• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GPZ1109RSのブログ一覧

2019年04月07日 イイね!

GPZ復活への道①

長らく放置プレイ中だったGPZ…
漸く、長い長い眠りから覚ますべく、恒例(自分の中では…)のバラし作業へ突入しました!

メーター下部はもうカオス(^_^;)
追加電装品のライン等…長年の追加に次ぐ追加…
ヒドイ!!(*_*; 
今回は…メインハーネスから全て見直しです!



全て取っ払います!


スッキリ♪♪


エンジンも…
前回引越しのやっつけで載せただけなので、おろします。
ただ…
秘密兵器導入!
吊り治具… といえばチェーンブロックですよ!!めちゃめちゃエンジン下ろすのラクチン♪♪これは最高♪(*^^*)


で、いよいよ禁断のフレーム補強への道を…

基本コンセプトですが…

●半自動溶接機なので、熱を入れ過ぎ無い様、補強箇所増やしすぎない
●シロートなので、練習は徹底的に。
テストで上手く行かなければ撤退も有り。
(練習材は三叉回りの9Rの倒立流用の際、ノーマルヘッドパイプ回り切出していたのでコイツをつかいます。で、補強材は余ってるレーシングスタンドと建設用足場鋼管を切出して使います。板厚もフレームとほぼ同じ。整形は12tonプレスで。)

●補強材はクロモリ等、欲を出さず一般引抜材に留める(引抜材は調質が多少良いので)(クロモリは熱処理が必要なので、そんな冒険はしない)
●従って補強箇所はより効果的で最小に!
●下地処理はしっかりと。

という事を踏まえ、まず補強箇所の検討。
紙で補強点を想定して配置してみました。

まず、ヘッドパイプ回り。少しヘッドパイプからは距離を取りつつ少なめ。


上部パイプ細めで追加。トラス気味な配置で相乗効果を狙います。



タンク〜シート下までのフレームの曲がり部の補強は定番。配管では熱延び吸収する為、敢えて曲りを設計時に入れます。
逆もまた然りですので、ここも。



次はサス上部固定点の補強です。


よく見ると、サス上部固定点はフレームから生えたリブに固定する仕組み。ただ捻りのモーメントが掛かる形。

これではサスが良い仕事してくれませんので、剛性アップを図ります。捻れる方向を潰す形で。




こちらはアルミのサブフレーム左側。
右側はピボットと同じモナカフレーム部の上部にエンジン固定ボルトで固定。
ところが、左側は奥まった中途半端な点で固定されてます。
なので、ナットをモナカフレーム部に溶接固定し、ボルト固定点を増やします。



後は溶接の練習と補強部材の切出し…

続く…



のは良いけど、夏までに走れるのだろうか(¯―¯٥)
エンジンO/Hはフレーム補強のあとなのも考えると先は長い…
Posted at 2019/04/07 21:42:18 | コメント(1) | トラックバック(1)
2019年03月09日 イイね!

初!二輪で走ったサーキットを四輪でも走ってみたら…

茂原ツインサーキット!

昨年、初二輪で走行しておりましたが…

この記事は、久々バイクでサーキットについて書いています。


振り返ると明確なタイム記載してなかったので改めて確認したところ2011年式ハヤブサで56.634秒 2018/07/08 でした。(正式ポンダータイム)

で、今回、四輪走行会のお誘いから参加となったのですが、四輪でも初の茂原ツイン!
コンディションとしては、二輪がクソ暑い時(24.7〜30.2℃:goo天気調べ)だったのに対し今回の気温は3.8〜12.7℃(goo天気調べ)でイコールでは無いですが、果たして結果や如何に?!



受付は7:30分ということで、相変わらず朝の弱い自分にはいつもより気合を入れて5時起き。
6時に家を出て道路も少し混み始めていたものの大体7:30着と順調。
その頃にはもう8割方のエントラントが揃っており、準備開始。





4団体共催ということで、車種はいつものルノー界隈から、ロータス、プジョー、ベンツ、ゴルフ、ボルボ、ハチロク、GTR、シルビア、… 
珍車、ドリ車、イタフラとそれぞれのカテゴリー別けで安心して、観戦楽しめました。


特にドリフトは華やかですね〜




ドリ車枠の↓A110♪
国産↑が派手さでは勝ちでしょう(^_^;)


他の走行も当然あったのですが、全日本ラリー選手権優勝者などもいて目で楽しんでおりました。

写真は、取り忘れ…勿体ないことしました(汗)



さて、本題の自分の2輪の時との戦いや如何に!
という事ですが、どちらも初!茂原ツインで、今回は2輪で走っていた記憶(一回ですが)分少し、四輪メガーヌに歩はありましたか…

53.392秒!3.242秒差で四輪の圧勝でした。
(今回はアプリですが)
空気圧温間F2.3、R2.5 FR共にR-S4 245/40/18



ただし、気温差で考えると-1秒と、ハヤブサリアサスのヘタれで-0.5秒くらいか…
実力差として、1.742秒くらいか…などと妄想してみるのです。

妄想し始めたら、そもそもSSバイクから人ひとり分重いハヤブサ。SSだと2秒短縮は自動的にいけて…まだ自分腕としては少し二輪優勢?!
もはや、妄想も妄想!意味は無いですが、ただバイクの腕と車の腕!自分の中で若干戦ってます(^_^;)
意味は無いと言いながら、今後バイクの車種ももしかしたら…(これまた妄想)

↑誤記…(^_^;)
大して変わりませんが、この日のベストは
53.330秒でした。



本当に主催者様皆様、面白い会を開いて頂きありがとうございました。非常に楽しめました。
m(_ _)m



さて今回のサーキット走行において、53秒出て少し満足気味だったところ、同乗走行でセバス師から厳しいご指導受け、マダマダ青い事自覚できたので、緩んだ気持ちで終わらなくて良かったです。

今回の走行で得たお題目、今年のテーマはズバリ『状況変化に合わせたライン取り』でしょう。

当日ベストタイムこそ2本目でしたが、ご指導を受けたあと、実は垂れたタイヤで53秒台が結構出てまして…タイヤなど状況の変化に合わせたライン取り変更の意味を痛感しました。
勿論、頭のイメージ通りには、まだより一層の修行が必要です(^_^;)
Posted at 2019/03/09 10:52:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年03月09日 イイね!

週末忙しいのはいい事♪

GPZ復活に向けて、と考え?
やってる事が最近は…


2/16 エコ耐久
お誘いを受けてのエコランとは言え、人生初レース参戦。
参加台数が尋常ではない事、富士本コース、乗った事無いルーテシアで、と初物づくし…(^_^;)
ガチタイム狙いとは全く別の刺激があり、楽しめました♪



お世話になってるルノー界隈のキャロルさんのエントリー車輌。エコ耐の中ではひときわ異彩を放っておりました。

で、私は…
↓こちらのルーテシア




逃げてるんだか、巻き込まれてるんだかカオスてした。第一走者を任されたのも刺激的でした(*^^*)
公道同様、コーナー進入時のプリウスミサイルも気を付けねばなりません(^_^;)


無事、走行&バトンを第二走者に渡してから…あとは楽しく観戦と2回のコドライバー。
結果は?…エコ耐久なので気にしてませんでしたが、180分と60分のエントリーでコドライバーだけ務めた60分でクラス優勝!
クラス少ないですが、嬉しいオマケでした。
お誘いありがとうございましたm(_ _)m




2/23 目黒ライニング⇨3/2ローター換装

昨年9月だったか…ローターをDIXCELの焼入れスリット入ローターにして、ジャダーをプロ同乗走行時に指摘されるまでこんなモノかと…
ただ指摘されると気になり始めて…
取り置きしてたノーマルの研磨ローターと換装。
一応、残厚から、ローター研磨屋さんには残り1万キロ程度と。
53,881kmなので、次63,881km目安。
厚さで熱容量も変わるので、走行時に気を付けておきたいところ。

パッドはあえて今の自分で、どう感じるかを試したくACRE800c投入。
CCRG…良いのは良く分かったので一旦おやすみ。ただローター攻撃性高いかも。


外したローターは研磨でまた再利用かな〜



ほか、ETCCの富士参戦チームに陣中見舞?!でお邪魔したり、袖森イベント参加でなく冷やかしで見に行ったり…



なので、充実と共にバイクイジリに手が出せず(^_^;)

今日辺りから漸くGPZに手をつけるかも知れません。
Posted at 2019/03/09 09:17:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年02月11日 イイね!

ドラスク初参加してみて…

土曜の雪…



横浜自宅界隈では積もりそうで、積もるまででは無く…ただ翌日のドラスクを心配しておりました。

18時頃だったか…、開催決定!の連絡を受けて一安心。


で、翌日のサーキットは…!!(゜o゜;


↑これはあくまで、ピットの上でして…。

コース上は…



ウエット&端に残雪


取り敢えず走行可…ただあくまで“可”

午前中は広場トレーニングなので、見なかった事に (^_^;)



いざドラスク!

広場トレーニングでは、コーン2つの間を回るのですが、如何に速く回るか。
シンプル且つ難しい!!

やってみると奥が深い!

ブレーキ、アクセル、ステアリングの操作の連動、バランス。これを如何にスムーズにやるか。
その為のライン取りとは?!

これは最近、ガッツリブレーキばかり練習もしくは意識していた為、いい機会、転機になったと思います。

速く走る為にブレーキはそこそこにクリップの通過速度を上げる。立上りアクセルを速く入れる為のステアリング。ひとつひとつが勉強になりました。しかしラインは想像以上に卵形!そして位相がズレ…

座学でもその理論に触れて、客観視することでさらに自分のモノとして、引出しを増やす!
…事になれば。

兎に角、意識して考え、イメージして実践してギャップを埋めるしかありません。
今回で身に着けられた…などとは思いませんが、感覚的に入ってきた事を一旦飲み込んで意識する事。これだけでも、進歩出来たと思います。


本コースに出てからは…

川が出来て2コーナー先壊滅!(-_-;)
5,6コーナーではウエット、ドライ路面のゼブラ!!(*_*;
雪解け水で、さらにあとで増水したりとか改善した天気関係有りませんでした。

試す事も程々に…お題は路面を読んで、ブレーキングポイント、ステアリング切り出し、切り増しポイントなど都度変えていくという…これはこれで勉強にはなりますが、かなりスリリングでした(^_^;)


今回ブレーキングの気付きに加え、もう一つ…

気付いた点として、コース上で講師の同乗走行時の事。

これまで弱オーバーだと思っていた車体が、実は相当なオーバーだったという事。
いつでもすぐにスピンモード。タイヤ冷えている時は尋常では無い様です。

ただ、このセッティングで慣れてしまって向き変えに有効と考えてましたが、講師のご指摘では一発のタイムは出せても、継続出来ないだろうと。
美味しいところが狭過ぎると。

言われてみると、そうかも知れない…(-_-;)

少しオーバー軽減の策を考えるか…


何だかんだで、無事終了を迎えることが出来ました。



今回、ARDドラスク参加の方々、少々コーナーでスライドさせ過ぎてすいませんでしたm(_ _;)m

主催者の皆様、初めてのドラスク参加でしたが良い勉強の機会になりました!ありがとうございました。
Posted at 2019/02/12 00:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年01月26日 イイね!

少しスッキリ♪でもまだまだ…in 袖森

さて今回1/26の袖森スポ走行は…

午前中で気温も低くタイムも出し易そう♪
で、天気も保ちそうな予報♪
でした。

実際には…

出発時…気温は2℃!
タイム出すには中々いい感じ♪(*^^*)





そして、袖森到着時では…

路面もやっとドライ♪(前回散々だったのでそんな気持ち)
で気温も4℃と上がり過ぎず。よーしよし♪




こんな感じで、待ってましたという環境(*^^*)♪♪



思えば前回、寒さと雨、そしてズルズルタイヤからガクッと来てましたが…


今回は…

気を取り直してタイヤは前後、245/40/18のR-S4の新品を投入です!

勿論、ベスト更新狙いです!(*^^*)


ただ…

問題は1枠目9:30からの枠に集まる方々も似たりよったりな訳でして…コース上はカオスでした(^_^;)

お陰様であまりクリアラップは無かった様に思いますが…

それでも1本目のベストは18秒台が出まして…幸先いい感じ♪
次の走行にも期待が高まります。


が、その記録良く見ると…なんと!!

1分18秒86!?一瞬疑いましたが…


何故かと?!

これは前回1月3日に記録更新したベストと同じタイムなんですが、1/100秒迄同じだったんですよ!
こんな事って、あるんですね〜(゜o゜;

今回1/26


↓1/3のベスト。各セクションの速度に微妙な速度差ありますんで間違い無いですね。



2枠目は自分と車を労り、3枠目11:30〜のチケットを買い終わったあと一応まわりの雰囲気をと、撮った写真。




皆さん、一枠走って満足されたのか、埋まっていたピットは結構歯抜けになってました…んで、クリアラップは取り易そう♪


で、いよいよ3枠目。

ここで、
タイヤは空気圧を1本目のオサライ。

F1.9,R1.9
とあまり始めから下げ過ぎずピットに走行途中戻って、上がった圧を適正な温間圧に下げる事に。

で、戻って実際抜く時の圧は…
F2.75,R2.1
フロントは0.7も上がりまして…あとで他の走行した方の話でも今日は同じく駆動輪は上がった様子。
で、抜いて…
F2.3,R2.0
としてました。

感触良かったので、二本目(3枠目)も微調整したものの、ほぼそのまま走行した訳です。

で、タイムは…


出ました♪♪ベスト更新です♪




1分18秒51
もう少しイケるはず〜と思ってアプリみると




タラレバ1分17秒74…だそうです。
ツナギ考えると、そうはいかないと思いますが…(^_^;)

何れにせよ、未だ車体に変更加えず腕次第で17秒を目指せる事が見えたのも、嬉しい事です。

この日の満足度は高かった(*^^*)

ただ、空気圧上がった後半戻るの面倒になってそのまま走り続けた結果…

投入したばかりのタイヤ
フロントセンターの山の偏摩耗が… 

不徳の致すところですね〜…(ーー;)

右Fタイヤ↓(外←→内)

しかしジャダー酷かったとは思ってましたが、タイヤカス酷い!
それとブレーキのエアカミ少しあったのか、タッチも悪かった事もあり、今の自分のフル制動では無かったので、もう少しタイム削れる余地有りかと。

後ろから取った左Fタイヤ(外←→内)

偏摩耗は恐らく圧が上がり過ぎたのを、楽しいからと滑らせて遊んだ結果なのですが、一気こんな風に削れるとは…
なんてところは、未だ未だ(^_^;)


後で見て、2コーナー先もう少しで170km/hのりそうなのは、自分の中で驚きでした。
この辺り、攻略かなり進んだな〜と。ただタイヤ駄目な場合、決して無理出来ない一発廃車のところでもありますね。まいど、あそこは気が引き締まる思いです。

ところで、メガーヌの場合、あくまで自分の感触、感覚の話ではありますが、前後245/40/18だと弱アンダーになって、弱オーバーが好きな自分には…あまり楽しくない!

ただ弱アンダーなので、滑らせ無い操作となり、結果、タイム出るみたいな事でしょうかね〜。








Posted at 2019/01/27 08:03:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「GPZ1100の空力 http://cvw.jp/b/2010033/46518454/
何シテル?   11/06 22:09
バイク、車好きの中年です。 長らくバイク中毒と自覚していましたので、車にはあまり嵌らない様注意していたつもりでしたが、メガーヌRSを手に入れ、40過ぎてか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

触媒付近O2センサーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/04 15:53:48
純正ルーフスポイラー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 21:46:36
k-TEC マフラーに交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/09 22:55:01

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
検討時、通称『変態紳士の車』とディーラーの方に言われて購入に踏み切った訳ではありませんが ...
カワサキ GPZ1100 カワサキ GPZ1100
カワサキ GPZ1100に乗って20年目です。 エンジン、足回り、外装など気がつけば手を ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
最も苦労させられた車です。 エンジンブロー3回目で手放しました。 2回エンジン積み替えて ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NA6CE前期→後期と乗り継ぎました。 運転が本当に楽しい車でした。 今でも最も運転が楽 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation