• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2020年01月19日 イイね!

愛車と出会って4年!

愛車と出会って4年!1月23日で愛車と出会って4年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
2019年はブレーキダクト着けたくらいですかね。

■この1年でこんな整備をしました!
無知故に回生には痛い目見せられました(^_^;)
結果クラッチ早めの交換は吉でした。

■愛車のイイね!数(2020年01月19日時点)
105イイね!

多数のイイネありがとうございます
m(_ _)m
偏りも失敗も多く、皆様の為になる話は少ないかも知れませんが、ボチボチやって行きますんで、引き続き宜しくです!


■これからいじりたいところは・・・
ドライビングテクニックの精度向上!
これに尽きます。

■愛車に一言
壊れず保ってくれ!

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/01/19 15:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年01月11日 イイね!

ローター慣らしミスの顛末

前回の記載の通り、新春走り初めは不発!(=_=;)
その元凶のローターですが、1週間おいての交換となりました。

交換だけなら作業記録にしておいても良かったんですが、原因の調査記録もあってウダウダ書きたいので、ブログに記録しておきます。


今回のローター交換は前回2019/12にローター交換後、慣らしせずイキナリサーキット(2019年の走り納め)でガッツリ使ったことで激しいジャダーを発生させ、走り初めでとどめを刺した訳ですが…

って、ローターの取説には初め踏力も抑えてゆっくり熱入れ、冷ましてからサーキットでは使いましょう的な説明が有りますよね。
その真逆をやった(結果的にやってしまった)事が要因なのは分かってるのですが、具体的に何がどーなる??
をあまり見た事無いので、交換の際にちとマジメに原因を究明してみました。


まず、目視。

黒くノリが…っというか、パッドのコーティングがマダラに乗っていました。



普通はこんな感じ。


で、さらに具体的に調べる事に。


ダイヤルゲージで振れ計測、更にノギスで厚さ計測を90°毎に計4点。


概ね傾向掴む目的なので、ローター同角度で3点くらい取りたかったものの外径から10mm程度の位置1点取りに省略。


結果がこちら↓
まず左から。

マダラ模様のパッドのコーティングは分かりやすい様に雲マーク。225〜0°の間という事で全周の内、135°分。

で右。
は45〜260°(210°は誤記)の間なので、全周の内、145°分。


左135/360=37.5%
右145/360=40.3%
なので、範囲は左≒右と言って良く、明らかに同じタイミングのブレーキングで付いたもの。イキナリガッツリブレーキングの餌食になったと言って差し支え無いでしょう。

次に振れ(ダイヤルゲージ,外径から10mm)

0° ;0.00基準点
90° ;-0.06
180°;-0.02
270°;+0.17←斑コーティング出来たトコ


 0°;0.00基準点
90°;+0.03
180°;+0.08
270°;+0.10←斑コーティング出来たトコ

振れは予想通り斑コーティング部で跳ね上がってましたが、数値以上に酷くここ一週間の通勤でソフトタッチのブレーキングでもガコガコガコガコ… とキャリパー壊れるんじゃないかと思わされるくらいでした。

振れに加え、斑コーティングのあるトコと無いトコの摩擦係数の差が効いていたのでしょう。

振れで傾向は掴めましたが、念の為肉厚の計測もしてみました。

肉厚(アナログノギスなので精度は5/100mm<)

0° ;25.7mm
90° ;25.6mm
180°;25.5mm
270°;25.5mm
最大肉厚差;0.2mm


0° ;25.45
90° ;25.5
180°;25.4
270°;25.55
最大肉厚差;0.15mm

肉厚の振れ幅は0.2mm程もいっており、また最小肉厚規定値の26.0mmからも最大で1.0mm程割っていました。
簡単にいうと、少し肉厚攻めてました(^_^;)


で、次に今回の交換後のローター記録(元DIXCEL熱処理スリットローターのスリットが研磨で消えてます)

ローター肉厚
左26.65mm


右26.60mm


為念、振れ計測もしましたが、研磨ローターはどの角度も1/100mmに入ってました。

コチラ、CCRgは一旦、御役御免。



パッドは800Cにバトンタッチ。操作感もこれで一旦リセット。

このパッド、経験的に初回熱が入る時、妙にフェードし易い。逆に一旦、熱入ると安定します。それと角が立ってるので、まず面取りで馴染易く。



熱は… 今回、強制的に少し入れてみました。


テストドライブでは、スーと止まる!良い感じ♪
あとこの一週間、通勤で当たりつけて…と。

今回の事象を経験出来たのはとても良い勉強になりました。慣らしせずイキナリサーキットでガッツリブレーキングすると本当に駄目になるのだという事を…(¯―¯٥)

また、要因の総括としては、一番にはローターの慣らし不足でサーキットに使用した事。
次にそれをCCRgという攻撃性の高いパッドで行った事。

更には研磨ローターの肉厚が薄く熱容量の問題があったかも知れませんが、そこは知見あまりないので、かもとしておきます。

もうひとつ付け加えるなら、慣らしは冷却ダクト使わない方が均質に熱が入り、万遍なくローター表面のパッドコーティングが出来たのでは?と定性的イメージも。根拠は希薄ですが。





で、おまけの脱線話。

研磨ローターの研磨でローター重量がどうなるか?
肉厚1mm減肉だと、外径340、ディスク部分ザックリ50mm程と仮定して

差の重量は

(π/4)(340²ー240²)×1mm=45,553.1mm³

ローターの比重は7.8(組成知りまへんのでとりあえず工具鋼の)とすると

45,553.1÷1000×7.8=355.3g

設定が少々雑ですが、megane3RSのFローター1mm削れる毎に360gほど軽くなる計算。

因みに外したローター重量は?というと



8,700gでした。
(この時代表厚25.5mmとする)

ある人のHP覗くと…
純正ローターの重量は9,600g
そこから、いくら減肉したかと?
9,600-8,700=900g
900/360=2.5mm肉厚減

25.5+2.5=28.0mmが新品厚なら確かめ算になってたろうけど新品厚さデータ無し(^_^;)

お粗末様でした。


さて、これで次回はちゃんと走れるハズ!

Posted at 2020/01/14 00:25:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月04日 イイね!

新春、走り初め♪

ありきたりなお題ではありますが、行って来ました2020年走り初め♪

いつもの袖森

晴れてます!ドライです。


そして気温は…



10℃ と少し高い!

で、タイヤは
F:R-S4新品 245/40/18
R:Z2☆中古 235/40/18


速く走る為のモディファイは… 特に無し!

ただ、ナンバー外したあと、何か見た目が寂しかったので、おフランスの国旗カラーなどあしらってみました。

自己満足度がちょっと上がりましたんで、気持ち5馬力upという事にしておきます。
こういうのも自分にとっては大切!



でいざ!
…orz

撃沈!(~_~;)



辛うじてベストは1分18秒台に入れたものの、走るに連れジャダーが悪化!!

理由は簡単で…年末換えたばかりのローター慣らしもせず、イキナリサーキットでバカバカ普通に使ってしまったからなのです。
ヒートスポットやら、歪やらを発生させてしまった様で…(-_-;)
これまで意識的にローターの慣らしをしてませんでしたが、CCRgという事もあり、被膜形成を慎重にしておくべきだったかと反省。


反省ついでに、動画貼っておきます。

https://youtu.be/_P0Sf9HsnEI

相変わらずハンドルから手が…(-_-;)

最近、サスの減衰を前後共に動く様、弱方向に3落としてましたが、それでヨーとかロールをより感じ取れる様にと。

それが、ある種のセンサー磨きになればと考えてましたが、今回の走行ではよー分かりませんでした。
ただ苦手な5、6コーナーの攻略のキッカケになる気がしてます。


ベスト見ても5,6コーナーのブレーキングタイミングが決まらず、アクセル踏み直ししてる辺り、駄目駄目ですね〜。
勿体無い…


で、ジャダーが酷くなる中、2本目は…
やっぱり1本目振るわなかったタイムが悔しくて、減衰元に戻し…Fは更にひとつ締めて出したベストでした(^_^;)

動画見ると4コーナーの入口のブレーキング時の断続して聞こえる音…
乗ってる本人の感覚としては、壊れたー!!ってくらいの振動となってました。怖いくらい(=_=;)

ジャダーについては…
換えたばかりだけど、更に予備のローターにまた換えるしか無いですねー。
パッドも残念ながら換えるか〜(=_=;)

こんな感じで始まった新年のサーキット。またサーキットなどでお会いする皆様、今年も宜しくお願いします。


おまけ
1月末迄は袖森のポイント2倍ですよ♪
Posted at 2020/01/05 21:50:51 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年01月01日 イイね!

大晦日から…今年に持越し

昨年はサーキットで、タイムが自分なりに結果として良い伸びとして現れたと共に、引出しの少なさの気付きもあった年でした。
勉強させて頂いた方々ありがとうございました。m(_ _)m

そこはイキナリどうこう出来るものでは無く、練習と経験、思考も含め積み上げて徐々にというところなので、結果として上々でした。

さて、もう一つ。

お題として、車の維持管理と改善ですが…
まず、ブレーキ。
1年と少し前にO/Hしたもののヤレが進んでいる様で経過観察です。


更には、これ。


〃check anti-pollution system〃
これが時折出ては消える様になってました。

その間コスト低いところ、センサー類交換と、OBD2診断器にディーラーで掛けて貰ったりもしましたが、特定に至らず。

そこで、次。
OBD2診断器、手頃な価格で出ていたので購入。アラームが一定なのかを探るべく。

マニホールドの圧力低ということで、センサー換えたが変わらない…

というところで、時間の取れる大晦日、皮を剝いて怪しそうなジョイント部分を一通り漏れを疑いチェックしました。



近所の人には2019年最後の日に何やってんだろう?と思われた事でしょうが…
気にしません(¯―¯٥)

あれこれホントにチェックしたのですが、分からず…orz
これで、全てとは言えませんが、更に直接的なバラシには消耗部品が無いので、日常の足でもある事から、ここまで。

残念ながらインオペ…

だけでは勿体無いので、ラジエータとインタークーラーのコアを地味にチマチマ起こして、掃除して復旧しました。
結構傷んで更に虫の死骸の多い事…
少しは放熱効率の回復になった事でしょう。(体感出来るものでは無いでしょうが)




もう一つ。

ブレーキダクトの交換方法のチェック。
ダクトは痛むので交換が必要になりますが、バンパー外しが必要か?
についてです。
左側はインダクションのキノコを外せばアクセス出来ることは分かってましたが、右のウォッシャータンクが邪魔。
で、試してみると…



ヘッドライトを抜いたあと、上1本のボルトを抜いて、ウォッシャータンクを少しずらせば、可能でした。タイヤハウスの内張り剥がしは前提として。良かった良かった。



それにしてもアラームは昨年の内に倒したかったですが、今年にも引き摺る事となり、残念でした。
素人の出来る範囲では、あとは忘れてたセンターパイプのジョイントチェックくらいですかね…(=o=;)


まぁ、サーキット走行には実質的な症状無く、普通に走れるのが救いですが…
車検は駄目でしょーね(~_~;)



さて、気持ち切替て袖森のタイムアタックシーズンですね♪
昨年の更新や如何に…

今年は昨年から引き続きR-S4と…

そしてこれも試してみます♪





今年もサーキットでお会いするであろう皆様、お手やわらかにお願いします。m(_ _)m
Posted at 2020/01/01 18:50:00 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

    123 4
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation