• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良軍団関東全域統括部長・スタールビーのブログ一覧

2024年05月08日 イイね!

翔んで埼玉2公開記念の旅4 ~行田市さきたま史跡の博物館&さいたま古墳群観覧~

翔んで埼玉2公開記念の旅4 ~行田市さきたま史跡の博物館&さいたま古墳群観覧~久々のドライブネタであります。


表題の件、以下に報告をあげて参ります。


日時・4/30(火)


場所・埼玉県行田市・埼玉県立さきたま史跡の博物館、付近の古墳。


見所・昨年9/13(水)以来の同地への来訪。長らく休館して居た博物館が今年4月にオープン
\(^-^)/


備考・大学で本当は考古学を学びたかったワタクシにはたまらん内容…!ハアハア(;´д`)経営学を専攻しつつ博物館学芸員資格を取得しました
("`д´)ゞ


まぁ、今はどちらかと言えば幕末~近現代。主に戦前戦中の日本帝国や剣道の歴史についての個人的な研究の方が多いですし、資格も宝の持ち腐れですが…f(^^;


以下に画像を中心にあげて参ります。


深緑芽吹く博物館入口付近。昨年観覧した将軍塚古墳入場券の半券を駆使して無料(実際には共通入場券)にて見れました。

















貴重な展示品の数々。









忍城の様子。



足袋の街としての様子。















市内に残る歴史遺産の数々。













懐かしの昭和時代の写真。

















古墳分布の様子。





国宝の鉄剣が斯様なところに!たまらん~
\(^-^)/



発見時の記録図。





古代人の体験ブース。終了していて残念😭















移築された古民家。馬屋、釜戸等々実際に使われた物品が勢揃いでした。福島の母方実家もこんな感じでしたなあ。



















昨年は熱中症で全ては見れなかった古墳群の続きを、ぶらぶら歩きながら散策しました。













夕映えが良いですなあ。





埴輪の復元像。何だかシュールですな(笑)



















さて、日も落ちてきましたから帰るとしますかな。











今年のND弐號機はワタナベアルミをお休み。2年ぶりに純正アルミを履いて、純正スタイルを楽しんでおりまする。


軽井沢ミーティング2024も此方で参りますかな?\(^-^)/



因みに連休初日の5/8(水)、此方は夕方雨天時の某魔界村に於ける14インチ装着のNA初號機。

運転しやすくて良いですぞ( ´∀` )b









さて、夜は県内最凶の地点ですから早々に退散しましょう(苦笑)


データフォルダーを見ると、何故かうまく撮れた筈なのに手ぶれしていたり、



撮った覚えのない画像も…。



まぁ、不思議なこともありますわな(苦笑)


おしまい

Posted at 2024/05/08 23:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年05月07日 イイね!

祝・みんカラ歴18年!

祝・みんカラ歴18年!4月16日でみんカラを始めて18年が経ちました!

<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


忙しさを言い訳に相変わらずブログ更新が遅いですが、お陰様でみんカラを始めて18年が経過しました。


新旧年度問わずにクルマ関連、乃木坂46関連、其の他諸々でお世話になった皆様方と大変有意義な時を過ごさせて頂きました💪


この場を御借りして厚く御礼申し上げます。


以下昨年とほぼ同じ内容ながら記載して参ります(苦笑)


※以下加筆訂正文。


乃木坂46に於ける神推しは誰か?と問われれば、令和6年になってもずっと忘れ得ぬ存在感の橋本奈々未氏。


7年前に組織を卒業・引退なされた乃木坂46創成期の偉大なる軍神にして、我が永遠の推しメン・「あのお方」こと橋本奈々未氏を応援する気持ちは今尚強くあります。


※冠番組内に於ける最後の御出演と御言葉。明日のliveとは、2017年2月20日(月)の卒業コンサートのこと。


















結成から12周年を迎えて、どんどん変化・進化を続ける乃木坂46。


今や日夜礼拝する軍神殿の神棚に、同組織の弥栄を願うばかりであります("`д´)ゞ



尚、予断ながら橋本氏は御自身最後の写真集を2017年に残されました。














当時卒業引退の24歳を目前になされた氏の、ニューヨークに於ける最後の勇姿が伺えます。





そして昨年5月、同組織最後の1期生の齋藤飛鳥氏が卒業コンサートを東京ドームにて開催なされました(2日間で約10万人を動員)。それを記念して、奇しくも「24歳、ニューヨーク」という橋本氏と同じキーワードにて写真集を発刊なされたのであります。


























かつて、橋本氏を姉の様に慕った飛鳥氏。















5歳という年の差を感じさせぬ程の仲でもありました。







10代の末に、卒業引退の橋本氏を涙と笑顔で見送った飛鳥氏。









当時の橋本氏と同じ歳になった当時、その瞳の先に写るものは一体何であったか?





























「乃木坂46の後事を頼む」
「後に続くを信ず」


後輩達に託した、これらのお言葉が全てを物語って居ると言えましょうか。


そして今月は橋本氏に憧れて乃木坂46入りを果たし、現役時代に於いては飛鳥氏と共に戦陣を駆け抜けた3期生勇士・山下美月氏が、卒業コンサートを飛鳥氏と同様東京ドームにて開催なされます。光陰矢の如し。先輩から後輩へ。輝かしい伝統ある組織の軌跡は、斯様にして受け継がれて行くのであります。











尚、最近となって芸能の裏方として活躍中と思われる橋本氏の情報も散見されました。



※手前左側橋本氏とされる御仁。



今尚陰ながら現役勇士達の存分な働きぶりを見守ってらっしゃることでありましょうか?将に永遠にして偉大なる軍神様であらせられます。


引き続き全力応援であります("`д´)ゞ


みんカラ上に於いてはロードスター共々、これからもよろしくお願い致します!
Posted at 2024/05/07 16:32:54 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年05月06日 イイね!

愛車と出会って7年!

愛車と出会って7年!4月20日で愛車と出会って7年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!


■この1年でこんなパーツを付けました!


特にありませぬ~。あ、先月車検通りました
\(^-^)/


■この1年でこんな整備をしました!


車検前整備、オイル、フィルター、ブレーキフルード交換等々。


■愛車のイイね!数(2024年04月19日時点)
447イイね!


■これからいじりたいところは・・・


ボディーコーティングをし直したいぞー!(爆)



■愛車に一言

フルローン7年完済!まだまだ共に走ろうぞ!


>>愛車プロフィールはこちら


恒例ながらND弐號機と出会ったきっかけのエピソードをお話致します。


「小さな命と約束のクラシックレッド(2017年5月掲載ブログより加筆訂正して再録)」


乃木坂46の橋本奈々未氏卒業コンサートから一週間後の2017年2/27(月)。甚だしいロス感に駆られながらも、何とかマツダに向かった私。此の日が予約の実質的な締切日。悩みに悩んだ末に購入の決断を下したのでありました。


一方、私がクラシックレッドND購入を決めた背景にはもうひとつのお話があります。


同じく2017年2月。当時の職場の上司の方と休憩時間にご一緒になりました。


その方には7歳の長男がいらっしゃるのですが、生まれつき血液の病をかかえ、何度か入退院を切り返し、父(上司の方)からの骨髄移植を数回に渡り受けてましたが、なかなか全快には至らずという状況でした。


そしてまた近日中に移植で上司の方も入院するとのことでした。


一方、病と比べたらよろしくないかもしれませんが、 私自身当時頭を抱えていたのは「クラシックレッドのNDを購入を決めれば、人生の3分の1を共に長年共にした体の一部とも言えるNAを手離すことになるかもしれない」というものでした。


それは当時夢としていたロードスター生誕30周年イベント参加を唯一無二の相棒のNAで!というのを諦めることでもありますが、五体身を裂く程に辛く、清水の舞台を飛び降りるに等しいものがありました(脚注※実際には2019年10月に無事に参加)。


そんなこだわりを上司の方も知ってはおりました。


それから数日後、また上司の方と休憩でご一緒する機会がありました。


上司「骨髄移植で入院の日取りが決まったよ。まあ、何度も不調が再発してるから、正直どうなるかはわからんが、応援しといてくれよな」


私「もちろんですよ。それと一点報告です。実は先日クラシックレッドのND、腹をくくって予約してきました。だから弱音をはかずにお子さん元気にして、退院させて下さい!隣に乗っけて走りますよ。どんなに辛くてしんどくてもロードスターなら笑顔になれますよ!約束ですよ!」


上司「そうか、勇気出して決めたのか。よし、わかった!男の約束だ!頑張ってくるぞ!」


それから4月に入り、無事にNDクラシックレッドは納車されました。上司の方も何度か病院に行かれてました。


しかし、闘病遂に実らず、そのお子さんは新緑芽吹く5月晴れに、鯉のぼりが映える空に旅立って行きました。


御焼香の時に見た彼は写真の中では笑ってました。7年の生涯でなかなか友達にも会えずに辛かったはずなのに。ただ、笑っておりました。


上司「ごめんな。約束果たせなかったよ。すまん…」
私「いえ、まだですよ。写真の中の彼は笑ってるじゃないですか。今度あの写真をかして下さい。助手席乗せて走りますよ。」
上司「そうか、よろしく頼むよ。」


そのような訳で、あのクルマには色んな思いがつまっている訳です。鮮烈なクラシックレッドには作り手と乗り手の、血の通った思いが流れている訳であります。


上司の方とは後日談があります。その方は程無くして違う部署へ転勤。なかなかお会いする機会も無くなり、一年後に転職して行かれました。


お別れの時、「まだ、あの時の約束を果たせてませんよ!(涙)」とお話しました。すると「お互いに忙しい身であったが、よくぞ覚えておいてくれたな。しかし、キミのその思いを聞いて何だか晴れ晴れした。息子も喜んで居るぞ!だから大丈夫、気にするな!達者で暮らせよ」と、言い残して去って行かれたのであります。


一期一会、様々なご縁。引き続き大切にして行きたいものであります。

Posted at 2024/05/06 18:56:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年05月04日 イイね!

16から14へインチダウン

16から14へインチダウン乃木坂46関連ブログの更新ペースがだいぶ鈍って来ておりますが、今しばらくお待ち下さいませ。今回は閑話休題です。


いや、クルマネタなのでみんカラならば此方が本来主たるべきか?(笑)


否!何を今更。書きたいことを書く!それが我がスタンスであります("`д´)ゞ


さて本題。先日、NA初号機のタイヤアルミを175/65R14の冬タイヤから、グリップ用185/60R14(規定圧180kpa)へ交換しました。


以前は直進安定性と旋回性の向上、タイヤのヨレヨレ解消を目指してグリップ用のサイズを195/50R15→205/45R16(空気圧前後左右220kpa)としていました。


今回は実に5年半振りに装着する仕様であります(前回は2018年6月~10月頃)。


理由として単純に175/65R14の冬タイヤの方が運転していて楽しかったからという点です。


シャキッと曲がるND弐号機と仕様が似てきたので久々にヨレヨレな感じにしたい、サーキットで踏ん張りきれずにスピンすることが多いこと(必ずしも踏ん張りにこだわらなくても良いかと気づく)、スピン対策の修練はドリフト用14インチを使っていたこと(グリップ用も14インチの方が使い方が共通化して良いのでは?)、足回りがヘタって固くなって来たので乗り心地の向上と車体保護(空気圧も規定に落とした)等々様々であります。


まあ、気分転換というのもありますが(笑)


久々なのでこの仕様を知る人は公私共に極僅かな方々に限られます。


初代NAロードスターのタイヤサイズでありますからある意味原点回帰です。


装着後試走に向かった先は、夜の此方側と彼方側の世界の境界線・某魔界村。


街灯もろくすっぽ無い漆黒の闇夜。どれぐらい走ったか、久々に奥深い地の麓に到着しました。


精神を研ぎ澄ませるといつになく怪しく禍々しい空気感。それと先客の気配。ウム、絶好のドライブ日和(爆


連続するグネグネ道をタイヤのヨレで右へ左への荷重移動でパス。基本的にはクルマの行きたい方向に合わせます。あとはアクセルのオン、オフ、ブレーキ、微妙な舵角調整をするだけです。


14インチになってバネ下重量(足回りより下の部分、1kg違えば車体の10kgに相当すると言われる)が軽くなった為か、過去パーティーレース仕様の我がND弐号機や試乗でお借りしたRF(NDの電動ルーフ。2000ccエンジン搭載。17インチの扁平タイヤでコーナリングで踏ん張る)といった最新鋭のロードスターよりも一瞬ノーズの入りが早いのです。


平成元年式が平成29年式の現行型にも勝る…。心ない職場同僚・友人の中には「旧式なぞ持つ意味はあるか?」と問い質してくること暫しでありますが、何をか況んや?ものを知らぬ者の愚問・噴飯ものと一笑にふしております。


このヒラリとした感じは熟成・安定化されていった、よく言えば良い子になって行った歴代ロードスターには無いNA特有のものではないか?と思われます。いや、敢えて断言しても良いでしょう。近代的最新鋭技術をもってしてNAを現代に甦らせたのがNDならば、皮肉にも最大のライバルはNAなのであります。



更に我が初号機は軽快なNA6のB6エンジンにファイナルのマッチするNA8シリーズ2のトルセンデフと同ブレーキシステムを移植し、制動・制止共に理想の形となっておりますから、ここぞと言う時に威力を発揮するのであります。


話が脇にそれました。純正のタイヤサイズはメーカーが熟慮検討の末に決めたとのことですが言い得て妙であります。


暫くはこの14インチを楽しもうと思いますが、如何せん倉庫に眠って居た大陸か南方で製造された「さじたー」なる謎タイヤに付、無理せずに行こうと思いますf(^^;
Posted at 2024/05/04 15:56:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年04月23日 イイね!

乃木坂46・5期生勇士版・ミュージカル・美少女戦士セーラームーン2024

乃木坂46・5期生勇士版・ミュージカル・美少女戦士セーラームーン2024前回ブログより久々の更新であります。未だ前回の続きは執筆途上でありますが、表題の件の報告がいつになるかわからぬ為、速報的にあげて参ります。


30年以上の歴史と伝統あるミュージカル・美少女戦士セーラームーン、通称・セラミュー。我が日本帝国の誇る東洋版レ・ミゼラブルと称しても過言ではありませぬ。


高倍率を勝ち抜き、漸く「team star」公演観覧の切符を手にしました。


※画像はteam starの勇士達。向かって左から冨里氏、中西氏、菅原氏、一ノ瀬氏、川﨑氏。



team moonは此方。向かって左から五百城氏、小川氏、井上氏、岡本氏、池田氏。



尚、奥田いろは氏は主人公セーラームーン=月野うさぎの御母堂・クイーンセレニティ役であります。




此度の推しは川﨑氏で参りますぞ。



我が埼玉県の地の利を生かして推し活に励みます。



場所は東京にあるImm theater。座席番号はM34番。真ん中の向かって右寄り。まずまずのお席でありました。



我がソウルカラーである丸の内線の赤い勇姿。







さぁ、到着であります。



開場1715、開演1800、前半1915頃迄。休憩約15分(厠混雑にギリギリセーフ)を挟んで2100頃終演でありました。既に盛況なグッズ販売所。先んじて到着なされた同胞有志の方に、岡本氏グッズのアクリルスタンド(ソッコー売り切れ品)をお願いしました。









熱気溢れる会場入口付近。





開演間際は大東亜戦開戦後(1941~1945)の支那事変(1937~1941迄は前期とする)の様子を描いた書籍でお勉強。目から鱗の内容が盛り沢山でありました。









いや、セーラームーンの原作をお勉強すべきでしたかな?(苦笑)


ミュージカルの内容的には圧倒的な歌唱力と表現力!魂を揺さぶる力強い歌声!


ミュージカルのベテラン勢の方々との共演にて力を得たとはいえ、僅か2年前の5期生新兵御見立會時に比べれば、比較にならぬ程に成長なされた勇士達の御尊顔を拝することが叶いました\(^-^)/

終演後、御覧の様に売り切れアクスタの数々f(^^;



岡本氏グッズと感動を保存するパンフレット。今回は岡本氏御出演のteam moon観覧は叶いませんでしたが、魂での応援は一心同体であります("`д´)ゞ

後日千秋楽公演の配信で楽しみますかな💪







尚、岡本氏が担当する役はセーラーマーズ=火野レイであります。




















名残惜しくも撤収時刻。







次回当地に赴くのは来る5/11(土)の3期生勇士・山下美月氏卒業コンサートin東京ドームであります("`д´)ゞ






以上、報告終わり("`д´)ゞ
Posted at 2024/04/23 23:37:15 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[ハイタッチ!drive] ハイタッチ!drive
2025年08月23日 17:27 - 08/24 17:30、
40.81 Km 15 時間 17 分、
バッジ5個を獲得、テリトリーポイント10pt.を獲得」
何シテル?   08/24 17:30
NAのパカ目ライトに惚れ込んでおりマス♪ 免許をとって最初に乗ったのが、当時父の 所有する赤のNAでした。 今ではありませんが、 就職を機に私が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 56789
10111213141516
171819202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

 NCロド:作戦司令No.7 想像以上に効果絶大☆ マフラーアースを取り付けろ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 00:38:36
RS(NR-A)でも15インチ化したい RPF1RS 攻略マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 21:32:01
15インチ化のためリヤキャリパー切削加工等 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/24 06:35:35

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター NA初号機 (マツダ ユーノスロードスター)
愛車は幻のつるつるデフ!2185番台の元年式です(トラクション向上の為に2016年にNA ...
その他 その他 その他 その他
居合斬りでお世話になってる愛刀です。 ユーノスのステアリングと同じか、 それ以上に握る ...
マツダ ロードスター ND弐號機、2815(人馬一体のND5) (マツダ ロードスター)
2017年4月20日無事に納車しました。現代によみがえったクラシックレッド、ND NR- ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
著者が産まれる前、物心つく以前から存在した親父様所有のファミリーカー(1978〜1991 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation