• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2019年10月14日 イイね!

台風あけ…行けるサーキットは?

せっかくの休みに超大型台風19号が!!
(T_T)


大型河川に挟まれた場所に位置する我が家。危険水位に達して例外無く避難勧告を受け…
河川の水嵩が気になって仕方が無いものの、上に逃げるしかない状況。あとは見守るだけでしたが…

結果的には事無きを得、一安心。

メガーヌさんもドロドロにはなりつつも無事でした。

あぁ良かったと胸をなで下ろし…とは言え、そこは3連休。

このままで終わりたくはありません!!
が、袖森は、まだ復旧には遠く…

自分の中で使えるサーキットを増やす事もボチボチ考えねばと思ってはいるんですが、これまで走ったサーキットから考えていくと、どうやらアップダウンがキツく、エスケープゾーン無し、逆バンクなどがある等々、割と危険と言われるサーキットが楽しい!ココイイ!!と感じる様でして。(平らなサーキット苦手って程走ってはないですが)^_^;

で、そうだ!しのいサーキットに行こう!と…

セバス師匠もどうかなとお誘いしてみたり。



で、午後から雨!ならば、午前中走れば良いかと思い、早めの出立。高速は空いていて割と快適でした♪

開始1本目9:20は外しても、2本目から走れました。

と…その前に!開始1本目、スイスポ新型ZC33でしたっけ?!でかなり本格的に手が入っていると思われる車両が走り始めました。
(ショップデモカーチックな出立ち)

これまで、しのいで圧倒的に速い車両はタイミングが合わず、見たこと無かったのですが…

ホームストレート手前のスライダー(急角度下り&シケイン)の走りを見て、妙に迫力がありまして…でタイム確認したら47秒台!
まさにバカッ速!!

只者では無い走りです。これは見て、追っかけて(まぁ無理ですが)二度美味しい…じゃなかったお勉強するチャンスです♪


それともうひとつ。

595RS-PROとやらの性能を見極める事も忘れてません。
まず道中の高速では、特に直進安定性の良さがハンドルから感じられ、ゴムの撓みであてる微修正舵が少なく、簡単に言うと楽!
師匠曰く助手席からでも直進安定性が良いのが分かると。


話は戻しまして…しのいサーキットでの結果は…

1本目ベスト:50秒850(16周目/18)
2本目ベスト:50秒761(16周目/19)
3本目ベスト:50秒329(09周目/23)

https://youtu.be/q6NHmqrV9BA

周回を重ねる毎にタイムは少し縮まりったのはいいのですが…
それにしても1〜2本目終盤にベストが出る辺り、相変わらず慣れるまで時間掛かり過ぎですね(-_-;)

各走行枠で51秒切りは…
1本目:1周/18
2本目:3周/19
3本目:9周/23

師匠の客観的アドバイスもあり、特にスライダーの攻略が進んだ事で…
3本目はクーリング除くと周回の50%は50秒台を出しており、コンスタントにタイムが刻めました。
が、何れも50秒切りならず。無念(~_~;)
寒くなる前に達成したかったんですが…

改めて当日の状況

路面:ドライ
気温:18℃


タイヤは
F:595RS-PRO/245/40/18 山8部
R:EAGLE RS/245/40/18 山7部

空気圧は温間F:2.3 R:2.05

595RS-PROのグリップ感はR-S4同等と言って良いでしょう。
しかし、粘りが無くサラサラからボサボサに。不思議な手触りです。
表面ゴムの粘りが出ない割にはグリップします。

鈴鹿2本と、しのい3本走ったタイヤは…

右タイヤ↓ R-S4に比べると減りが早い様です。結構ヤラれてます。鈴鹿は左右コーナーのバランスが良いので、しのいで進んだものですね。


この左タイヤ↓ と比べ明らかですね。
しのいの右コーナーの負荷が高いのは。


温まりは冬場に試さないとこればかりは分かりませんので、次回持越し。


更に次回の自分の為に!


タラレバだと47秒台出てましたが…

セクター1とセクター2、3が逆になってるのをくっつけると出る様です。
具体的には3本目の9周目(当日ベスト50秒329の周)と14周目(50秒467)。


セクター1の参考として貼っておきます

https://youtu.be/MzkZYo_wbp8

更に…

セクター1で、当日ベストの2秒も早い14周目(↑表記#13)
ヒーローコーナー奥まで行って、最速146km/hも出してからのブレーキングとなってました。あそこホント怖いです。


ちなみに参考にさせて頂こうと、バックストレートで譲ったスイスポさん、あとのS字の走りを見てみると、縁石に足を引っ掛けジャンプしつつ、空中で車体の向き変え!というウルトラC的な曲芸をされておりました(゜o゜;

スイスポって、某シルバーな方といいフライングする乗り物なんですね…

Posted at 2019/10/16 23:33:47 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年10月06日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!10月13日でみんカラを始めて6年が経ちます!
始めたのは確か、車、バイク共に面白い方々がここにいて、何か新たな展開を求めて…だった様な。

最近では4輪スポ走メインになって来た気がします。2輪は… またその内(¯―¯٥)。走り出して20年…今更やめる気サラサラ無いですが、最近、気持ち充電中と言った感じです。

2017.06.26 これは袖森で初サーキットライセンスを取得して、ちゃんと?真摯に4輪スポ走に向き合う事になった日と自分の中では位置付けている日ですが…
最近では、そこから3年以内に今の車の状態、タイヤのグレードで袖森1分17秒台入りがひとつの目標になって来てます。
何か練習足りて無い気がしますが…(^_^;)

これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2019/10/06 09:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年09月24日 イイね!

2回目鈴鹿サーキットと595RS-pro

鈴鹿サーキット…昨年秋に初走行して以来、2度目の走行となりました。
実に鈴鹿は面白い!!と思う一方、今回はタイヤがお初…はてさて。

まず当日移動と台風17号。
予報では鈴鹿は概ね問題無い様でしたが刈谷PA休憩の際、結構な暴風雨に会い、鈴鹿は晴れ情報が俄に信じられなくなりましたが…

着けばこんな感じ。



全然大丈夫!
むしろ暑苦しい!日中30℃に達してました。



参加車両はいつものルノーな面々(ルーテシア、メガーヌ)、それに凶暴な


コルベット
(一度、機会があれば同乗走行をお願いしたいですね〜。タイヤ幅300超えは圧巻です)


更に公道不可のレーシングカー

スリックですね〜。
そして、エアジャッキが車体から生えている!



S字では後ろから迫りくる迫力!
抜かれる迄、楽しく噛みつかれておりました。(ライン塞いでスイマセンでした)

いやホント凄い圧力(@_@;)

本人、必死で逃げてますが無駄です(>ω<)

※良いバランスの写真撮って頂きありがとうございます!頂きました。


で、自分はと言うと、テストして投入したかった595RS-pro、車体のトラブルあれこれで全く試す間もなく今回、初投入となりました。

騒音71dBって…(^_^;)


角は元から丸い!




ショルダーの硬さから、移動時の感触ではコントロール性は良かったのですが果たして?!


今回お試しということでもあるので、フロント2本のみ。
リアは5部山くらいの2016年製EAGLE-RS。
前後共に245/40/18 といった仕様。

いざ!その性能はいかに??


まず、縦のグリップ。R-S4に比べて、今回の走行ではグリップ感が掴み辛い。
踏力全開ブレーキングは鈴鹿走行経験が希薄な事から試せてませんので、あくまで今回のフィーリングです。

ショルダー硬めもあってか、S字のスライドコントロールにとても安心感がある!
積極的にスライドを使う人には良いかも。

タレ具合は、今回、前走グループのオイル処理や車両回収など、2走行共に頭削られたのは少々勿体無いながら何とか20分ずつ?くらい(1本目6周、2本目8周)。
この中、後半スライド量は増えて行くものの、R-S4同等くらいの熱タレ強さはある感じ。

タイムとしては、初走行の前回が…

気温28℃で2分44秒049


そして今回

気温28〜30℃で2分41秒212

気温やドライ路面という条件はほぼ同じ。
昨年の鈴鹿サーキット初走行からの伸び代と考えると、そんなにR-S4と遜色無い印象でした。
また暫く使って行くうちに見えてくる事もあるかと。


今回、走行ラインについては、不知火さんに食らいついて、お勉強させて頂きました。ありがとうございましたm(_ _)m

デグナー先のストレート後のヘアピンの侵入位置と130R抜けたあとの加速立上りの処理が自分はおそ松な事、良く分かりました。
ヘアピンは次回立上り重視で。130Rは恐らく侵入角度をもう少し…次回迄の課題です。


タイヤをハッキリ比較するには走り慣れた袖森で試したいところですが、千葉に未曾有の被害をもたらした台風により、袖森も少なくとも今月復旧は無い様です。

こればかりは少しでも早い復旧を祈るがばかりです。


Posted at 2019/09/24 11:55:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年09月11日 イイね!

メガーヌさんの不思議

メガーヌさん、今年になってやたら休暇申請して来ます。
そして、更にキッチリお金に羽が生えて飛んでいきます…(¯―¯٥)

我が家はマサに大打撃!(=o=;)


そして今回は…


バッテリー選定ミスからの二次被害…
これは自爆に等しいので、何も言えますまい…(-_-;)

ただ、それだけじゃない!!

クラッチ(板とリレーズ)、そしてミッションマウントも。

発生時、通勤ルートでクラッチ底抜け…辛うじて家の前迄辿り着くも、エンジンストール後、再起動出来ず。

ドナドナとなりました(>ω<)




まず、バッテリー。

こちらは容量確保の上、メーカ、実績など調べて昨年交換したものでしたが…
結論からして、明らかに選定ミス!!

足回りの整備など、何度も見て全く気付きませんでしたが、なんとスポーツカーなのに回生が入ってました…(@_@;)

そのために、バッテリーはかなり限定的になると言う事で…
検証された方の数値では回生が効いている時、電圧は14.7Vにもなるとか。
その分、バッテリーへの負担が
大きく、AGM規格など、限定されるとの事。
恐るべしメガーヌさん、故に燃費も良い訳ですかね…(~_~;)

単に事前調査が不十分と言う事ではありますが、普通に調べても無知(まさかスポーツカーに回生?と言う先入観)だと辿り着く事が出来ませんでした。
取説では交換はDにてとあるだけ、本の類ではそんな記述無いし…、回生を知ってからネットで調べてやっとでした。
フェーズ2では回生が云々と。

そして、クラッチ板とリレーズ。
バッテリー問題からの入庫となり、その際の調べで…
クラッチ板の損耗も進んでおり、あと1万km保たなく交換となり、更にリレーズなども。
ダイヤフラム、他、クラッチの油圧ラインは噴いたバッテリー液の餌食となり、交換。
バッテリー問題より以前から、クラッチ回りは気掛かりだったので、一新出来て安心。


更に…

ミッションマウント!

フェーズ2で、ゴム厚盛りになったハズが、私のはフェーズ1のゴム薄いのが入っていたらしく既に切れてました。
ミッションが落ちる危険が迫ってた事から、見つかったのは怪我の功名とでも言うのでしょうか。
結果、対策品に交換出来、一安心。

受取後の高速での走行では、車体の一体感が向上して車体の動きが感動的に良くなった!気がします。
例えると、袖森の便所コーナー前の高速切り返しで、暴れる挙動が収まってくれそうと期待出来る程に。

今回、急な飛び込みでcarolさんにはホントにお世話になりましたm(_ _;)m

ミッションマウントについては今回の件で、特に今後の走りに期待出来ます。直近では、次の週末の鈴鹿が楽しみです!


バッテリー液の被害はパット見、横のパイプくらいに見えて、その実、下回りではアース線、クラッチライン等もやっつけて、いたのですね。コンピュータ痛めてなくてヨカッタ。


メガーヌさん帰還後、更に掃除して、パイプも磨いて、こんな感じに。
バッテリーは無論AGMに交換頂いてました。



一通り復旧してから、以前から極低回転のトルクの薄さが気になったいたのですが、予め疑っていたのがO2センサー。
完全にエラーとなってはいませんでしたが、注文してたのが届きましたんで、いざ交換。

↑↓共 左;新品 右;取外品

レンチは22、プラグのボックスレンチの形状で配線用切込み付のO2センサー専用品を使用。
センサーは安全性から、今回は純正品を採用。

2ヶ所ある内、今回はヤラれやすいタービン横の上流側のみ。





ネジ部はスレッドコンパクトを塗布。





こうしてみると、蛇腹の被覆は同じ。その後の被覆が紫から黒になって(材質は同じかな)、取合い点ではズレて内部の配線4本が見えてたのが、更新した方ではキッチリ被せてタイラップで止められてる。
その分、コネクター側の配線は出るものの、より高温になりやすい側の保護に気を使われてる小変更がありました。



交換後、バックで坂を登る駐車が楽になり、やっとこれで全て完調な状態になりました(*^^*)
Posted at 2019/09/15 10:05:28 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年08月17日 イイね!

盆休の大移動 ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

久々、横浜からの長距離移動。

お盆らしく郷里に帰省なので、走りという意味では今回は(一部を除き)封印して、ひたすら車の長旅の記録です。少々グダグダですんで適当に斜め読み下さい。


総移動は2,248km

行程は横浜→瀬戸大橋→愛媛→しまなみ海道→山陽道→(広島で)中国道→福岡→大分→鳥取(大山)→伊勢参り→帰宅
だったところ…

大山のタイミングで台風10号ガチ当たり…

已む無く中国道はひた走り、一気に伊勢市に抜けざるを得ず…orz
そこだけは残念でした。折角、お久しぶりに大山の主にお会い出来ると小躍りしてましたが…ホントに残念(*_*;


回想してたら少し前2017年の8月の写真が出てきたので貼っておきます… 

この頃フロントバンパーは綺麗でしたが、今ではクレーターだらけ…まるでワンパク小僧の怪我の様です(¯―¯٥)…


しかし、無事でしたかね〜?こちらは逃げられましたが(・・;




話は戻りまして…

道中は想定通り、事故渋滞あり移動距離以上に長旅でありました。


こんな感じの箇所も多々…



しかし、往路四国迄の道中、通算事故5件にの脇を通過、多いですね〜(~_~;)
何ですかね〜(-_-;)
玉突き3台とか、4台とか…ザラに。何故か2台は無かった様な…


事故で路肩に寄せられた車両をチラ見したら…

カマを掘られたベンツ、パッと見リアのナンバープレートだけがグニャグニャしてるだけ…
の後続、突っ込んだであろうワンボックス…フロント大破!が印象的でした。
やっぱり今時のベンツでも硬いのね〜と(^o^;


そんな状況を横目に己を振り返ると、お蔭様でサーキットを走る様になってからは、これでもかとハードブレーキングの練習をしておりましたんで、そこ其処には自信が出来ましたが…

例え自分が止まれても、後ろから突っ込まれては意味がありません。

なのでスピードが乗った時、むしろ後ろが気になります。
サンデードライバー?危ない人?いわゆる手練のドライバー?などなど。

あとパンダ?覆面?バイクのすり抜けなども。

後ろは勿論、前、左右と360°全視界モニター…鳥瞰的に上から見下ろす感じで捉えられる様に意識しておりますが、これはまだまだ。

まず、最大限、変な車との長時間の接触というか接近は避けるのが、トラブルの予防保全と思っております。


一方で、追越し車線の居座りとでも言うのでしょうか…前いなくて、後ろから大量に車が詰まっている状態を幾度も見かけましたが(右車線だけ渋滞みたいな(笑))、先頭の車は一向に低速のまま退かない。

あれは後ろが見えてないのか、見る気が無いのか、はたまた車線変更が怖いのか…明らかに渋滞の原因にもなるから止めて欲しい!などと思いつつ、お付き合いの義理は無いので私はそれを傍目に左の走行車線からするっと行ってしまいますが。


見てると、登りにさしかかった時にアクセル入れる事もして無い様子。
カーステ、ナビはまだしもテレビや携帯、など運転以外に意識が取られ過ぎ?
さらに安全装置がてんこ盛りで、運転意識が更に欠如する逆効果の産物??

安全且つ渋滞の緩和を考えると、最終的には運転技量別免許制で乗れる車が変わる様になるとか…
この人はノーマル車両、この人は安全装置Aランク付車両…最後、自動運転車両のみ、など必要になってくるのではと妄想してみたり。

少なくとも、自分は意識高目で運転していきたいところですね。

最近、やたらニュースで変な話を見聞きして変な講釈たれてしまい、失礼しましたm(_ _;)m


さて気を取り直して…、ついた先でのイベントなど紹介ということで。

渋滞疲れの癒やしに瀬戸大橋袂の温泉へ。良い風呂でした。しかし健康ランド的な温泉施設で大衆演劇があるとこ…初めてでした。まぁ、それ見るより温泉♨♪




そして香川県!言わずと知れたうどん県!!
素通りするには勿体無い。

天ぷらうどん♪と…


ぶっ掛けうどん♪♪


こちら宇多津、瀬戸大橋降りて暫く走ったところにある『おか泉』



ダシの旨味、ツルっと、そしてしっかり噛みごたえのある麺!高い次元でバランスされた名店の味だと思います!シンプルに言って美味かった!!



実家ではそこそこのんびり過ごした後、次の目的地福岡へ向けGo!!


話長くなり過ぎか…(;一_一)
この辺から駆け足で。



しまなみ海道では、大浜PAで休憩したら…



ロケーション悪し!
橋が見渡せず。

代わりに関門海峡で橋を撮り…



ルノー福岡中央に立ち寄り…


メガーヌさんを購入したお店と言う事で久々に挨拶兼ねて。
久々お会いする事を楽しみにしてた店長には、納車で店を空けられてたとかでお会い出来ず残念(¯―¯٥)

この時、メガーヌさん、プラグ換えて復調したようで実は完調せず…暫くしてまたエンジンが息つく様なでも微妙な不調がでておりました。
そこで診断機掛けをお願い。
原因は…エラーコードを見る限り、やはり、O2センサー…の可能性が高いらしい。



モノは取寄なので横浜帰って交換して様子を見る事としました。普通に走っている分には特に異常は出ませんので。


そして夜は博多泊。
博多と言えば一口餃子♪♪美味しく頂きました♪




更に…日中お会い出来ず残念と思っていたところ夜に店長にお会い出来まして、楽しい話が聞けて良かった♪
相変わらず熱い方でした…(*^^*)
お忙しい様ですが秋のタカタサーキットには…??



翌日










神社巡り…のあと

一蘭の総本山?!へ



いや、味は横浜で食べても一緒なんですがね…


その後、大分でのんびり。

14日の時点で早くも暴風雨…
已む無く、大分から伊勢に。


伊勢では…

土砂降りを引き連れ…途中、中国道では抜きつ抜かれつでしたが無事、飯高駅着!
…有名な道の駅だそうで。

暴風雨と下の川の濁流を見ながら露天風呂に浸かれたのは良い思い出になりました(*^^*)


その翌日…



















やたらと蛙だらけの二見興玉神社に参拝…

更に…
伊勢参りと言う事で、外宮、内宮、関連宮…(写真は関連宮のごく一部のみ)
と参拝バテしつつ





勿論、サーキットで安全に速く走れる様に!も祈願しておきました。
これで気持ち5〜10馬力アップ!



予定概ね達成し、やっと帰路に着いたのでした。


オマケ…


こちら、全行程の半分は履いてました。なんせ慣らしをしないと♪
軽くて操作にダイレクト感が出て楽しい♪♪(*^^*)
いやしかし、客観的に見てアホですね。

Posted at 2019/08/20 22:13:18 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation