• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2022年09月25日 イイね!

この見た目ともお別れ

この見た目ともお別れバイク復帰後、いきなりサーキット走行迄昇華…
中々難しかったですワ。
身体から作る必要ありましたし…(^_^;)

写真はサーキット走行時の自走スタイル。

それでも、そこそこは走れる様になったかな〜と思ってきたところ… の走行動画撮って頂いておりました。↓

https://youtu.be/3EoTIFY_wLI

↑の4分丁度あたりにスルッと出てくる黄色いテールが私。
(この動画は縁あっておとなりピットだった方のもの。その後、非常にお世話になりました。)

こんな感じで走ってるのだと、始めて客観視できました。


残念ながらこの走行の結果、意図せずお色直しするはめになっております。走行枠短縮させてしまい同枠スポ走の方々には申し訳無いところです。
※…羽目になったシーンはありませんので悪しからず。

これに懲りず、更にレベルアップを図りたいところですね〜。







Posted at 2022/10/16 01:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年09月11日 イイね!

GPZ…車体は整ってきた様です。が

長い眠りから叩き起こしたGPZ。
あれこれダメ出しをし、仕上げにサーキット走行でも状態確認し、ようやく車体として整って来た様です。




FキャリパーOHも効いて、操作系の状態はオールグリーン。
いざ!!

と、行きたいところ、やっぱり…

想定通り復活に一番ついて行けないのは運転手でした。
人間の筋力、体力が着いて行かず…(T_T)

何が??


ブレーキが特に辛いのですよ。ズバリ(*_*)…
操作系と感覚が大きくズレることはなかったので、フィジカルのせいで早めのアクセルオフ、早めのブレーキになってます。

安全性は抜群に良いのですが、何せタイムが出ません!!

今回初めてセットしたラップタイマーで出たベストが↓これ。
取りあえず、これがスタート地点ですな。


更に…
携帯のアプリだと↓1"20.31なので、誤差0.24なので、ほぼ同等の精度と見て…


ホームストレート166km/h、2コーナ先で152km/h


これは自身四輪だと、ホームストレートでせいぜい160km/hあたり。
逆に2コーナー先で170km/hほど調子良いと出ますが、これは2コーナーで如何にスピードを殺さず曲がるかで勝負しているから。

二輪四輪各々特性は違えど、2コーナー先の152km/h。これは無いわ~と思う次第。アクセル抜き過ぎ…。
そこが、一番のフィジカルの無さを感じました(T_T)

こっそり、タイム計測初が1"20切り出来ればという思いはありましたが…
0.55秒届かず。



忘れない内に次に繋がるポイントを。
(自分向け)
コーナーは兎に角アンダーだった。
重いのはしょうが無いとして、セッティングでもう少し、何とかしたいところ…
車高イジるか…悩ましい。

SP-2の点火進角1→5段として感触良かったので、次は更に上げるか。

ブレーキは…今のところ良好。特に制動問題無し。



Posted at 2022/09/11 22:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月31日 イイね!

ミッション破損はシフト/リンク廻りのガタから

ミッション破損はシフト/リンク廻りのガタから二輪の某レーシングマシン開発に携わっていた知人と会話していた時、そこで興味深い話が…


何でも8耐などでレーサーがミッショントラブルになる原因なのですが、そのものではなくシフトのリンク廻りの取付けに起因するものが多いのだとか。

リンクも単純に上下逆シフトにする際、その比率とかが重要で、たかがリンクと思うなかれ、ガタも含めリンク廻りの取付の良し悪しが肝だそうです。


↓これはGPZのバックステップ/BEET製



話を聞いたら急に気になりだしまして…
さっそくチェック。
GPZはBEET製バックステップにその昔換装し、軸受はオイレスブッシュ。
作動に特別問題有りませんでしたが、ガタは大きくなってましたので、さっそく交換。モノはMonotaROより調達。



これで少し、安心出来ます。


因みに四輪…メガーヌですが、リンケージが傷んでボールジョイントにガタがあったのに気付かず、菅生を走った時、ホームストレートでシフトが一瞬入らなくなったのには肝を冷やしました…(^_^;)

後日、リンクの交換はちゃんとしましたが。
結果、以前よりギヤの入が心なしか渋くはなってしまったので、恐らく少しミッションを傷めたのでしょう。
それを思い出してしまい、悔やまれるところ…(*_*)

サーキットだと、ギヤを押し込まざるを得ない経験した人も多いハズ。
それがギヤに最も悪く、それを避ける為の日頃のリンク廻りのメンテナンス!
これホントに大切ですね。

Posted at 2022/09/01 19:54:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年08月14日 イイね!

カンフル剤として…

暫くブランクが空いてから復活した場合、昔それなりに乗れていた頃の感覚はさっさと取り戻したくなるのが人情ってもんですが…

これが現実、甘くは有りません。

車体馴らしの際、随分と遠い感覚に愕然とした訳で…

焦らずゆっくりも良いのですが…

それでは詰まらない!!


では何か有効な手立ては無いのか??

アレコレ考えた結果、行き着きました考えの先。
それはサーキットライセンスを二輪でも取り、スポ走すること。
四輪で勝手知ったる袖森で。

これがカンフル剤になり、固まった?強張った?身体も動く様になると思った次第です。

という事で、行って参りました。袖森♪

台風翌日…


ライセンス講習…

未だ雨もちらほら残る中、二輪です。
さぞかし人はいないだろうと思いきや…

25人程もいて…(^_^;)
皆さんスキモノですね♪

袖森ライセンスでは唯一のハードル。
車両のマフラー音量は95dB以下。

何人かアウトな人達はいて、計測直後オフィシャルから本人に解説されてたみたいですが、さてどうなるのでしょうね?

自分は無事ゲット。
晴れて2&4輪ライセンスとなりました。



一本走って帰るつもりも有りましたが、ライセンスの慣熟走行時微妙な路面…

悩ましいところでしたが、お隣ピットのドカティ乗りの方に背中押される感じで午後一走行へ。
結果、走ってとても良かったので、ドカ乗りさんには感謝です。

やっぱり言い訳出来ないところでガッツリ走るとそれなりに出し切ろうと頭の切換も効いて、スポ走モードになれます!

すると、身体も程よく動いて、リターンライダーとして、前日まで怖いだの膝と地面が遠いだの、車体の感覚が遠いだの…

それらが結構な勢いで吹っ飛びまして…

普通に膝スリスリしながら、いやこれ気持ちイイ♪♪
という感じになってました。

実際、サーキットでタイム削っていた四輪感覚で言えば、11000rpmまで回る回転域を全く有効に使えて無いワ、ライン取りデタラメ過ぎるワ、ブレーキングポイント駄目過ぎだワ…
ど~しよーもないレベル。

ですが、、、

GPZ1100としては、実に6年ぶりのスポ走車両としての復活!!でもあり、ここは素直に喜びたいと思います(*^_^*)

あと、6年ぶりという事で、そのままでは何か寂しいので、車両にはグリーンカッティングと赤差し色追加で、若干のお色直ししてみました。









ちょっとはKawasakiらしくなりましたかね?!

あと、追加したフレーム補強ですが、何だかかなり良い方向に行っているみたいで、以前ヨレヨレのコーナーリングが、全くヨレません。
これは期待大!安心してコーナーリング出来ます。 

今後が非常に楽しみです♪

で…

駄目出しとしては、ブレーキ性能はさして問題無さそうでしたが、オイル交換だけでは駄目で、ピストンもみ、もしくはシール交換は必要な感じ。


あと、ブーツ。

捨てたブーツに続き今回履いていったブーツも破損…こちらも修理しつつでしたが、もはや水芸的にココ治したらこちらからもあちらからもと…

捨てる他無い感じです。月日が経つのは恐ろしや。

もうこの辺で、ダメ出しも終わりたいモノですね…(^_^;) 
Posted at 2022/08/15 09:03:04 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年08月13日 イイね!

一先ず車体の慣らし&駄目出しは概ね完了

一先ず車体の慣らし&駄目出しは概ね完了先日のツーリングで出た粗…マフラーステーの干渉への対処。カラーt10入れて、ボルトはM8×L60×p1.25の六角穴付きボルトへ。が、そんなボルトはホムセンだとL50くらい迄しかなく、仮に六角頭で固定し、MonotaROで注文。

で、いよいよのタイヤ交換。
ものは自分の中では信頼のM7RRの新品。

↓これは旧タイヤ外して、木枠に乗せたホイールに新しいタイヤ押し込んだ直後の図。


方法はレバー一切使わず体重押込み式。
勿論、機械の様な力に変換出来るほどの体重が私にあるのではなく、コツを使ったもの。これは最大限ホイールを傷めない為のチョイスです。

まずタイヤ4方向を縛ります。
私はベルト&バックルで。
そして、まずタイヤ半分くらい手で押し入れた後、ビードに引っ掛かった辺りから体重乗せ、なるべく点で荷重が掛かる様にしていくと段々とタイヤが嵌って行くと…
ここにコツが有り、久々過ぎて少し太腿筋肉痛になりましたが(*_*)

バランス取りは勿論やり交換完了。



軽く首都高流して皮剥き完了。
車体はこれで、慣らし&駄目出しも概ね終わりです。


外装の傷みは、当面走りに影響無いので放置か…若干悩ましいところ。


で、肝心の乗り味ですが…

エンジンは下からとてもトルクフル!
とても楽しい反面、フレーム固めた影響も手伝い全く別のバイクになった様で、何だか恐ろしい…(*_*)

ライントレースやアクセルオン時の前に行こうとする車体の機敏さについて行けてない人間。
一方で漸くストロークする様になってきたサス。いいギャップ吸収と向き変えをしてくれます。

やはり、問題は人間!!
このバイクにのるライティングフォーム。6年ぶりで久しぶり過ぎて忘れてる…(T_T)

再構築するしか無いですね~。
Posted at 2022/08/13 07:01:33 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation