで、日本がハワイやオーストラリアを脅かさない程度の「自給自足の態勢」に留まっていれば、米国がドイツとの戦争に集中している間は、太平洋では防御に徹することは、ごく合理的な戦略であった。

 そして、このアメリカの「対ドイツ最優先」の戦略を、日本も見通していたので、「長期不敗の政戦態勢」を方針として掲げたのである。


■4.国防圏から踏み出さなければ

 緒戦の勝利から、敗戦への転換点は、ミッドウェー海戦(昭和17年6月)とガダルカナル島の戦い(同8月)だった。ミッドウェー海戦では、日本海軍は機動部隊の中核をなしていた空母4隻を失った。ガダルカナルの戦いでは、2万5千人もの戦病死者を出すと共に、多数の戦闘機と優秀なパイロットを失った。

 両方とも、国防圏のサイパンから、3、4千キロも離れ、ハワイやオーストラリアから至近の距離にあった。すなわち、日本軍は「長期不敗、自給自足の態勢」を大きく踏み出して、敵地の近くで戦闘を挑み、その結果、戦力のかなりの部分を失って、以後、坂道を転げ落ちるように敗北に向かっていった。

 ミッドウェーでは、米軍は暗号解読と無線交信の分析により、日本軍を待ち構えて撃破したのだが、当初はミッドウェー攻撃はなんら軍事的妥当性を持たないと、予想もしていなかった。またガダルカナル島には、連合軍は海兵隊1個師団を送るのが精一杯だった。どちらも日本軍から仕掛けなければ、戦いは起こらなかっただろう。

 形勢反転後、連合軍は太平洋の島伝いに侵攻していったが、日本軍が地下要塞を築いて迎え撃つゲリラ戦法には手を焼いた。今村均将軍は、ラバウルで陸軍将兵7万人による巨大な地下要塞を作り、自給自足の体制を敷いた。マッカーサーはこの地の攻略を諦め、迂回して侵攻を続けた。[b]

 ペリリュー島(現在のパラオ諸島)では、1万1千人の守備隊のほとんどが玉砕したが、地下要塞とゲリラ戦法で米軍の攻勢を2ヶ月半も押しとどめ、戦死傷1万人弱の損害を与えた。硫黄島でも同様の戦法で、2万余の日本軍が36日間持ちこたえ、米軍に死傷者2万6千人近い大損害を与えた。これは実質的には敗戦ではないか、という議論が米国内で巻き起こった。[c]

 戦争の第二段階で、日本軍がミッドウェーやガダルカナルに討って出るのではなく、太平洋の島々にラバウル並の堅固な防御態勢を築いていれば、連合軍の侵攻もはるかに多大な時間と犠牲を伴うものになったはずである。

 そして日本としてはサイパン島を守っていれば、そこからB29が飛び立って、日本本土空襲と原爆投下を行う、という事態も防ぐ事ができた。


■5.1945年末まで日本が戦力を温存していたら

 1943(昭和18)年8月における連合軍の戦争構想でさえ、ドイツの降伏を1944年10月と仮定しても(実際には、1945年4月)、それから1年以内に日本を降伏させる見込みは全くないとし、対日勝利の目標時期を1948(昭和23)年までとした。

 仮に日本が国防圏を守って、1945年末まで戦力を温存していたら、その頃には、ソ連が東ヨーロッパの占領地に鉄をカーテンを降ろし、米ソ冷戦が始まっていた。[d]

 アメリカとしてはソ連が東ヨーロッパを囲い込むのを傍観しつつ、あえて何万という多大の犠牲を太平洋の各島で出しながら、日本を降伏に追い込もうとする余裕も必要性もなかったろう。逆に、無傷の日本とは早々に講和を結び、ソ連と対峙してヨーロッパを守る方が、はるかに合理的な道だったはずである。

 また、ソ連にしても、日本の敗戦直前に火事場泥棒のように満洲になだれ込んだが、日本軍が健在だったら、そんな真似はできなかった。

 日本が国防圏を維持して、戦力を温存していたら、勝ちはしなくとも不敗のままアメリカとの講和を結ぶ可能性は十分にあった、というのが、ウッド教授の結論である。


■6.インド洋作戦こそ鍵だった

 ウッド教授は触れていないが、訳者の茂木弘道氏はインド洋作戦の重要性を前書きで指摘している[1,p2]。

__________
 私は、インド洋作戦こそが、第二段階作戦の中心であり、それによって英本国への豪・印からの原料・食料などの補給遮断、スエズ英軍への米からの武器補給遮断、カルカッタ-アッサムから重慶[JOG注: 蒋介石の国民党軍]の遮断、さらには対ソ米軍事援助の中心補給路(7割以上を占めていた)の遮断、などの莫大な効果をあげることができる、と結論づけていた。この場合、対米作戦は前方決戦を避け、防御に徹していれば、少なくとも昭和18年後半までは、十分反撃できる、と考えていたのであるが、本書はまさに、それをきわめて本格的な分析によって証明してくれている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

 ウッド教授は、昭和17~18年に、インド洋でマレー半島のペナンから出撃した日本の伊号潜水艦数隻が百隻近い連合軍の船舶を撃沈、または損壊させ、その損失は船舶量にして数十万トンに達した事実を指摘している[1,p155]。

 日本は開戦時に42隻の伊号潜水艦を所有していたから、茂木氏の主張するインド洋での補給路遮断は、十分に可能だったのである。


■7.インドの独立を後押ししていれば

 また弊誌の私見では、英国にインドの独立を迫る戦略も有効だったと考える。昭和18年7月には、日本の支援のもと、インドの独立運動家チャンドラ・ボースが英軍から投降したインド兵1万4千人を率いて、シンガポールでインド国民軍を結成していた。[e]

 日本の敗戦後、イギリスがこのインド国民軍の指導者たちを反逆者として軍事裁判にかけた時、インド全土で憤激した民衆が暴動を起こし、これがインド独立につながった。

 もし、昭和18年時点で、戦艦大和率いる連合艦隊がインド国民軍をインドの主要港に送り届けて、英国植民地政府にインド開放を要求していたら、インド国民は歓呼して迎え、孤立した英軍は、なすすべもなかったろう。

 そうなれば、インド経由の英米の援助に頼っていた蒋介石の国民党政権も抵抗を諦め、日本が後押しする汪兆銘政権と和解していただろう。

 昭和18年末、東京で満洲国、中華民国、タイ、フィリピン、ビルマ、自由インド仮政府の代表が集まって、大東亜会議が開かれている[f]。

 日本が国防圏を維持し、インドを英国から開放し、そして中国の平和的統一が実現していれば、この大東亜会議は真にアジアの独立を謳い上げた会議になっていたはずである。


■8.「無謀な戦争」とは戦後のプロパガンダ

「太平洋戦争とは、日本が仕掛けた無謀な侵略戦争だった」というのが、戦後、広く我が国を覆っている「常識」である。そして、この「無謀な侵略戦争」は「狂信的な軍国主義者」たちが仕掛けたもので、国民はその被害者だった、と、この「常識」は続く。そこには「軍部に騙された無知なる国民」という、当時の国民全体への侮蔑も潜んでいる。

 ウッド教授の研究は、この「常識」が、戦後に広められた一種のプロパガンダであることを明らかにしている。

 日米戦争は、ルーズベルト大統領が「裏口からアメリカををドイツとの戦争に巻き込むために」日本を追い詰め、日本が国家の生存を賭けて立ち上がった戦争である。そして、その戦略は冷静に計算され、今日から見ても合理性のあるものだった。その戦略を貫徹すれば、日本が自存自衛、長期不敗の生存圏を確保して、アメリカとの講和に持ち込む、という可能性は確かにあったのである。

 ただ、緒戦の勝利があまりにも鮮やかだったために、より防衛的境界線を遠ざけようとする、ウッド教授の言うところの「勝利病」が、当初の戦略から逸脱させ、それが敗因となった。「勝ち負けは戦のならい」である。負けたから「無謀な戦争」、ということにはならない。

 こうした事実を省みることなく、「無謀な侵略戦争を仕掛けた軍国主義者と彼らに騙された無知なる国民」と先人を嘲る我々の方が、実は「他国のプロパガンダに騙された無知なる国民」になっているのではないか。
(文責:伊勢雅臣)


※以上引用終わり。


実は此の方法に依って休戦を目指すのは「無謀な悪」とされた陸軍でありました。一方では、其をぶち壊しにしたのが「聡明な正義」とされた海軍であり、「名将」とされた山本五十六元帥なのであります。


歴史の結果を知る我々現代人が後世に彼是(あれこれ)言うのは簡単です。しかしながら、ある特定の思想だけに捕らわれては真実は見えて来ないのではあるまいか?また、教訓も得られないのではあるまいか?と思えてなりません。


パラレルワールドとして「悲惨な大敗戦」を回避出来たら、日本や世界は今頃どうなって居たか?其を想像してみるのも、又一興でありましょう。
Posted at 2021/06/05 08:42:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年06月04日 イイね!

乃木坂46・松村沙友理氏卒業

乃木坂46・松村沙友理氏卒業光陰矢のごとし、早くも6月と相成りました。今月もよろしくお願いいたします。


さて、表題の件ではありますが、当ブログに於いて度々話題とする乃木坂46。其の人気筆頭勇士御三家の最後の一人として、長年戦線に立ち続けた松村沙友理氏。其の卒業コンサートが愈々月末に開催されることが決定しました。



結成初期の無名新人時代からトップアイドルグループへと押し上げるのに多大なる貢献をなされた御三家の勇姿。左から松村沙友理氏、橋本奈々未氏(2017年2月卒業、芸能界引退)、白石麻衣氏(2020年10月卒業、現在はソロ活動中)。2016年頃。







武漢ウイルスに伴う緊急事態宣言が解除されれば、昨年12月の日本武道館以来半年振りとなる有観客live開催作戦計画。宣言継続となれば配信のみ。松村氏の貢献度を考えれば何としても有観客開催を強く願います。



松村沙友理氏のさゆりと云う名前からさゆりんごと云うあだ名が出来、氏を筆頭としたユニットグループとして「さゆりんご軍団」と云うものが結成されました。 そして、英語のアーユーレディから、さーゆーレディ?と云うソロ曲が考案発表され、此度のlive名となったのであります(笑)





新しい未來を切り開かんとする松村氏の背中を後押しするかの如き、善きネーミングセンスであります。


其では以下にさゆりんご軍団とは何か?について。引用記事からご紹介致します。






















松村沙友理氏(1期生、現役生)






佐々木琴子氏(2期生・卒業生)。






寺田蘭世氏(2期生・現役生)。






伊藤かりん氏(2期生・卒業生)











※研究生、中田花奈氏(1期生、卒業生)





※親衛隊、斉藤優里氏(1期生、卒業生。2021年5月31日付で芸能界引退)




西野七瀬氏(1期生、卒業生)



高山一実氏(1期生、現役生)




※以下、軍団楽曲の説明(YouTubeには直接アクセス出来ませんので御容赦下さいませ)。





※公式キャラ等々。卒業コンサートグッズは専門サイトにて予約受付中。








以上で引用終わりとなります。



例え乃木坂46を卒業なされてもOGとして今回の卒業liveへは、佐々木氏、伊藤氏、中田氏が参加なさるとのことで、長年培われた結束の強さが伺えます。


そして時を同じくして松村氏卒業記念写真集の発売も決定されました。


此迄は乃木坂46の冠番組、live、握手会(現在はオンラインミート、画面越しにお話するもの)等々でお会いする機会は多々ありましたが、此からはどうなるのか?次はいつ会えるのか?と云う寂しくも切ない心情を表題として、彼氏目線でいつでも会える様に仕立て上げたと云う内容。表紙も7種類を用意され、松村氏を盛大に見送らんとする並々ならぬ気合の入れようであります。















テレビやliveでアイドルとして活躍なさる松村氏のお姿はキラキラと大変輝いて居りますが、ナチュラルメイクを中心とした自然体の笑顔も又魅力の一つとも言えましょう。


卒業発表の折に松村氏は、「大好きな1人の勇士を見送れたから肩の荷も降りた」とする御言葉を述べられました。


此は恐らく昨年10月に先に卒業なされた白石麻衣氏のことを指して居ると思われます。


長く戦陣を共に駆け抜けた同期の桜、人気筆頭勇士御三家の一角を飾る白石麻衣氏の卒業コンサートの折、涙ながらに送る言葉の手紙を読み上げた松村氏。

















バカップル、さゆまいコンビと言われる程に仲の良いお二人。





冠番組の企画の一つで松村氏は白石氏をフランス人形になさいました(笑)





左側は現在の人気筆頭勇士の一人、齋藤飛鳥氏。



此の時様々な無茶振りから顔を崩される白石氏。其でも美しいのはさすがであります(笑)












雨の日も風の日も日夜猛訓練に明け暮れ、様々な戦陣を共に駆け抜けた同期の桜と云う存在。降りかかる苦難に対しては必ず勝つとの信念と死なば共にの団結を築き上げた乃木坂46の勇士達。

其は例え血肉分けたる仲ではないとしても、肉親以上の離れられぬ存在であったと察せられます。

















今迄多くの勇士達を見送り、後輩の躍進を見届けてきた松村氏。卒業と云う人生に於ける新たな決断を下された氏の、今後益々の御活躍・御健勝をお祈り致します。



余談ながら、先日著者永遠の推しメン・橋本奈々未氏の通常版とは違う表紙の卒業記念写真集と、卒業コンサート時のサイリウムを入手して此方は遂に4刀流となりました(爆)





もし、松村沙友理氏卒業コンサートの横浜アリーナ会場が当選したならば、さゆりんご軍団記念グッズの此方を購入して振りかざしたいと考えます(笑)💪


Posted at 2021/06/04 22:31:09 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「「百の語り」よりも、

「1の走り」に叶うもの無し(`・ω・´)ゞ」
何シテル?   07/29 23:14
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  123 4 5
67 89 10 1112
13141516171819
20212223242526
27 282930   

リンク・クリップ

RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35
ABSユニット交換・リセット手順 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 04:32:25

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation